あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

大阪大学文学部日本学専修の研修を受け入れました(5/12)

5月12日に大阪大学文学部日本学専修 安岡建一ゼミの学生さんが西淀川とエコミューズに研修に来ました。
安岡さんを合わせて12名の方が西淀川へと来てくれました。
今回の研修は事前に『西淀川公害の40年』の1章を読み、その上で実際の地域の現状を知ってもらったり、『西淀川公害の40年』に載っていた資料に触れることが趣旨となっていました。

まずは阪神電車「姫島」駅に集合をしました。
淀川の堤防へと行き、堤防から見て町のある地面の高さと、水面の高さを見比べてもらいました。西淀川は昔、工場用水として水をくみ上げていたので地盤沈下がおきています。そのため、水面の方が高いというのを目で見て体感してもらいました。

P1290184

堤防から水面と土地の高さを見比べて。

P1290187

海抜-0.6メートルと書かれていて驚いていました。

堤防を降りると、旧街道を歩いて姫島駅前に戻ります。そこで林さんから国交省が行った道路対策についての説明がありました。騒音や振動などの対策がいろいろと行われていることをクイズ形式で探すのに、学生の皆さんは盛り上がっていました。

P1290188

姫島駅前で対策の説明をしています。

そのあと、姫里の住工混在地域の見学や、大野川緑陰道路を通ってあおぞら財団の西淀川・公害と環境資料館に来館という形になりました。

P1290193

いこね&くじらカフェの紹介も!

P1290198

昔の緑陰道路の写真を、今の緑陰道路で。

まずはエコミューズで保管されている、西淀川大気汚染の写真を見て、タイトルと付けるフォトランゲージを行いました。短い時間の中でしたが、悩んだ結果いろいろなタイトルをつけてくれました。おお!と思うタイトルばかりでした。

P1290210

タイトル「先生、僕たちは大丈夫ですか?」

P1290220

タイトル「くもり空のまち」

P1290218

タイトル「工業地帯と生きる」

P1290217

タイトル「負の遺産」

P1290215

タイトル「日常化した大気汚染」

P1290213

タイトル「公害患者の大気」

その後、林さんから西淀川公害とエコミューズについての説明がありました。その中で、フォトランゲージで使った写真が一体どういった写真だったのかなどの話もありました。

5階の西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)に行き、実際の裁判資料にも触れました。また裁判資料だけではなく、あおぞら財団の6階に保存されている資料も見ました。みなさん、とても真剣な様子で一枚一枚目を通していました。

P1290224

西淀川公害とあおぞら財団について、林さんから説明。

P1290242

資料を真剣に眺めています。

質疑応答ではいろいろな質問が出ました。

Q「地盤沈下の対策は?」
A「地域の人が水防団をつくって自立している。避難訓練も積極的に行っている。」

Q「民間や財団の動きではなく、企業の動きはどうなっているのか」
A「国交省とは未だにずっと交渉などを続けている。工場は減ってきている。感情のへだたりもまだ地域で残っている。」

Q「私が住んでいる所も匂いが気になっていたが、諦めていた。だが、自分が考える、行動することが必要であると思った。住工混合をいきなり分けようとしたのか。」
A「戦後、日本は工業を押し進めてきた。工業優先」

Q「新しい建物が多いところを見ると新しい人が来ていると思うが、公害は知っているのか。」
A「地元の人で40歳以上の人しか知らない。外から来た人はほぼ知らないのではないか。」

今回フォトランゲージにタイトルを付けてもらった時に、とても「はっ!」とするような見方や言葉が選ばれてとても興味深かったです。いつまでもいろんな見方が出来るようでなければいけないなとも思いました。
(松ケ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年6月1日1:07 PM

関西学院大学社会学部研修(5/19)

今回、関西学院大学社会学部の土屋雄一郎先生のゼミ生の皆さん10人が西淀川大気汚染公害現地研修として西淀川に来られました。
ロールプレイ体験の後、1時間ほどのフィールドワーク、そして患者さんのお話を聞くというプログラムです。

まず、昔の西淀川の様子や大気汚染が全国的に起きていたこと、現在も海外で大気汚染公害が起きており過去の問題ではないといったことの説明がありました。

西淀川の地域区分を説明

西淀川の地域区分を説明

 

それから、ロールプレイを行いました。「あなたのまちで公害が起きたら」という想定の元、住民や工場経営者、環境係長などにそれぞれの役になり、解決策について合意形成をめざして話し合います。
二つのグループに分かれてのディスカッションでは、国に調査を依頼する間、工場はストップさせるなどの意見が出たグループと、健康被害に遭った方が引越しをして健康状態の変化を見るなどして原因究明をメインに話を進めていたグループがありました。

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

それぞれの役を演じ解決策を模索する

それぞれの役を演じ解決策を模索する

 

そのロールプレイを振り返りながら、現実にはどのようなことが起きたかを解説していきました。西淀川の地域の特徴、病気から派生する苦しみの連鎖や西淀川裁判がどのように始まったのか、そしてあおぞら財団設立の理由を学んで頂きました。

フィールドワークでは、まず緑陰道路ができた経緯や、歌島橋交差点でのPM2.5を測る測定局や道路対策の説明を行いました。その後、まちを歩きながら、住工混在の様子や、地盤の低い状況の対策として防災の取り組みについての話、財団が運営している「くじらカフェ」や「ゲストハウスいこば」などの交流拠点活動について紹介しました。

緑陰道路での説明

緑陰道路での説明

歌島橋交差点説明の様子

歌島橋交差点説明の様子

くじらカフェ&ゲストハウスいこば見学の様子

くじらカフェ&ゲストハウスいこば見学の様子

 

公害患者さんのお話では、岡崎久女さんから病気の苦しさや公害がひどかった当時の体験談、薬の副作用などまでお聞きしました。最後に、お話についての「ふりかえり」として、自分が印象に残っていることをキーワードで書き出し、感想を1人ずつ発表しました。
改めて公害を伝える重要性を確認しました。(吉永)

岡崎久女さん

岡崎久女さん

印象に残ったキーワードを発表

印象に残ったキーワードを発表

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年5月31日2:05 PM

今年も淀川勤労者厚生協会新人研修を行いました(4/4)

4月4日(水)にのざと診療所にて今年度最初の研修を行いました。

淀川勤労者厚生協会の新入社員25名の方に、西淀川公害の歴史と住み続けられるまちづくりについて、ロールプレイを含めた研修をしました。

P1280828

「西淀川公害のことを知っていましたか?」と質問。数人は就職前から知っていたということでした

冒頭、講師の栗本が簡単にあおぞら財団と西淀川公害について説明をしました。

その後、5人で1つのグループになって、「ロールプレイ:あなたのまちで公害が起きたら」を行いました。

各グループで、「役割カード」の役になって合意形成をするというロールプレイです。
203X年に、大気汚染が原因と思われる呼吸器の病気が新たに発生したという設定で、その地域の住民や工場の経営者、医者、市役所などの役になりきって、どう対応するかを話し合いました。
話し合いでは、全員が納得するまで話し合い、安易な妥協や多数決をしないで合意形成を取るように栗本から指示があると、みなさん少し戸惑っておられたようです。
合意形成をするのは難しく、結局どのグループも話し合いの途中でタイムアップになりました。

P1280839

各グループでロールプレイ中。

役になりきってお芝居は盛り上がっています

役になりきってお芝居は盛り上がっています

話し合いの結論は各グループでかなり違いました。

Aグループ「市役所に補助金を出してもらうべきではないかという意見が出た。ただ、それに対する市役所の返答は、『上と相談します』だった」

Bグループ「命にかかわることなのだから、命を守るためには工場を止めるのもありえるのではないかという話になった。原因が分かるまで住民はどこかに避難したらどうか、町がなくなるわけではないのだから、という話も出た。市役所の補助金の話も出たが、こちらも上と相談しますという結果になった」

Cグループ「工場で働く人のことを考えると止めるのは無理だという意見と、工場をどうにかしなければいけないという意見が言い合う形で終わった」

Dグループ「工場で働いている住民と、工場の経営者が完全に対立をした。病気になっている人は全体からみると少ないので、少数の意見で町を変えられても…。妥協点を探していた」

Eグループ「大学病院などに行って治療を受けたらいいのではないか。治療費は補助金などで」

ロールプレイの後、栗本から実際の西淀川公害ではどんなことが起きたかを解説し、ロールプレイで話し合った内容と現実の接点などについても話しました。大気汚染と公害病の因果関係の立証は難しかったことや、今、実際に福島から避難している人たちがいるけれど、人が住まなくなった地域は数年のうちに荒れてしまい、戻るといっても簡単ではないことなどにも触れました。

それから、公害患者さんのお話を伺いました。「西淀川公害患者と家族の会」から平田和子さんと事務局長の上田さんです。
平田さんからは小さい頃の病状、発作が出た時の様子や、ぜん息患者ということで麻酔を伴う手術を拒否された経験などのお話がありました。特に医療関係者のみなさんが相手ということで「頼りにしてます」とエールも送られました。

この日会場には、平田さんが以前、西淀川病院に通院しているときにお世話になったという、淀協の河野人事・総務部長がおられたので、久しぶりの再会にお二人とも驚いていました。
平田さんのぜん息の症状が一番酷かった当時のことをご存じで、
河野さんは「昔はとてもひどい症状でしたね。平田さんが病院に来てぜーぜーと肩で息をされていたのを覚えています。当時はぜん息がひどい患者さんがたくさん病院に来られていた」と昔の話をしてくださいました。

P1280846

左からあおぞら財団栗本、公害患者の平田さん、患者会の上田さん。

今回の研修では、河野人事・総務部長と平田さんとのつながりが垣間見えて、これから淀協で働くみなさんに、実際の先輩と患者さんとの信頼関係も感じてもらえたことも良かったと思います。
研修で学んだこと、感じたことや思ったことを、現場で働き始めてからも、時々、思い出してもらえたらなと思います。

(松ケ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年4月13日1:57 PM

小学生が来館してくれました

今日は、5年生のときに公害の出前授業を聞いてくれた西淀川区の小学校6年生が、エコミューズに来館してくれました。

P1280818
4月から中学に上がるということで、宿題などのためではなく、自分で疑問に思って調べに来たそうです。
「今までの大気汚染公害の歴史を知りたい」「自分になにかできることはないですか?」という質問に、エコミューズのパネル「公害 みんなで力をあわせて」で説明したり、あおぞらビルの屋上から西淀川を通る多くの道路と交通量の問題、歌島橋交差点の測定局や防音壁などの環境対策について説明しました。
また、フードマイレージを意識することや大気汚染の測定状況をチェックすること、市民が大気汚染について調べるソラダスのような活動がされていること、大阪府の流入車規制やロードプライシングと、西淀川道路環境対策連絡会の紹介などなど、財団の資料をわたして紹介しました。

P1280823

自分から来てくれたことが嬉しくて、ついついたくさん話してしまったのですが、終始熱心に聞いてくれました。資料館の所蔵図書でかつての公害の写真集などを紹介したところ、「酸性雨で銅像がボロボロになったりしているんですよね」と言ったり、福島原発事故のことも話していたので、きっと今、環境問題への関心が高まっているのだろうと思いいました。
これからも環境問題に関心を持って、ぜひ学んでほしいです。またの来館をお待ちしています!(栗本)

資料館だよりNo.63(2018年2月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.63(2018年2月号)が発行されました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.63omoteNo.63ura

PDF版はこちらからどうぞ

・資料館だよりNo.63

・資料館だよりNo.63

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年3月12日1:35 PM
« 次のページ前のページ »