11/30に、名古屋市の南区公害病患者と家族の会から資料をいただきました。同会の事務所閉鎖にともない、資料を整理されるとお聞きし、あおぞら財団が所蔵していない同会の総会議案書や定期刊行物、各種周年記念誌などを寄贈いただきました。これまでの南区患者会が辿ってきた歴史を記録した貴重な資料です。今後、これらの資料を整理し、目録に登録することで、保存・活用していきたいと思います。ありがとうございました。(是澤)
ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)
大阪公立大学「都市基盤計画特論」第3回(12/26)
大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」、西淀川での授業の3回目が12月26日に開催されました。
この授業では、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定です。
まずは「ダイヤモンドランキング」という手法による、市民参加に関するワークショップを行いました。
具体的には…
参加者それぞれが、大気汚染が発生しているまちの市長になったと仮定します。
まずは個人で、用意された8つの対策事業の中から、最も重要だと考えるものから順にダイヤモンド型のランキングに並べます。
その後、なぜその順位になったのかをグループで発表しあい、話し合いながら1つのランキングにまとめる、というワークです。
私も一緒にランキングを作成して、話し合いにも参加しました。このワークショップのポイントは、参加者全員の意見を可視化してすり合わせることができる点です。
例えば、私が最も重要だと考えた対策事業を、一方で最も重要ではないと位置付けている方もおられました。その理由を聞く中で、同じ対策事業でも僕と全く違う視点で捉えておられることがわかり、新たな発見が生まれました。多様な価値観を共有し、ある事象を別の角度からも考えることが、合意形成への近道であると実感しました。
ワークショップの次に、西淀川区役所政策共創課の西尾さんにお越しいただきヒアリングが行われました。
まずは、区の目標や区の運営方針について、その中で柱となる「共創によるまちの魅力向上」、実際に行われてきたさまざまな共創事業について、などの講義をしていただきました。
その後の質疑応答では、共創事業を起こすうえでの工夫やその後の維持管理など、提案に向けたより具体的な議論が行われました。
議論の中で、「例えば川の堤防1つを取り上げても、防災面でありがたいという意見と、無機質で残念という意見の両方があがる」といったお話がありました。まちづくりを考えるうえで、まさに先ほどのダイヤモンドランキングに通ずる議論があがりました。
最後に、前回出したアイデアと今日の講義内容を組み合わせて、提案のテーマを深める作業を行いました。興味関心、まちの課題、必要な提案、そのために必要な調査…といった順に、テーマを絞り込んでいきました。
それぞれの意見を共有した後、実際にまちづくりを行っている区役所の方のお話を聞いて、より提案のテーマが明確になってきたのではないでしょうか。
次回は西淀川の提案の中間報告をしてもらいます。どんな提案が出てくるのか楽しみです。
【前回までの授業の様子はこちら】
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)
【動画】谷智恵子弁護士インタビュー「裁判を動かすのは実際の真実の姿」ロングバージョンもご覧になれます
西淀川公害訴訟弁護団の一員であった谷智恵子弁護士のインタビュー動画のロングバージョンです。
谷弁護士は「被害班」として、裁判所で西淀川公害の深刻で広範な被害の実態を明らかにしました。裁判を動かすためにどのような思いで被害を明らかにしていたのか、また公害裁判の意味について語ります。
〇リンク先、所要時間
youtubeでご覧いただけます。
ロングバージョン
【前半】https://youtu.be/_f6yQwHIDFI
約18分
ロングバージョン
【後半】https://youtu.be/X363UZpcqKE
約17分
ショートバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=y0sY4hL-h7k
約9分
※動画はインタビューの一部分です。全容は下記のサイトから読むことができます。https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/oral_history/
【西淀川公害裁判とは】 1960年代から日本全国で大気汚染公害によって、多くの人が健康被害を受けました。大阪の中心部に近い西淀川区の被害は甚大で、累計7000人を超える人が公害病になりました。西淀川区には尼崎と此花・堺の大工場の煙が西淀川に集まり、道路を通過する大型ディーゼル車の排気ガスとの複合大気汚染となりました。その責任を問う西淀川公害裁判(1978~1998)は、企業10社、国、阪神高速道路公団を被告に、公害患者726人が原告となった大規模裁判でした。
【谷智恵子弁護士 略歴】 1947(昭和22)年生まれ。大阪市出身。1978(昭和53)年4月に弁護士登録し、同年4月18日に提訴された西淀川公害裁判に関わる。その後、泉南アスベスト裁判、住友金属男女差別裁判等に関わる。
映像協力 岸本景子
制作・著作 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
※この動画は地球環境基金の助成を受けて作成しています。
鳥取県立八頭高校 研修受入れ(12/7)
2023年12月7日、鳥取県立八頭高等学校から約40名の学生さんたちが、研修旅行で西淀川を訪れました。
午前中に大阪公立大学の除本理史教授から「環境と経済」の講義を受けた後に、午後からあおぞら財団で1時間ほどの研修を受講しました。
前半30分は、①西淀川大気汚染公害の概要とあおぞら財団の設立に関する講義、②西淀川・公害と環境資料館「エコミューズ」 の見学の2つのプログラムを実施しました。20人ずつ2つのグループに分かれて、15分毎に入れ替わりを行いました。
後半30分は、修学旅行用の大型バスにあおぞら財団スタッフも乗せてもらい、西淀川のまちや工業地帯を見て回りました。
国道43号を経由して尼崎と中島の工業地帯を見て回りながら、車内のマイクを使ってまちの歴史や現状の公害対策についての解説を行いました。
あおぞら財団での研修は1時間弱の間でしたが、西淀川公害の概要や現在の様子について広く知っていただけたかと思います。実りの多い修学旅行となっていれば幸いです。
公害患者たちは、「手渡したいのは青い空」を合言葉に数十年間闘って来られました。そして今日お越しいただいた高校生たちは、清々しい晴れ空のもと修学旅行で学ぶことができました。今を生きる私たちに、青い空を手渡していただけたのかな…と、ふと思いました。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
今回のような修学旅行生の受入れも大歓迎です!
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)
大阪公立大学「都市基盤計画特論」第2回(12/19)
大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定ですが、12月19日にその第2回が開催されました。
まずは前回に続いて、フィールドである西淀川のことを知るために、タンデム自転車に乗って大野川緑陰道路を走りました。途中、大野川緑陰道路沿いにあるインフラについて諸所で解説が行われました。
朝はやはり寒かったですが、自転車を漕いでいると次第に体が温まってきました。
(参考:タンデム自転車を使った西淀川フィールドワーク|あおぞら財団の研修・教育のページ)
この自転車でのフィールドワークには、中国の環境NGOで活動されている4名も一緒に参加しました。この方々は、「日中環境問題サロン2023(12月17日開催、あおぞら財団主催)」での講演を含め、日本の環境や防災に関する視察・研修をするために日本に来ています。
水防碑の前で水害の歴史について解説した後、淀川河口部へ行って工業地帯や西淀川のまちなみを概観しました。
あおぞらビルに戻ったあと、今後の提案に向けたワークショップが行われました。まずは西淀川区の概要についての講義が行われました。
その後、これまで得てきた西淀川区の情報をもとに、都市基盤に関する提案を行うためのアイデア出しが行われました。
まずは各自で付箋にアイデアを書いて、全体に発表しました。出てきたアイデアに近いものを書いた人は、同時に発表してもらいました。いくつかのアイデアが出ましたが、特に「人と人が交流できる場や空間」「安全・防災」といったテーマにみなさんの関心が高くなっていました。
次回の講義では、市民参加に関するワークショップと、西淀川区役所へのヒアリング調査が予定されています。
様々な視点から地域の課題を捉え、よりよいまちを作るための提案を行う、みなさんの挑戦はまだまだ続きます。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)