あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

有機野菜市(11/18)~西淀中学の実習生 大活躍!~

11月17日、18日と西淀中学校の職場体験実習の生徒4名を受け入れました。

皆、とても明るく元気な生徒たちで、素晴らしい仕事の成果をたくさん残してくれました。

前日17日には、廃油キャンドル用の「空ビン集め」をよびかけるブログ記事を書いてもらいました。ネット上にアップする作業までお願いした所、カラフルで若さあふれる楽しいページになりました。(コチラです

11月18日に開催したあおぞらイコバでの有機野菜市も手伝ってもらい、レポート記事をまとめてもらいました。

出店したカフェスロー大阪さん、MIYAKO菜園さんへのインタビュー(質問も生徒が自分たちで考えました!)や、職場体験実習に参加した感想も書いています。

限られた短い時間でみんなで協力しまとめ上げてくれました。

ここまで出来るなんて、本当に立派です!!

追記:前日17日に「空ビン集め」のブログ記事の作成&ブログへのアップをお願いしたところ、カラフルで若さあふれる楽しい記事になりました。

18日の中学生の野菜市レポートは、ブログへのアップ作業は私(小平)がしました。中学生の感性に近づく記事になるよう、いつもより色づけなど努力したつもりですが、いかがでしょうか・・・・・・

(小平)

DSC_0030

以下、中学生による有機野菜市レポート
==========

11月18日(金)、有機野菜市を開催しました。

カフェスロー大阪さんとMIYAKO菜園さんが出店!!
〔私たち西淀中学校女子4人もお手伝いさせていただきました(^^)/〕

開店準備をしているときから、お客様に足を運んでいただきました
カフェスローさんもMIYAKOさんもお客様1人1人に野菜の調理法などを教え
気さくに話されていました

野菜市

お客さんを集めるためにNPO法人西淀川子供センターの西川さんのアコーディオンと私たちのリコーダーで演奏しました!^^

滅多にない奇跡の組み合わせです(笑)
(西川さんは私たちが小学校のときに授業をしてくださいました)

そんな時っ
小さな女の子が投げキッスをしてくれました!!とっても可愛いらしいかったですよ^^*

お客様方にも笑顔で見守っていただきました^^♪

コピー ~ DSC_0029

カフェスロー大阪の見島さんに質問しました。

☆ 有機野菜に興味をもったのはいつですか。またなぜですか?
今から約10年くらい前です。友人の体調が悪くなり、良い食べ物を作ろうと思ったからです。また、環境問題や安全な食のために作ろうと思いました。

☆ あつかっている野菜の種類はいくつぐらいありますか?
自分たちの農園で育てているものは一年間で20種類くらいから30種類です。農家から出してもらっているものもいれたら100種類くらいあります。

☆ おすすめの野菜はなんですか?
菊イモです。自分で作ったからです。菊イモは血糖値が下がるので、健康にも良い野菜です。

☆ 有機野菜をあつかっているうえで、気をつけていることは何ですか?
虫がつきやすいので、できるだけきれいさをたもっています。みなさんが安全に食べられるように努力しています。

☆ 有機野菜のいいところは何ですか?
化学肥料を使っていないので、おいしいし、安全なところです。また、化学肥料を使わないので、環境にもいいところです。

☆ 主に野菜の仕入れ所はどこですか?
吹田・山田  井上さん
岸和田・塔原 堀田さん
丹波・春日町 潮屋さん   この3件です。

☆ お弁当のメニューはどのように考えているのですか?
まず第一に、栄養バランスを考えています。バランスを考えながら、どうすれば満足してもらえるか、野菜の調理法も考えています。

☆ 今までで一番言われて嬉しかったことは何ですか?
「このお店をつくってくれてありがとう」  「こんなお店がほしかった」と言われた事です。普通はお客さんが店に行き、「買ってあげる」のようなやり取りですが、カフェスローはお客さんが店の手伝いをしてくれるなど、すばらしい方々がお店に来てくれることですね。

カフェスロー看板弁当


MIYAKO菜園さんに質問しました!

☆ どこから来ましたか?

京都府綾部市上林地区からです

☆ オススメの野菜は何ですか?
全部!
自分で一生懸命、作った野菜はどれもおいしいです!

☆ 栽培で大変なことは何ですか?
無農薬で虫が食べて見た目が悪くなってしまうのでお店で出すのが難しい。
なので、灰やうすめた酢で虫をよせつけないようにしています。

みやこ菜園看板みやこ野菜

カフェスロー大阪さん、MIYAKO菜園さん、ありがとうございました!!(*^^)


みんなの感想

とにかく楽しかったです!!
私はカフェスロー大阪さんやMIYAKO菜園さんのお仕事を手伝わせていただきました。
はじめはどんなことをしたらいいのか不安でしたが皆さんとても気さくな方で色々な事を教えてくださいました。
すべての野菜が無農薬で作られていて、しかも自家栽培のものもあり、とてもこだわっているんだなーと感じました。
販売のお仕事は私が想像していた以上に難しくて、大変でした。
この職場体験を通して、色々なことを学びました。
社会に出ても、この経験を生かして頑張りたいと思います(*^^*)
本当にありがとうございました。

(M)

20111117143223115_0001

私は宣伝と、店番をがんばりました。
宣伝では、チラシを受け取ってもらえない事がありました。
でも、たくさんの方は「何中学校?」「頑張れ!!」などと言って受け取っていただき、
野菜市にも寄っていただきました!
それを見ると「やったーっ!!」と叫びたくなりました

店番は、お金の計算をしておつりを渡したり、袋にいれて「ありがとございました」といって渡すと笑顔が返ってきてとてもうれしかったです^^
お店の人も仲良くしてくださり気楽にお手伝いができました!!
リコーダー演奏も成功してよかったです
みなさまありがとうございました!!感謝、感謝です^^

(T)

私は、宣伝を特にがんばりました!通行している方に、「有機野菜を売っています。ぜひ見にいって下さい!」と言いながら、私がつくった、「あきびん」を集めるチラシや、「有機野菜市」のチラシをくばっていきました。心よく受けとって下さった方が、野菜市を見にきてくださり、「おいしそうな野菜やね」と言って下さいました。
また、野菜の置く場所を考えて、お客さんが見やすいように値ふだをはったりしました。
みんなで楽器演奏もしながら、とても楽しい時間を過ごしました。
本当に、職場体験はあおぞら財団でよかったと思います。本当にみなさんに感謝しています。

(F)

20111121202419106_0001

私は、初めて販売のお手伝いをさせていただきました。

最初は声を出して宣伝することや、チラシを配ることが恥ずかしかったのですが、
カフェスロー大阪さんやMIYAKO菜園さんにやさしくしていただいて
とてもやりやすくなりました。
無農薬で虫が食べている所がありましたが、安くて安全なのですぐに売れていきました。
どんどん売れていくのを見て、私もうれしくなりました。
私もお弁当をいただきましたが、とてもおいしかったです。
普段できない体験をさせていただきありがとうございました。

(H)

20111117143208931_0001

廃油キャンドルはいかがですか?~空きビンを集めています~

あきびんを集めています!

nanokoDSC_0012

みなさんは「キャンドルがナイと!inNY(にしよどがわ)」という企画を知っていますか?

大学生のみなさんとあおぞら財団が大野川緑陰道路で実施することになりました。

日時  12月22日(木) 18:00~20:00

場所  大野川緑陰道路足ふみ広場周辺

あおぞらビル1階あおぞらイコバ(西淀川区役所近く)

そこでお願いがあります!!

キャンドルの原料にする、DSC_0017

いらなくなった空きビン(手のひらサイズの口の広いもの)、

使わなくなった廃油を集めています

〈ジャムのビン、ザーサイのビンなど〉

ビンは平日9時30分~17時30分の間に

あおぞら財団4Fにお願いします^^

廃油やビンなど使わなくなったものをリサイクルしながら

一足早いをみんなで満喫しましょうっ!!

ちなみに、

11月23日(水) 13時~ キャンドル作りを実施します

大学生の方々が中心となって

キャンドルがナイと!inNY(にしよどがわ)」で飾るキャンドルを作ります

みんなできれいな廃油キャンドルを作りましょう!!(*^^*)nanoko

ところでみなさん。‘3R’を知っていますか?

リデュース…使用済みになったものがなるべくゴミとして廃棄されることが少なくなるように加工・製造すること

リユース…使用済みになってももう一度使えるものはゴミとして廃棄しないで再使用すること

リサイクル…再使用が出来ずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること

この3つの頭文字を取って‘3R’です

ビンを使うのは3Rのリユースに当たります。

廃油を使うのは3Rのリサイクルに当たります。

遠いようで実はとても近い活動なのです。

物を丁寧に、大切に扱うことでいつまでも使う事が出来ます。

身近なことから少しづつ始めましょう!

2011-04-06 15.05.31

あおぞら財団では廃油回収を行っています。

少量でもいいので、よければ持ち寄ってください!!

ご協力よろしくお願いします^^

作成者:西淀中学校 職場体験 T

11月27日大阪府知事選、大阪市長選の公開質問状の回答を掲載しています

2011年11月27日に大阪府知事選、大阪市長選があります。

あおぞら財団では両選挙の各候補者へ「大阪の環境再生まちづくり」という視点から公開質問状を送り、その回答を公開しています。

◎大阪市長選挙の公開質問状
https://aozora.or.jp/katsudou/iken/shitumon/osakasityousen2011

◎大阪府知事選挙の公開質問状
https://aozora.or.jp/katsudou/iken/shitumon/osakahutijisen2011

投票の際の参考にご覧ください。

※回答をいただいた順に公開しております。

記:相澤

※追記
◎大阪市長選挙の公開質問状 公表後に平松邦夫氏から回答をいただきましたので、回答を追加しました。(11月16日)
◎大阪府知事選挙の公開質問状 公表後に倉田かおる氏から回答をいただきましたので、回答を追加しました。(11月21日)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,イベント案内,その他の事業,事務局より — aozorafoundation 公開日 2011年11月14日3:18 PM

Facebook「いいね!」の機能がつきました~あおぞら財団 ボランティアの日~

11月4日(金)は、あおぞら財団ボランティアの日でした。
この日は、左成志朗さんと、あおぞら財団インターン生の近畿大学 野中赳明君が参加しました。

野中君は、11月5日(土)の西淀川高校「環境教育フェスタ」と、6日(日)の大阪市環境局「ごみゼロプロムナード2011」に出展するブースの備品準備などをしてくれました。
どうも、ありがとうございます。おかげでスムーズにブースを運営できました。

コンピューターに詳しい左成さん。
あおぞら財団ブログにFacebookの「いいね!」が表示されるように設定をしてくれました。

名称未設定 1のコピー
どうも、ありがとうございます。

みなさま、ぜひ「いいね!」を押して下さいね。
活動の励みになります。

※あおぞら財団Facebookはコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,ボランティア — aozorafoundation 公開日 2011年11月7日6:06 PM

中国からの視察を受け入れました。

2011年10月26日、中国から来られた、環境汚染健康損害賠償制度構築推進プロジェクト(JICA)の9名の方を受け入れました。行政に関わる仕事をされている方ばかりですが、今回は西淀川公害訴訟の被害者の立場を知ろうとやって来られました。

P1140052
ということで今回の資料は中国語です。

まず西淀川公害訴訟とあおぞら財団を紹介する映像を見てもらい、西淀川の道路状況の話とあおぞら財団の概要を、林さんが伝えます。

P1140048

中国ではエコドライブ(ゆっくり発進・アクセルで燃費がよい)をしていますか、と尋ねたところ反応は微妙な感じ。でも、二人乗りが可能のタンデム自転車には大きな反応が。中国では地域によって走行できるかどうかは違うみたいですが、みなさん興味があるようす。

そしてあおぞら財団の理事・森脇君雄さんのお話。
P1140055

みなさん、かなり真剣な表情でお話しを聞いていました。

P1140051
森脇さんが若い頃、ぜん息患者である3人の子どもたちに出会ったことがきかっけで、一生涯かけて公害に取り組もうと誓ったのだと話してくださいました。森脇さんは気管支ぜん息を患っておられますが、そのときの苦しさは、水のはいった洗面器に顔を押さえつけられて、息苦しくなって顔をあげた瞬間また押さえつけられたときぐらいの息苦しさだと表現されました。

また、大気中のNo2濃度を測定できるカプセルを一人ひとつプレゼント。みなさん真剣にカプセルを観察して、森脇さんの説明に興味津々。使い方もそんなに難しくなく、市民の環境意識を高めるにはぴったりの道具です。
P1140053
中国で測定したらどんな結果になるのでしょうか。気になるところです。

そして、これから取り組んでいくこととして、トラックなどの大型車を減らすこと。ちゃんと数値を測って健康との関連や予防・対策を立てること、という話に、しっかりうなずいていました。

質疑応答も盛り上がりました。
そのうちのひとつに、訴訟が終わったのにぜん息患者が増えているのはなぜか?という質問がありました。それはぜん息を誘発する物質を含む排気ガスが道路も交通量も多い西淀川で充満しているから。もちろんタバコや花粉・ダニなどが原因の可能性もありますが、大きな原因として排気ガスが考えられます。

P1140056

また、あおぞら財団は国とどういう関係でいるのか、国から運営資金をもらっているのかという質問に対して、国から運営資金などはもらっておらず、民間で成り立っていること。いろんな人と関わり・つながることができるので、コーディネーターの役割を果たしているということを伝えました。

それに対して最後の感想で、環境保全活動は経済や行政・市民・企業と両立させようとするとなかなか矛盾が生まれてしまう。けれど、いま中国では環分野のNGOが力をつけてきています。またコーディネートする力は中国でも大きな役割を果たすはずだから、そういう立場も必要だとおっしゃられました。

P1140057

大阪・西淀川の公害被害者と中国の行政に関わる人たち。
今回、いろんな立場からの意見を聞くことは大切なことだと改めて実感しました。
今後どちらにも良い変化が訪れたら、と思います。

インターン生 井本晶子(京都精華大学3回)

« 次のページ前のページ »