あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2010 » 9月

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者第2次募集


■2010年7月〜2011年3月まで、土曜日の午後、月に1回程度、あおぞら財団に集まっていただき、会議を開催します。
■第3回で、西淀川交通まちづくりプロジェクトの活動内容が決まりました。1つは視覚障害者の模擬体験会、もう1つは放置駐輪対策です。
■今回は、第4回〜第6回の参加希望者を募集します。
■第1回〜第3回に参加していない方も、興味のある方はぜひご参加ください。
■第7回以降については、日程が決定しましたら、再度募集いたします。
ちらしはこちら
http://www.aozora.jpn.org/pdf/10transportation_2.pdf

【プロジェクトの流れ】
※1〜3回は終了しました。
第1回:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」(7/17)
第2回:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」(7/24)
第3回:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」(8/21)
第4〜6回:「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう」
 ・視覚障害者の模擬体験会、放置駐輪対策について検討します。
 ・第4回 10月23日(土)13:30〜15:30
 ・第5回 11月13日(土)13:30〜15:30
 ・第6回 12月11日(土)13:30〜15:30
第7〜9回:「話合い:調べた内容の使い方について話し合おう」
 ・調べた内容、話し合った内容をどのように活かしていくのかを話し合います。
 ・2011年1 月〜 3 月に開催予定(計3回)

【対象者】西淀川区に在住、または西淀川区内に通勤・通学しておられる方で、
     交通まちづくりに取り組む意欲のある人
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り:10月15日(金)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL: 06-6475-8885 FAX: 06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/  Eメール: webmaster@aozora.or.jp

=======以下、申込事項=======
参加希望(  )内に○をしてください
 (  ) 10/23(土) 第4回
 (  ) 11/13(土) 第5回
 (  ) 12/11(土) 第6回

氏名(ふりがな)

職業・所属

電話番号

FAX

e-mail

ご要望など

======================




Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/09/09(木) 12:11

中国調査視察 環境NGO、公害被害者・支援団体と交流「大気汚染経験情報発信事業」


平成22年度大気汚染経験情報発信事業として
2010年8月28日から9月2日までの間、中国環境NGOとの交流、中国における公害被害地域の視察のため中国に訪問しました。
この事業は我が国における公害経験やそれに関連する資料を中国側と共有するため、情報発信・人的交流を行なうものです。

8月28日
上海市宝山区月浦鎮鋼集団公司(以下、宝鋼公司)による汚染の被害者
許太生氏


昨年からの変化の内容について伺いました。
汚染の状況は変化していないこと、
汚染と被害の因果関係の証明が難しいために、
国の環境保護局が工場の運転をきちんと管理しているかどうかという視点で
裁判を起こすことにしたということを聞きました。

昨年の聞き取りの様子
http://aozorabsw.exblog.jp/11145923/

8月29日
上海根与芽青少年活動中心
http://www.jgi-shanghai.org/
鐘朕璽氏


国際的なNGO団体であるRoot&Shootの上海支部です。
内モンゴルでの植林や、
ボランティアを育成して、学校で環境教育の授業をしてもらっているそうです。
規模がすごくて、年間600人のボランティアを育成して
200校で環境教育の授業を実施しているとのこと。
1学期の間(中国は2学期制なので半年になります)週1回45分の授業を14回程度行うそうです。
他にも緑色評価といって、学生が企業に行って、紙の資源、空調、割り箸、ストローの無駄つかいなどを見て、評価をして報告書を書く活動もあります。
これらのプログラムはスタッフが独自に考えたそうです。

8月30日
ハルピンの現地調査

中国の黒竜江省にあるハルピン市の大気汚染の現場を見るために
セメント工場と化学工場を見学しました。



セメント工場まで行く道がドロドロでがたがた。
大型車も多く、何台かのタクシーに乗車拒否されたのですが
納得しました。
工場の周りに住宅が密集し、工場から粉じん被害があるだろうと推察されました。
また、何人かの住民にも聞き取りすることができました。

化学工場は近くまで寄ることができず、
被害の実態が見えませんでした。

ハルピンを横切る松花江の汚染も見てきました。




透明度が3センチ程度しかないように見えました。
それでも、水着を着て泳ぐ人たちもいました。

8月31日
北京に移動しました。
馬軍さん
公衆と環境研究中心

中国水汚染地図
http://www.ipe.org.cn/
中国大気汚染地図
http://air.ipe.org.cn/en/qyInfoEn.do
について伺いました。
各地方自治体のホームページで発表された汚染工場の情報を集めて
マップに落としているそうです。


中国はとても広いので、一つ一つ情報を集めるのはとても大変だと思いますし、
一つにまとまっていることでわかりやすくなっています。
また、サプライチェーンのネットワークを使って、
大企業に汚染企業との取引をやめるように呼びかけて汚染を改善させたりしています。
ぜひ皆さんもホームページをご覧ください。

中国政法大学公害被害者法律援助センター(CLAPV)
王燦発先生
戴仁輝先生
http://clapv.org/
中国でのアスベスト被害について質問したところ、
じん肺裁判として、炭鉱近くの住民の裁判を行ったという話を聞きました。


9月1日
環境科学技術研究中心
(環境友好公益協会から改名しました)
http://www.envirofriends.ngo.cn/
楊緯和氏

環境教育の漫才やプラスティック袋の軽減について活動をしている話を聞きました。

緑色龍江
http://www.greenlj.ngo.cn/
張亜東氏


環境教育の取り組みについて説明を受けました。
この写真はハルピンで使っているテキストです。

あおぞら財団で行っているフードマイレージと菜の花プロジェクトのことを説明し
中国でも取り組みませんかと呼びかけました。

日中友好環境保全センター
http://www.zhb.gov.cn/japan/
立場正夫氏
岡田美和氏
JICA中国事務所
http://www.jica.go.jp/china/office/index.html
坂元芳匡氏


日中友好環境保全センターとJICA中国で行っている「日中環境技術情報プラザ」設立の事業についてヒアリングしました。
また、あおぞら財団でこれまで翻訳した中国語資料を使ってもらえないかとお願いをしました。
__________________________

中国に行って個人的(林)に感じたことです。
中国のNGOはアイデア豊富で、活動している内容がとても面白かったです。
日本と中国で活動交流をすることで、両国の環境活動が活発になるのではないかと思います。
馬軍さんが「中国には資金も技術もある」とおっしゃっていたのが印象的です。
日本でも公害はなぜ起こったのかというと、技術がなかったわけではなくて
使わなかっただけの話です。
市民が環境を監視することで、公害を防止することが求められているのだと思います。
交流する中で市民力をお互いが高めていけるといいなと感じています。

上海でとった写真です。
2時間しかなかったのですが、上海万博にも行ってきました。
目の前にある中国館がかすんでいます。


頭上は青空ですが、下のほうがスモッグがかっているのはわかりますか?

地下鉄は乗車マナーを徹底していました。
片側は止まって、片側は歩くのが「文明的乗り方」なのだそうです。




北京のレンタサイクルと駐輪場です




最後に、北京にいた馬車です。

昔と今が混じっていますね。
(林美帆)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010/09/08(水) 06:03

西淀中学校の生徒40人がエコミューズ見学に来ました


 9月7日、大阪市立西淀中学校2年3組の生徒40人が、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)を見学に来ました。事前に、6月24日に西淀川公害の授業を実施し、7月8日には西淀川公害の患者さんによる語り部授業が行われています。そして今回、あおぞら財団の資料館見学となりました。
30分という短い間でしたが、皆さん熱心に話を聞き、パネルや資料を見ていました。




自分たちの住んでいるまちに昔どんなことがあったかを知る良い機会になったのではないでしょうか。これを機会に環境に興味を持ってもらえたらと思います。

インターン生 京都府立大学 池田玲菜




Filed under: 事務局 | インターン生 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/09/08(水) 04:29

大阪経済大学ボランティア実習生 感想文


9月2日、3日、大阪経済大学ボランティア実習論受講生が3人、あおぞら財団にボランティアに来ました。
1階の回収作業や、機関誌リベラの発送等、様々なボランティアを体験しました。

ボランティア実習論の学生さんには感想文(手書き)をかいてもらったのですが、パソコンへのうちこみ作業は、歌島中学校職場体験実習の生徒さんがしました。中学生のみなさん、ありがとう。

◆ボランティア実習論 学生の感想文

大阪経済大学2回生  徳満 勇太
1日目の活動
ボランティア実習一日目は、まず午前に5階でLibellaを発行するにあたってのラベル張りを浅井さんに教えていただき、させてもらいました。午後からは1階の改修工事のお手伝いをさせてもらいました。手伝いは主に、いらないものの解体やそうじをさせていただきました。

感想
私は最初、失敗したりしないか不安でした。しかし職員の鎗山さんやボランティアの浅井さんに最初とても親切にしてもらい、その不安がなくなりました。ラベル張りや改修工事の手伝いは暑い中での作業でしたので、なかなか大変でしたが、その分やり甲斐も感じました。2日目は他のボランティアの方との作業でした。その中で私はこんなに多くのボランティアの人がいるんだと、驚きました。また、あおぞら財団の発行するLibellaが、とても多くの人に届けられていることにたいしても、大変驚きました。最後に2日という短い期間でしたがボランティアという形であおぞら財団さんに参加させてもらい、とても勉強になりました。2日間、本当にお世話になりましたし、ありがとうございました。

大阪経済大学2回生  萩原 公恭
2日目の活動内容
ボランティア実習2日目は、まず午前中に、あおぞらビル1階で進められている改修工事がスムーズに行えるように整理などをしました。昼食をとった後は、さまざまな団体などに送付する郵便物を、きちんと封筒に入れ、送れる状態にする作業を行いました。この作業はこの日来られていた、たくさんのインターン生の方やボランティアの方々とご一緒にやらせて頂きました。その後は、午前中の続きで、改修工事現場の環境を整える作業を行いました。そして最後に、近くの図書館に展示されている、最近行われたセミのぬけがら調べを子ども達がまとめたものをカメラで撮りに行き、あおぞら財団のブログに載せるために写真を取り込み、2日間の感想をまとめ、活動を終えました。

感想
2日間、あおぞら財団さんでボランティアとして活動させて頂きました。主に、全国の団体や施設などに送付する郵便物の整理と、改修工事のお手伝いをメインにやらせてもらいましたが、郵便物は、とても量が多く大変でした。ですが、これだけの数の人にあおぞら財団さんの活動などを知らせることはすごいことだと思ったし、また作業中もたくさんのボランティアなどで来られている方々とご一緒にやらせて頂き、人数の多さに驚きました。また、改修工事も、多くのボランティアの方々が集まり、進められていると知り、作業は暑い中で行い大変でしたが、私も多くのボランティアの方々がやってこられた活動に携わることができ、嬉しく思いました。
2日間、本当にお世話になりました。

大阪経済大学2回生  三宅 直樹

8月17日に行われた「セミの抜け殻調査」をまとめたセミの抜け殻新聞が、西淀川図書館で展示されました。一つ一つの新聞には、自分の考えと違った発見・珍しい発見、真剣に調査に取り組む子供たちの写真が載ってあったので読み手にしっかりと伝わる内容でした。興味深かったのは地域毎にセミの抜け殻の種類が変わっていることと、抜け殻が集合した形の写真でした。それは、初めて知ったので驚きました。大阪は、自然が少ないのに、このような活動をすることは、子供たちが自然や命について考えさせられるいい機会だと思う。だから、ほかの子供たちも、野外調査などをした方がいいし、僕も、子供たちと一緒に参加し、子供たちのサポートをしたいと思いました。

感想
ボランティア実習を通して、最初は不安と緊張でいっぱいでした。あおぞら財団の方々が、実習についての説明を丁寧に話してくださったのですぐに取り組むことができました。途中で分からないことがあったときでも、対応してくださいました。ボランティア実習の内容は封筒に書類を入れる作業と小屋作りとそうじでした。実習生3人とは話し合い、作業分担をし、早く終わった人は、他の人の手助けをすることができたので指示された作業全部終えることができました。ボランティアをやり終えたとき、積極的な自分になれたと思う。また、実習生3人のチームワークもさらに良くなったと思う。今まで、いろいろなボランティアをやってきたが、これからも、地域に貢献できるようなボランティアに参加したいです。


Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010/09/08(水) 11:29

猛暑続く中、秋を感じる 探鳥会


9月4日、矢倉海岸定例探鳥会がありました。
暑さの続く中でしたが、7名の参加者が集まりました。

まずは、大野川緑陰道路。木陰が強烈な日差しを和らげてくれます。

メタセコイアの木にセミのぬけがらがたくさんついていました。
アブラゼミのぬけがらも数個、ありました。緑陰道路はほとんどクマゼミばかりなので、かなり貴重です。メタセコイアにはアブラゼミが多いと、セミに詳しい参加者が教えてくれました。

淀川河川敷に出ると川の上をふく風が、涼しさを運んでくれました。
緑陰道路の木陰といい、川の風といい、自然が暑さを優しくやわらげてくれますね。

猛暑のせいでしょうか。川べりの雑草が一面枯れかかっていました。
そんな中、力強く咲いていたのが秋の七草のひとつ、ハギ。いくつも咲いていました。

土手にはトンボがたくさんとんでいました。ほとんどがアキアカネでしたが、大きなギンヤンマも見かけました。

今年は9月になっても猛暑が続いていますが、季節の移ろいを実感しました。
鳥以外の話が続いてしまいましたが、探鳥会は鳥だけではなく季節毎の生物の営みを感じることができます。

神崎川河口の干潟で、野鳥の観察。
ここでは望遠鏡をのぞきながらじっくり野鳥の観察タイムです。
約30分観察を続けましたが、その間、干潟にいたアオサギがずっと同じ場所に立ち水面をにらんでいました。
野鳥の会の方に理由を聞くとアオサギは、じっと同じ場所に立ち、近づいてきた獲物を捕まえるそうです。ちなみにコサギは、あちこち動いて獲物を探すとか。
同じサギでも種類によって猟の仕方が違うのですね。

≪この日見られた鳥 25種≫
カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コチドリ、シロチドリ、トウネン、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

お知らせ:矢倉干潟定例探鳥会は毎月第一土曜日に開催しますが、
2011年1月は第一土曜日が元旦の為、1月8日(土)に変更します。

(記 小平)




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010/09/06(月) 09:24
« 次のページ前のページ »