あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

3/20(土・祝)CMA子ども自転車教室 海が見える舞州サイクリング

3/20(土・祝)CMA子ども自転車教室 海が見える舞州サイクリング(むくのき学園・西淀地区合同活動)
チラシには3/12申込締め切りとありますが、3/16まで期限を延長します!
西淀川区の方は、どうぞ、あおぞら財団までお申し込みください。
CMA子ども自転車教室2020_page-0001

CMA子ども自転車教室2020_page-0002

ダウンロードはこちら→CMA子ども自転車教室2020

◎ 小学生対象◎
3 年生~ 6 年生

開 催 日:2021年3月20日(土・祝)9:15 ~ 16:20(受付9:00 ~)
雨天の場合 翌日3月21日(日)に順延
前日、午後5 時の「明日の降水確率70%」以上の場合、雨天とします。

集合・出発:むくのき学園・啓発小学校中庭/西淀地区:もと歌島橋バスターミナル
対   象:小学3年生~6年生
定   員:15名
参 加 費:500円(当日集めます 弁当・ドリンク、活動保険含む)
締   切:3月12日(金)3月19日(金)に延長します
準 備 物:自転車・ヘルメット※1・タオル・水筒・リュックサック他
( ※1 ヘルメットはレンタル可能です)
服   装:自転車に乗れる服装
( 汗をかくので下着類は吸水速乾素材をお勧めいたします)
申込方法(FAX・NET・協力先での申込受付)
◆FAX:06-6328-1181
◆NET:https://kokucheese.com/event/index/608306/
◆協力先での申込受付 あおぞら財団(06-6475-8885)

指導スタッフ:
代 表:CMA井上守
指導員:CMA自転車市民倶楽部会員他
お問い合わせ:CMA・井上守:090-2067-7700

申し込み後の参加取り消し・体調不良でお休みする場合などは、必ずご連絡ください。

新型コロナウィルス及び熱中症対策について
発咳、咽頭痛、体調不良などの症状がある場合は参加をお控えください。
当日は体温測定、マスク着用、手洗い、十分な距離をとってください。

その他詳しくはチラシをご覧ください。

 

【第1部 子ども自転車安全教室】

受付9:00 開始9:15 ~ 9:45
①自転車メンテナンス
空気圧や基本的な部分を各自でメンテナンスします。
②自転車の基礎走行練習
自転車の走行に必要な基本的な動作と、さらに安全に
走るための複数の動作の組み合わせなど、子どもが余
裕をもって運転できるような工夫をしたカリキュラ
ム実施。
※準備の都合上予定プログラムが変わる場合があります。

【第2部 まちめぐりポタリング】 途中で昼食

<<スケジュール>>

9:45  サイクリング
10:10  休憩①5分 淀川河川公園
10:30  合流ポイント休憩②10分 2号線・淀川大橋下で合流
11:00  休憩③5分 伝法公園
11:30  休憩④10分 北港ヨットハーバー
12:00  舞洲緑地到着
12:10  昼食
13:40  出発
14:00  休憩①5分 北港ヨットハーバー
14:25  漁港 漁港1周サイクリング:10分
14:45  解散ポイント:10分 伝法大橋南詰
15:15  休憩②5分 2号線・淀川大橋下
15:35  休憩③5分 十三大橋東
15:50  休憩④5分 新御堂筋東
16:20  学校到着

※到着時間は前後15分程度ずれる場合があります。

○当日の服装ほか…自転車に乗れる服装、
水筒・リュックサック・タオルほか
○事前準備のお願い…安全確保のため、
事前に自転車屋さんの点検を受けておいてください。

※全走行距離往復32km
※天候や安全のためコースが、変更になる場合があります。
※行程や終了時刻は当日の進行状況により変更になる場合があります。

申込先
※申込書にお書きいただいた内容は、行事保険加入のほか外部に出すことはありません。

CMA子ども自転車教室2020 申込書 FAX:06-6328-1181
——————————————————————————————————————-
名前(ふりがな)

男・女

小学校   年

保護者名前(ふりがな)

連絡先
住所 〒

電話

FAX
——————————————————————————————————————-

主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路3丁目13番27号
電話 06-6328-1180 FAX 06-6328-1181

協力:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)電話 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
特定非営利活動法人JUMP

助成:独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2021/03/15(月) 14:02

西淀防災サイクリング(3/7)

3/7にインターン生の鹿さんが企画した「西淀川防災サイクリング」を実施しました。以下は鹿さんのレポートと、参加者のご感想をふまえてイベントへの振り返りを紹介します。

—-

2021年3月7日、西淀防災サイクリングの実施日を迎えました。今回のイベントを体験しに来ていただいていたのは、あおぞら財団のブログ・ライングループでの宣伝により4人、大阪大学の学内募集で2人が集まり、計6人の参加者でした。

まずは最初にあおぞらイコバで、今回のイベント概要をみんなに紹介しました。今回の回るスポットの載っている地図を配り、STRAVA(ストラバ)というアプリの使い方を紹介しました。ただ、通常のGPSアプリの使い方と違って、今回のイベントでは、ルートを記録するではなく、スポットを記録します。そして、タンデム自転車でイベントを実行するために、みんなに自転車のマナーを紹介しました。最後に参加者達の自己紹介の後に、ウォーミングアップをしました。

DSCF6678
イコバから出て、タンデム自転車で緑陰道路で移動しました。最初にとまったスポットは中島大水道跡石碑前です。大野川が今の緑陰道路になる前の経緯を紹介しました。
スクリーンショット 0003-03-12 15.01.05

続いてあおぞら苑に移動し、そこで過去の西淀川にいた公害の種類と今高齢化している公害患者のための福祉施設を紹介しました。

DSCF6683

公害を放って置くとよくない結果が導かれる事が知り、出来島小学校前で大気汚染や騒音を抑えるための設備をみんなで探すように呼びかけました。みんなで探すようにお願いしても、いずれの施設も普段見慣れているものや無視されやすいものばかりで、そこは一つずつ紹介しました。普通に見える学校の白い壁は光触媒を使ってNOxを付着させるものであり、高速道路の端っこに空気を浄化するためのフィルタなど、少しでも効果があるような設計の工夫が見えました。

DSCF6684

公害についての紹介が終わった後、西淀川におけるもう一つの問題について紹介を進めていました。大和田小学校前の中央公園で、地盤沈下や、マイナス海抜のことを紹介しました。そこで、西淀川区にいる6つの駅のいる地面の海抜をみんなにクイズを出しました。塚本駅が一番高く海抜3.8mがあるのに対し、御幣島駅が一番低く−1.3mであると紹介するとみんなは駅のホームの海抜ではないかっと勘違いしました。そのほか、現在の西淀川区内では、あちこちに海抜を表す青色の標記貼っています。そこでみんなで公園正門の付近で探してもらいました。最年少のかおるちゃんは一番早く、広報板に貼られている標記をみつかりました。

スクリーンショット 0003-03-12 15.00.55

海抜が低く、河水氾濫した場合ポンプでしか排水できないので、昔の大洪水で二週間も水が貯まった事がありました。

福駅の付近に、水害を忘れないように立てられた石碑があります。そこで、水害を含め、各種の災害に対する避難知識をみんなで意見交換をしました。非常用食料は特殊な加工されていて5年以上の賞味期限が設定されており、値段も高いです。一方、一般的な商品は賞味期限はそれほど長くありませんが、値段はそれほど高くありません。したがって、非常食の準備も必要とされていますが、普段の保存食品も多めに準備した方がいいです。そして、年に少なくとも一回、賞味期限のチェックをし、保存食品の入れ替えをした方がいいです。その他、地震などに遭ったら、机の下より玄関のほうに逃げたら、地震が一旦止まったらすぐに靴を履いて外に逃げられるし、玄関では高い家具がないため、怪我になるリスクが家の中に一番低いところであります。

スクリーンショット 0003-03-12 15.09.04

洪水がなくても、大雨や台風に遭ったら、地面の低いところの浸水も問題となりやすいです。そこで、緑陰道路の中に隠れている淀の大放水路をみんなに紹介しました。参加者の中には西淀川で就職している方もいらっしゃいましたが、いつも「これって何?」と疑問に思いながら大放水路の白い「屋根」を見ながら通りすがりしていた。そこでみんなに「白い屋根」の中身の写真を見せたら、深くて広いトンネルがあるのに感心しました。DSCF6687

イコバに戻りまして、みんなで休憩をしながらアプリでの記録をチェックしました。完成した画像は線で点を繋がって、鯨のように見える絵になっていました。残念ながら、アプリの記録に誤差が生じ、2人の絵は途中で絶えてしまい、紙の地図での再記録をしてもらいました。

IMG_718A37B2A4DD-1

最後に参加者全員にアンケートを書いていただいて、その中にもたくさんの意見をもらいました。
タンデム自転車での記念石碑巡りが面白かったっとコメントされたり、西淀川の歴史についてもっと知りたいという声も聞かれて嬉しいと思います。そして、やはりアプリの使用に事前練習した方もいらっしゃり、イベントでうまく記録できなかった事情もあることから、アプリでの使用についてもっとわかりやすく説明した方がいいなっと反省しました。DSCF6689

初めて企画したイベントですが、楽しく実施することができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今後ももし機会があれば、このようなイベントをまた開きたいと考えています。

(インターン生 鹿)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 — aozorafoundation 公開日 2021/03/12(金) 15:51

3/10(水)はあおぞら市です。

次回のあおぞら市は
ハンドメイド布雑貨の「ブティック クレシェンド」、
大阪コリアタウンにある韓茶カフェ「流れる千年」の出張販売があります。

その他にも「クーラパンネ」からだに優しいパン&お弁当販売、
「かるる市」「谷口ファーム」のオーガニック野菜の販売など。

是非みなさんのでおこしください♪
・・・・・・・・・・・・

新型コロナウィルスの影響に以下の点で対応いたします。

・お店とお店の間隔を十分に確保します。
・半屋外空間ですので、換気を十分にいたします。
・テイクアウトのみの販売にします。
・手指消毒液を設置します。

日 時=2021年3月10日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・
3/10(水)の参加予定店

■流れる千年
大阪コリアタウンにある韓茶カフェ「流れる千年」の出張販売です。韓国伝統菓子「カンジョン」の韓茶セットほか、果肉たっぷりの「済州島柚子茶」、韓国王室御用達レシピで作られた最高級胡麻油も販売いたします。
※3月の出店は10日のみ。気になる方はぜひこの機会にお越しくださいね。
https://item.rakuten.co.jp/nagareru1000/fd001/
1614732156019

DSCF6625

■ブティック クレッシェンド
阪神姫島駅近くにある洋服屋さんです。今回は春からの新生活で活躍するレッスンバッグやシューズバッグなど、ハンドメイドの入園入学布雑貨の受注を受け付けます。お気に入りの布を持ち込んでオーダーする事ができるので気軽にお問い合わせください。
※連絡先チラシを設置予定
1614732151500
DSCF6623

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

DSCF6585
DSCF6621

■cura pane(クーラ・パンネ)
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

※ランチ、パン等はテイクアウトの販売のみです。

DSCF5855

DSCF6632

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

DSCF6584

DSCF6405

■あおぞら財団販売コーナー
・米粉の食パン、客家擂茶(はっかれいちゃ)
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなどIMG_3554

s-IMG_3438

今後の予定

<2021年>3/24、4/14、4/28

 

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサ

ート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2021/03/03(水) 17:02

(ERCA)リモート呼吸筋ストレッチ教室が開催されました(3/2)

3/2に、リモート呼吸筋ストレッチ教室が行われました(主催 環境再生保全機構)。東京とオンラインで繋ぎ、呼吸リハビリテーションの第一人者の千住先生(複十字病院)の指導のもと、行いました。あおぞらビル会議室には10人(スタッフ含む)、オンラインの参加者は4人です。

最初に、新型コロナの最新情報や肺の役割、呼吸リハビリについて、わかりやくお話をしていただきました。呼吸リハビリテーションは、薬物療法と同じくらい治療効果が高いのですが、対応できる病院が十分ではないため、処方してくれるお医者さんは多くないとのお話がありました。そこで、患者さん自身が、呼吸リハビリを積極的に受けたいという意思表示が大事になります。

DSCF6638

質疑応答の際に、患者さんから「(ぜん息患者なのに)病院で新型コロナウイルス感染症に間違われた」というお話がありました。そこで、咳が出た時の対処方法についてお聞きしたところ「大きな息をしすぎると咳が出やすくなります。口すぼめ呼吸で呼吸を整えることが大事です。吸おうとするのではなく、息を吐くことに注意しながら生活してください」とのコツを教えていただきました。

また、呼吸器系疾患の患者さんは、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は重症化するのではないかと懸念がありますが、ぜん息患者は新型コロナウイルス感染症にかかりにくいという報告もあるそうです。(参考:環境再生保全機構「すこやかライフ」『医療最前線』

その後、呼吸筋のストレッチ体操を行いました。呼吸筋ストレッチ体操には「息苦しさの改善」「肺機能の改善」「気分の安定」の3つの効果があります。
動画を見た後に、千住先生からそれぞれの動きの際にどこの筋肉を意識したらよいのか、体操のコツを丁寧に教えてもらい、ストレッチを行いました。
参加者のみなさんは、体操が終わった後、体がポカポカしてきた、呼吸がしやすくなった、体がスッキリしたと喜んでいました。

IMG_9303

IMG_9320

教室後のアンケートでは「心のこもった先生にお礼をいいたい」「こうしたリハビリが医療全体で行われることを望みます。全国的に、医師の協力が必要です」「普段使っていない筋肉を使った運動が楽しく思いました」といった感想がありました。

今回行った呼吸筋ストレッチ体操は環境再生保全機構の公式動画チャンネルからyoutubeで動画をみることができます。
呼吸に不安を感じる方、呼吸が気になる方はぜひご自宅でストレッチをしてみてください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2021/03/03(水) 11:59

【防災部】「防災かるた」入賞作品が決定!

※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動報告です。

親子防災部では、2020年8月22日から11月8日までの期間に「防災かるた」を募集し、59人から100点を超える応募をいただきました。応募してくださったみなさま、ありがとうございます。
にしよど親子防災部において審査し、数々の力作の中から入賞作品を決定しましたのでお知らせします。

優秀賞
1位 「あぶないとかんじたときはすぐひなん」 吉川姫乙楽さん
2位 「家でもやろう防災訓練」(イラスト) 川口寧々さん
3位 「おさないで! 約束の場所 家族のもとへ」(イラスト)森下ゆめさん
賞品:防災グッズ
現在、防災かるたの作成作業をしています。完成したら、防災かるたで遊んでもらえるように、ネットに公開したり、子ども関係の施設に配布したりする予定です。どうぞご期待ください!

※かるたを作成する際に読み句は音合わせの都合で、2位の川口さんの作品は「防災くんれん家でもやろう」、3位の森下さんの作品は「おやこで決めよう 約束の場所 ひなん場所」に編集する予定です。

1 2 3

【協力】 NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる

※この活動は公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成でおこなっています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2021/02/27(土) 12:40
« 次のページ前のページ »