あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

立命館大学産業社会学部 平井ゼミ フィールドワーク(8/25)

8月25日(月)に、立命館大学産業社会学部の平井秀幸先生とゼミ生9人が西淀川区でフィールドワークを行いました。

平井ゼミは社会学・犯罪学を専門で、今年度、平井ゼミでは「社会問題の被害・被害からの立ち直りに対する支援の試み」をテーマに、西淀川公害を取り上げているそうです。あおぞら財団のwebページのレビューや、『西淀川公害の40年』を輪読・通読して理解を深め、「実際に現地を訪れて学びたい」という声が上がり、今回のフィールドワークにつながりました。

まちを歩き、公害の歴史をたどるフィールドワーク

出来島駅に集合し、まち歩きを行いました。
国道43号線沿線、出来島小学校、千北診療所、あおぞら苑、大阪マスジド(イスラム教徒の礼拝所)、大野川緑陰道路などに巡って、歩きながら、公害問題・公害対策を肌で感じてもらいました。

国道43号線は、かつて”公害道路”と呼ばれていました。。公害と抗するため、道路高架化、ロードプライシング(大型車を湾岸線に誘導)、車線減少、遮音壁や大気浄化装置の整備などの対策が行われました。

国道43号線沿線で、公害対策を解説しました

西淀川区が「公害のデパート」と呼ばれたのは、環境基本法で定められた典型7公害のすべてがこの地域で発生したからです。

出来島小学校のとなりの公園で、西淀川区で発生した公害をおさらいしました

あおぞら苑の前には、公害研究の第一人者・宮本憲一先生と訴訟原告団団長・森脇氏が思いを刻んだ石碑があります。学生たちはこの石碑を通して、公害の深刻さと環境再生への願いに触れました。

あおぞら苑の前で、石碑を解説しました

また西淀川区は、高度経済成長期に各地からの集団就職者が移り住み、近年は東南アジアからの移住者も増え、多文化が共生する地域へと変化してきました。大阪マスジドはその象徴の一つであり、周辺にはハラールレストランも数多くあります。

礼拝所であるマスジドの周りに、ハラールのレストランもたくさんあります

大野川緑陰道路は、幾多の曲折を経ました。魚釣りや水遊びができるきれいな川から、生活排水や産業排水によって汚染され、一時は“ドブ川”のようになってしまいました。大阪市が高速道路の建設を進めようとした際には、公害に苦しんできた住民が強く反発し、その結果として現在の緑豊かな道路が生まれました。

大野川緑陰道路の歴史を解説しました

ワークショップ・フォトランゲージ

大気汚染がひどかった当時の西淀川の写真を使ったワーク「フォトランゲージ」を実施しました。

写真から読み取れる情報をもとに、グループで意見交換を行い、写真にタイトルを付けて発表。視覚的な資料を通じて、当時の暮らしや社会の状況に想像を広げることができました。

各グループが、自分が付けた写真の名前を発表しました

当事者・経験者に耳を傾ける

公害患者である山下明さんが、当時の体験を語ってくれました。

九州から集団就職で大阪に来る山下さんが、大阪駅から出てはじめて見たのは、真っ暗な空でした。現在なら誰もが「害」と思う大気汚染は、当初の文脈では「町の繁栄の証」と見られたようです。また、徹夜で点滴治療した後であっても休めずに仕事に向かわざるを得ない経験、職場の工事現場で発症して意識を失い病院に運ばれた経験を、山下さんが語ってくれました。

今のぜん息の吸入薬を見せてくた山下さん(中)

その後、公害訴訟弁護団の一員である早川先生が、西淀川公害裁判の経緯、裁判の争点、和解までの歩みや裁判の役割と限界について語ってくれました。また、濃度の単位ppmや汚染者負担の原則といった公害の基本的なところから疫学が裁判にいかに役立ったのかといったこともお話してくださりました。「西淀川公害裁判は患者会は一流、弁護団は五流と言われた。若い弁護士が多く、くり返し喧々諤々の議論をし、現場から多くのことを学んだ」と早川先生の人生に与えた影響についてもお話されました。

西淀川公害裁判を語ってくれた早川先生

エコミューズ(西淀川公害と環境資料館)見学

最後に、西淀川公害や公害訴訟に関する資料を収蔵する「エコミューズ(西淀川公害と環境資料館)」を見学しました。学生スタッフの関谷さんが当時の資料を紹介し、学生たちは公害の歴史をより身近に感じることができました。

学生スタッフ関谷が昔の資料を紹介してくれました

 

  • 参加者の所感

今回の研修により、学生の皆さんに対して、公害問題を遥か遠くの存在から、身近なものとして感じられるようになったのようでした。

「生の声を聞いて、自分もそれを伝えたくなった」、「団結が大事だ」、「地域の紛争は、地域への財産」などの感想がありました。

立命館大学の産業社会学の平井ゼミの皆さんは、環境問題を含む社会問題にかなり興味があり、積極的にそれを解決したいという意欲が見られました。今回の西淀川での公害に関する研修が、今後のゼミ活動に大きくいかされることを願っています。

(記・あおぞら財団アルバイト 王子常)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025/09/22(月) 14:37

9/24(水)はあおぞら市です

次回のあおぞら市は

かるる市さん、谷口ファームさんのオーガニック野菜や、

富士製ぱん工場さんの焼きたての天然酵母パンの販売。
さらに、介護アロマサークルレイズさんと楽成体さんによるマッサージ体験もありますよ。

ぜひ皆さまでお越しくださいね!

・・・・・・・・・・・

日 時=2025年9月24日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

IMGP3048

 

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMGP3060

IMG_7408

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMGP3389

 

 

 

■介護アロマサークルレイズ

11:00~13:30

〇精油(エッセンシャルオイル)の香りに包まれて触れ合いながらハンドケアで癒し空間を提供します。介護アロマサークルレイズというボランティア活動をしています。興味のある方一緒に活動してみませんか?
1回15分 500円

 

〇アロマスプレークラフトワーク

お好きな香りを選んでアロマスプレーを作ります。 1回 500円

IMG_7116IMG_7114
〇ドライヘッドスパ10分1000円 15分1500円

リラクゼーション、眼精疲労に。

IMG_7409

 

 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

 

 

 

■あおぞら財団販売コーナー

・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなど

今後の予定

<2025年>10/8、10/22

 

 

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。

※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2025/09/19(金) 13:57

公害地域再生をめぐる対話――清水万由子著『「公害地域再生」とは何か』書評会を開催(9/6)

9月6日(土)、あおぞら財団で清水万由子著『「公害地域再生」とは何か~大阪・西淀川「あおぞら財団」の軌跡と未来』をテーマに書評会を開催しました。著者の清水先生を囲み、研究者や実践者など多様な立場の方々が語り合う貴重な時間となりました。会場はあおぞらビル3Fグリーンルーム。参加者は現地17名(スタッフ・コメンテーター含む)、オンライン15名の計32名でした。

書評会は、対面とオンラインの併用で開催!

前半は3人のコメンテーターが登壇。除本理史氏(大阪公立大学)は川崎市や倉敷市水島地区の事例と比較しつつ、「公害経験の継承とまちづくりをどう結びつけるか」という論点を提示しました。茅野恒秀氏(法政大学)は「あおぞら財団の実践と人びとの経験を描き出した好著」と評価し、吉田忠彦氏(近畿大学)は「多様な人が乗り降りする“乗りもの”としてのあおぞら財団」という視点を示しました。これらに対して清水先生がリプライし、議論は深まっていきました。

除本先生から本の概要と論点の提示

茅野先生から自然保護団体等の経験をふまえてのコメント

吉田先生からNPO支援センター アリスセンターの著作をふまえたコメント

清水先生から各先生のコメントへのリプライ

後半のミニシンポには清水万由子先生、尼崎南部再生研究室(あまけん)の若狭健作氏、あおぞら財団の藤江徹氏も加わり、現場からの視点が議論に厚みを加えました。

ミニシンポ「公害地域再生の現場から」

参加者からは、
「各コメンテーターの組織・現場経験が反映され、議論に厚みがあった」
「都市の記憶を忘却せず掘り起こし続ける取り組みの熱量に感銘を受けた」
「財団を“舟”に見立て、誰が次世代の担い手になるのかをめぐる議論が印象的だった」
「公益財団という組織形態の意義と難しさについて考えさせられた」
といった声が聞かれました。

過去の経験を未来へどうつなぐか、地域再生の主体は誰か――笑いも交えながら、多面的で熱のこもった対話が続きました。最後は西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学で締めくくられました。

エコミューズの見学

今回の書評会を通して、あおぞら財団が果たす役割があらためて浮き彫りになったと感じました。公害地域再生をめぐる対話は、これからも続いていきます。

参考

清水万由子著『「公害地域再生」とは何か――大阪・西淀川「あおぞら財団」の軌跡と未来』、藤原書店(2025)
除本 理史・立見 淳哉 編著『「地域の価値」とは何か―理論・事例・政策』、中央経済社(2024)
茅野 恒秀・青木 聡子/編 『地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』、新泉社(2023)
吉田 忠彦 著『NPO支援組織の生成と発展 — アリスセンターによる市民活動支援の軌跡』、有斐閣(2024)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 全体 — aozorafoundation 公開日 2025/09/17(水) 16:13

全国とつながる! 楽らく呼吸会を環境再生保全機構と共催で実施(9/12)

9月12日(金)、あおぞら財団は「楽らく呼吸会」を環境再生保全機構との共催で開催しました。
テーマは「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操およびFeNO測定」。大阪(西淀川区)、川崎、名古屋、岡山の4会場をオンラインでつなぎ、全国から合計55名の方にご参加いただきました(大阪会場は22人)

環境再生保全機構 田中理事よりあいさつ

講師はびわこリハビリテーション専門職大学の千住秀明先生。

今回もわかりやすく実践的なお話をしてくださいました。

過去には治らない病気と言われていたCOPDですが、2022年に呼吸器学会が発行したガイドラインには、呼吸リハビリは薬物療法と一緒に実施することにより効果が上がる治療法であると書かれています。呼吸リハビリは息切を軽減する効果があり患者さんのQOL(健康の質)を改善することができます。呼吸リハビリにしっかり取り組むことで、呼吸器疾患があっても生き生きとした生活を送ることができるようになります。

千住先生のお話。勇気づけられます

講話の後は呼吸筋ストレッチ体操。環境再生保全機構の動画を観ながら、4つの会場で同時に体操に取り組みました。

呼吸筋をストレッチすることで、呼吸がしやすくなります

その後、個別コンディショニング指導やFeNO(呼気一酸化窒素濃度)測定も実施。

個別コンディショニング。終わった後は、呼吸がしやすくなったとすっきり顔

「FeNO測定」は、吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定することで、気道の炎症状態を評価する方法で、ぜん息の診断や状態確認に役立つ検査として注目されています。
1月にも実施していただいたのですが、この検査によって参加者の方の中から呼吸器疾患が新たに見つかった方がいました。呼吸が気になる方は、是非受けてほしい検査です。

参加者からは「体操が気持ちよかった」「自分の呼吸の状態が数値でわかって安心した」「コンディショニングをしてもらって、息がしやすくなった」などの声が寄せられました。

呼吸リハビリの大切さを実感していただける時間となりました。


🌿今後の 楽らく呼吸会スケジュール

興味のある回だけでも、是非、気軽にご参加ください。

次回の楽らく呼吸会は、11月14日(金)に、西淀病院の理学療法士/作業療法士を講師に迎えて、「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」をテーマに実施します。

申込みは不要です。直接会場のグリーンルームにお越しください。

日程  テーマ  場所  講師
 第89回  11/14(金)13:30~15:00  呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 理学療法士または作業療法士
 第90回  2026年1/23(金)13:30~15:00  お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操  開催場所未定  -
 第91回 2026年3/13(金)13:30~15:00  薬について 開催場所未定 ファルマプラン 薬剤師

📌過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

 

チラシのpdfデータはこちら

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025/09/12(金) 16:58

エコミューズ館長日記No.34

7月・8月はからだにこたえる暑さの日々がつづいた。今日は9月4日である。その過酷さは今もつづいている。この間、あおぞら財団に行ったのは、7月23日、8月7日、8月18日と本日の4回。暑さにバテて・・・・・・というわけではないが、日記が途絶えてしまった。書けることだけを書いておきたい。この間、主なテーマは、出版において出版社との協力関係をいかに構築するかの問題であった。なかなかむずかしい問題があり、簡単にはいかないことを思い知らされている。当方としては書籍を全国的に広めたいし、可能なかぎり安い値段でこれからの研究者の方々にわたるようにしたい。この思いが強まったことは事実である。それをどう実現するかがむずかしいのである。8月30日、清水万由子さん著『「公害地域再生」とは何か』(藤原書店)のお披露目会、兼あおぞら財団関係者の同窓会が開かれた。この会は1995年の裁判和解にともなって財団が創設されてから30年近くになるのを記念し、清水先生の出版をお祝いするという趣旨で開かれたものであった。和気藹々とした会合で、みなさん楽しく時間を過ごされた。この場でわれわれの資料集についておおいに宣伝し、購入を求めた。村松昭夫財団理事長は、清水先生の本とわれわれの資料集とは、今年の財団の二大事業となっている。財団も全力をあげて、その出版が実現するよう支援したいとのお言葉を賜った。ありがたいひとときであった。

9月4日は、第22回資料集編集委員会が開かれた。この会合では、資料集の校訂作業をふまえて、この資料集の価値が高いことを、お二人の編集委員も認めてくださった。ここまで書いてきて、若干、話が脇道にそれて、文章とユーモア論らしいテーマに陥っていったので、ここらで終わるとしておきたい。字数をかぞえたら、700文字くらいのとのこと。たくさん書き残していても、書けることは多くならないことを実感した。ではまた。

8/30発刊記念 お披露目会・同窓会の集合写真

 

2025.09.04 小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

« 次のページ前のページ »