あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

【他団体】3/9に第三回クラフト防災パーク開催!【参加者募集】

3/9に第3回クラフト防災パーク開催!

にしよど親子防災部(事務局:あおぞら財団)も協力します。

クラフト防災パークは、大阪防災企画主催、西淀川区役所共催によるイベントで、

公園をもっと楽しく、もっと柔軟に活用しようという【パークファン】という大阪市の事業を活用し開催されるもので、今年で3年目になります。

『楽しく遊んで学べる防災!』を合言葉に様々なブースの出展があります。

〇【グリコマニュファクチャリングジャパン・江崎グリコ】からは災害備蓄商品の試食や防災クイズ

〇【西淀川消防署】からは消防車の展示や顔出しパネルによる写真撮影コーナー

〇【西淀川警察署】からは、警察官が災害派遣される際に使用する車両が来場します。また、派遣の際に着用する服の着用体験も!

〇台風や地震が来たときに、高潮や台風を防ぐために防潮鉄扉を閉鎖する【水防団】からは、水防団のワザである土嚢を作る体験を

〇災害時、ボランティアさんの受け入れ先となる災害ボランティアセンターを開設する【社会福祉協議会】からは、災害時どのように動くのかの展示。

〇【特定非営利活動法人くるる】×【 関西大学社会安全学部越山ゼミ】× 【龍谷大学政策学部清水ゼミ】による合同ブースからは、段ボールでベッドや秘密基地を作りや、ごみ袋でシェルターを作って温まり、避難所を自分たちの手で作ってみよう!という体験。段ボールは山陽紙器株式会社の提供です。

〇【にしよど親子防災部】×【地域防災女性ファシリテーター修了生有志】のブースは防災ピクニック。防災絵本をみたり、防災について気になることを話してあったりしながら、のんびり過ごしましょう。防災ミニゲームもあります。

〇【西淀川区役所】では、防災縁日。遊んで防災を学びながら備蓄品をゲット!

先着300名様に各ブースを回ってスタンプを集めて豪華プレゼントがもらえます。

ぜひ、3/9は西淀公園で楽しく遊んで防災について学びましょう!!

■日時:2024年 3月9日(土)12時~16時
■場所:西淀公園(西淀川区大和田1-1)
■参加無料・申込み不要
■先着300名様に各ブースを回ってスタンプを集めて豪華プレゼントがもらえます。

 

1708071728675-e37cacea-7638-4dc2-8be1-8468fe698762_1 1708071728675-e37cacea-7638-4dc2-8be1-8468fe698762_2

 

主催:大阪防災企画 共催:西淀川区役所

協力:NPO 法人にしよどにこネット、西淀川消防署、グリコマニュファクチャリングジャパン(株)、西淀川警察署、にしよど親子防災部、滋賀県立大学轟・村上研究室、関西大学社会安全学部越山ゼミ、龍谷大学政策学部清水ゼミ、あおぞら財団、淀川右岸水防事務組合、特定非営利活動法人くるる、株式会社サンコー、山陽紙器株式会社、西淀川区社会福祉協議会、地域防災女性ファシリテーター修了生有志(順不同)

参加費:無料

【お問合せ先】osakabosai.kikaku@gmail.com

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024/02/18(日) 14:35

12/17 中国環境NGO来日/西淀川公害の研修を受けました

あおぞら財団は、大気汚染経験等情報発信業務の一環で、今年度(2023年)12月17日(日)~12月19日(火)の3日間に、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、日中公害・環境問題に関する研修を実施しました。

本研修プログラムでは、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

訪問メンバー(敬称略):
李力(Li Li)       北京市環友科学技術研究センター・主任
劉文化(Liu Wenhua) 西安市未央区環境保全ボランティア協会・名誉会長
劉丹(Liu Dan)      南昌青赣環境交流センター・総幹事
徐心澳(Xu Xin’ao)   浙江省緑色科学技術文化促進会・副秘書長

初日の研修として、午前中はあおぞらビル5階の公害資料館エコミューズで、事務局長藤江が西淀川地域での大気汚染公害と裁判、あおぞら財団立ち上げの経緯を紹介しました。

DSC_8497
ビデオを使って西淀川公害を紹介しています

その後、中国訪問団から自らの関心分野と問題意識を共有し、日中の環境・公害問題の対策について意見交換を行いました。

昼食事後、日中環境問題サロン「中国環境NGO活動を聴く」を開催しました。

========================================

大気汚染経験等情報発信業務(環境省)は、経済活動と公害・環境問題の解決の両立をテーマに、日本における公害経験やそれに関連する資料・情報をアジア諸国と共有するため、情報発信・人的交流を行うものです。その一環として、日中環境問題交流を行いました。

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai

アジアの環境活動でつながろう

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 未分類 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024/02/15(木) 11:49

12/19 中国環境NGO/防災について見学

12/19に、中国環境NGOの研修の最終日になり、大野川緑陰道路、西淀川区役所の防災担当部署および人と未来防災センター(神戸市)に訪問しました。

午前中は、同じく研修であおぞら財団に来ている大阪公立大学生と共にタンデム自転車で西淀川地域を巡りました。大野川緑陰道路に沿って、淀川堤防まで走りました。

走る途中に、あおぞら財団職員から水害を防ぐため作られた地下の大放水路、「災害は忘れたころにやってくる」といった水防碑に刻まれた警告文、また、地盤沈下により海水面以下にある区内の建物を水害から守る淀川堤防などを紹介しました。

DSC_8545
淀川について紹介

午後から、まず西淀川区役所の防災担当の小林氏から話を伺いました。
区内または市内で発生しうる災害、区内の防災訓練、避難所や備蓄物資について説明を受けました。
スライドを使っての講義だけではなく、区役所内の防災物資倉庫と普段は入れない大阪市災害警戒本部倉庫も見学させていただきました。

DSC_8560
最初の概要紹介

DSC_8564
防災物資倉庫の見学

IMG_5476
救助工具格納箱に関する解説

最後は神戸にある人と防災未来センターへ見学に行きました。

人と防災未来センターのシアターで、震度7の阪神淡路大震災を追体験しました。建物の崩れる音、爆発の音が耳に襲ってくる、悲惨な状況のあまり、まともに見ていられませんでした。

再びこのような悲惨なことが起こらないように、日々の防災訓練のほか、減災の考え方、建物の免震構造が相次いで発明されたことを見学で知りました。

DSC_8589
大震災を体験した女性が語り部として自分の経験と、ちゃんと生きていかなきゃと語りました

DSC_8592
中国出身のスタッフから免震構造を説明して頂きました

12月18日の中国甘粛省地震と、今年1月1日の能登半島地震が、日中両国の人々の心に莫大な衝撃を与えました。

災害は消えませんが、その被害をどうやって減らすかは、まさに大事なポイントです。国際交流を通して、防災訓練のやり方や建物の減災構造をブラッシュアップすることによって、被害が減少されれば何よりと考えています。

(記:あおぞら財団アルバイト 王子常)

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。

その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。

それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai

アジアの環境活動でつながろう

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024/02/15(木) 10:18

2/14(水)はあおぞら市です!

バレンタインですね。2/14はあおぞら市です。

のざとおやつファクトリー7373。さんの体にやさしい無添加おやつの販売がありますので

プレゼントにどうでしょうか?

 

その他、初出店!徳島の鳴門から牡蠣屋さん

「鳴門えなみのうじょう」さんの牡蠣の販売もあります!

 

もちろん、その他にもオーガニック野菜、パン等の販売、

マッサージなどなど賑やかなあおあぞら市になりそうです。

皆様のお越しをお待ちしております^^

 

・・・・・・・・・・・

日 時=2024年2月14日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

◎2/14の出店予定

■鳴門えなみのうじょう

渦潮で有名な鳴門海峡の裏側、波静かな内湾で養殖された牡蠣です。キレイな海水で育った鳴門の牡蠣は、すっきりとした味わいが特徴。生産量が少なく食通の間でしか知られていない鳴門の牡蠣をぜひご賞味ください。
※漁協の検査はクリアした加熱調理用です。

IMG_20220130_113907

IMG_20221227_152558

 

 

 

■のざとおやつファクトリー7373。

米粉のシフォンケーキとクッキーの販売

米粉を使った心と体に優しいおやつを作っています。
無添加のおやつで喜びや笑顔を循環させていきたいです。

IMG_7856

IMG_7855

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_6662

IMG_7643

 

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMG_5515

IMG_7408

 

 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596
 
■Gran…

11:00~13:30

〇精油(エッセンシャルオイル)の香りに包まれて触れ合いながらハンドケアで癒し空間を提供します。介護アロマサークルレイズというボランティア活動をしています。興味のある方一緒に活動してみませんか?
1回15分 500円

 

〇アロマスプレークラフトワーク

お好きな香りを選んでアロマスプレーを作ります。 1回 500円

IMG_7116IMG_7114
〇ドライヘッドスパ10分1000円 15分1500円

リラクゼーション、眼精疲労に。

IMG_7409

 

 

aozoraichi2024

今後の予定

<2024年>2/28、3/13、3/27

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2024/02/10(土) 13:50

歌島中学校から職場体験(2/8-2/9)

2月8日、9日の二日間にかけて、西淀中学校から中学生3人が職場体験に来てくれました。

1日目は西淀川公害についてのビデオ鑑賞をした後、防災かるた体験と整理、資料館の資料の文字打ち作業、タンデム自転車の体験をしました。

2日目は廃油回収作業の手伝い、フォトランゲージ教材の体験、資料館の資料の文字打ち作業、ブログの更新作業をしました。

最後に、広報活動として、ブログに掲載する写真を選び、写真のキャプションや職場体験の感想を書いてもらいました。

西淀川公害やあおぞら財団が取り組んでいる菜の花プロジェクト、公害資料館、タンデム自転車などについて、体験を通して理解を深めてもらえたと思います。この経験を今後の学校生活や日常生活に活かしてもらえたらと思います。

【1日目】

IMG_1071

事務作業なうw

IMGP3035

2人でタンデム!

 

IMGP3025

タンデム自転車で緑陰道路を猛ダッシュ!

【2日目】

IMG_1086

廃油回収、楽しかった


【職場体験の感想】

一日目
自分が知らなかった西淀川の歴史とかタンデム自転車のことを知れてよかったし、タンデム自転車を乗ってみて2人いる分しんどさも軽くなって、楽しさも増えるから、乗れる機会があったらまた乗りたいと思いました。
タンデム自転車は後ろが目の不自由な人でも前の人が運転するから後ろの人は安心して乗れるからいいなと思いました。
昔の人があって今があるから、昔の人は、あきらめずに努力してきてすごいと思いました。
今日はありがとうございました。明日もよろしくお願いします
二日目
今日は廃油回収をやりました。廃油は捨てられがちだけどリサイクルすることによって、新しいことに変えられることをあおぞら財団に来てみてわかりました。
一日目もやったんですけど事務作業がしんどかったです。事務作業が集中しないとミスをするし一番精神統一した時間でした。
職場体験にあおぞら財団に来てみて、公害や菜の花プロジェクトのことについて詳しく教えてくださって、普段では体験できないような体験をさしていただきました。
二日間ありがとうございました。

by 向井

1Day
西淀川区の過去について知って、公害が最近ようやくおさまってきたということをきいて
今の青い空が当たり前じゃなかったんだなと思いました。
タンデム自転車に乗って、最初は慣れなくてこけそうになって危なかったけど、楽しかったです。緑陰道路から戻っているときにいろいろな事を教えてもらい、
緑陰道路の昔のことだったり、にーよんのビジュアルの理由がわかるようになりました。
ビデオをみて昔は喘息に悩まされている人がたくさんいたことを知り、
昔の人のおかげで今これだけきれいにそして公害にならずに元気に暮らせているのを
ありがたく思います。ここで聞いたことを悪れないようにします。
2Days
廃油回収で、使い終わった後の天ぷら油を詰め替えて、リサイクルする工場に持っていく準備をして、この地道な作業がリサイクルにつながるんだなとしみじみとかんじました。
講習として写真をみてタイトルをつけることをして、最終的に大喜利大会のようになって、
面白おかしく学びを得ることができました。
職場体験としてここにきて、いろいろな体験をさせていただいていい経験になりました。
二日間ありがとうございました。

by 首藤

1日目
西淀川区の公害の対策には長い歴史があってすごい深いなと思いました。公害の対策でみんなで協力して裁判で勝ったのはすごいと思いました。
タンデム自転車は後ろの人とか前の人とかと話して笑えたりするからいいと思いました。前は楽しいけど後ろは怖かったです。りょくいん道路の先には川があるなんて知らんかったから知れてよかったです。
二日目
廃油回収はスーパーに置いてあるてんぷらのにおいがして良かったです。廃油は航空機とかの燃料になっているなんて驚きました。廃油は意外と綺麗なのと汚いのがはっきりと分かれていてちゃんと最後まで使ってるか使ってないかがわかりました。
普段ではできない体験をさせてもらっていい経験になりました。二日間ありがとうございました。この経験を活かしていろんな事頑張っていきたいです

by江端

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 事務局 | 職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2024/02/09(金) 15:38
« 次のページ前のページ »