あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

アジア太平洋NGO環境会議に参加しました。

11月19日から21日にわたり、台湾で行われた第10回アジア太平洋NGO環境会議(APNEC10)に参加しました。
遅くなりましたがその報告です。
APNECはアジア、太平洋で活動している環境NGOや学識者が、環境関わる問題解決に向け、情報交換や交流を目的として開催されています。今回は台湾の台北にあります公務人力発展中心(ハワードセンター)を会場に開催されました。
19日には開会を前に、主催者と発表者、参加者が交流するレセプションが行われました。
[写真]
シンガポール、オーストラリア、韓国、バングラディッシュなど、様々な国の方が報告を発表することがわかり、ワクワク。
20日はまず開会式が行われました。
開会式では日本環境会議会長の加藤和久氏が基調講演を行いました。
[写真]
地球温暖化により、海水面が上昇すると同時に、これまで融けることのなかった永久凍土、山岳の氷河が融け、氷河ダムができるなどの変化が起こっている現状と、これから私たちが何をすべきかについてや、フィリピンでは環境教育の政策が新たにスタートするなど、各国の状況を紹介されました。
また福島の原発事故にも触れ、これからは従来のトップダウンによる統治、政策ではなく、市民の考えを踏まえた国際交渉や統治、政策のあり方が求められると述べました。
開会式を終えると、この日はセッションⅠからⅢがあり、各セッションで5つのテーマに分かれて、発表と意見交換の場が持たれました。
まず私は、Environmental Education and Community Participation(環境教育、住民コミュニティの参加)のセッションに参加しました。
このセッションでは台北で行われている自然環境教育の活動の紹介と、パラオの住民参加によるまちづくりの事例の報告がありました。
[写真]
台北で最も大きい環境NGO「SOW(Society Of Wilderness)」の活動が紹介されました。
活動は日本各地にある自然学校で行われている自然環境教育と似ているが、親子で行う環境教育の実施に力を入れている点が特徴的だと思いました。
また活動に参加した多くの人がボランティアで活動に関わり、活動が大きくなっているのにも驚かされました。
[写真]
パラオの住民コミュニティのまちづくりへの参加の話では、外からやってきたまちづくりの専門家が立てた計画がうまくいかず、多くの時間と費用を無駄にしたという思いから「自分たちで計画を考える」ということで、住民コミュニティ参加型のまちづくりが行われているということ、それによって住民がOwner-shipを持つようになることなどが報告されました。これは時間やコストがかかるが、それだけの価値があるということを改めて感じました。
次のセッションではYouth Forum(若手の交流)に参加しました。
このセッションは各国の学生、若手NGO職員が、これから自分たちが担っていく社会の中で、何が重要かを考え、意見交換をするものです。
[写真]
トピックの1つに「これからを担うリーダーに必要な用件とは何か?」というものがありました。
リーダーシップとは「影響」であり、その影響によってメンバーを成長させる、いわば「プロセス」のようなものだという考え方に触れ、新しい考えの視点をもらいました。このことを教えてくれたのはザンビアから台北に来ている学生です。すごいなぁと感心しました。
20日最後のセッションではHigh-tech Industries’ Environmental Pollution Control(ハイテク産業の公害規制)に参加しました。
[写真]
このセッションでは海外の公害について、被害、対策、訴訟などの観点から報告がされました。
1番驚いたのは、台湾でつい最近まで日本の企業が起こした公害の訴訟があったということですゲームのコントローラーなどを作っている会社の出す排水がもとで多くの人が健康を損ない、命を落とす人もいたという事実に愕然としました。日本で生活している中で、私たちが何気なく使っているもの、このブログを書くために使っているディスプレイ、キーボードなども、もしかしたら誰かの犠牲の上に作られているのではないかと思うと、こわくて仕方ありません。
21日はまず基調講演があり、John Seed氏が話をしました。自然と対話することが今求められ、人々はこれまでの人間視点での行動から、環境視点での行動へと行動改革をしていかなくてはならないこと、そのために環境NGOが新しいビジョン、活路を見いださなくてはならないこと、様々な問題を深く深く問い続けることができる人が多くならなければならないことなどを述べました。
[写真]
この日最初に参加したセッションはCorporate Social Responsibility(企業の社会的責任)でした。
台湾の企業の人が、その企業で行っているCSRについて紹介し、どのように企業の社会的責任を果たしているのかについて報告があり、自然への配慮をサプライチェーン(下請け企業全体)にそれを徹底するなどの活動を行っているとのことでした。
[写真]
次に参加したのはNatural Disaster and Energy Policy(自然災害とエネルギー政策)です。
なぜ日本に原子力発電にこだわるのか、それは経済的理由ではなく政治的理由に因るものが大きいという報告がありました。現在問題になっているホットスポット、そこから放射能がどのように流れていくのかについて分析できるツールについての発表や、これからの環境NGOの役割についての報告もあり、脱原発依存のためになすべきことについて考えるきっかけになりました。
[写真]
最後のセッションはAsbestos-related Diseases, Control Strategies and Litigation(アスベスト問題)です。
[写真]
このセッションでは日本でも問題になっているアスベスト問題の台湾、韓国の事例を紹介してもらった後で、意見交換がなされました。私はこのセッションが最も印象に残っています。
日本では公害による健康被害と規制がつながって考えられ、行政もそうした体制になっているが台湾ではそうなっておらず、この大きな違いに驚きました。国民の健康と一体的に進める体制がないと、どこかですれ違いが生じ、被害が大きくなってしまうと思います。リスクを最小にするためにも、行政の体制を変えた方がいいのではないでしょうか。
またアスベストは産業においてとても使いやすいものなので、規制をしたら他の国へ被害が行ってしまう問題もあります。また経済発展のために企業を受け入れたい国はアスベストの規制をしないことも考えられ、アスベストによる公害とその被害者を世界からなくすにはたくさんの課題があることを痛感しました。
すべてのセッションが終了し、閉会式、そしてパーティーがありました。
[写真][写真]
今回のAPNEC10への参加は、私にとって、海外の事例や、活動している方と交流を持つという非常に貴重な機会となりました。日本でもまだまだ多くの方が公害で苦しんでいる同じ時に、世界でも同じ様な問題が起こっていることへの気づきは得難いものです。また日本の企業が途上国に工場を作り、そこで公害が起こっている事実をまざまざと見せつけられ、日本で活動する私たちの役割の重要性を再認識させられました。
今回学んだ事を、今後の活動に活かし、また私たちの活動をAPNECで発表報告できるように頑張っていきたいと思います。
そのためにはもっと英語を勉強せねば…
記:相澤

11月19日から21日にわたり、台湾で行われた第10回アジア太平洋NGO環境会議(APNEC10)に参加しました。

遅くなりましたがその報告です。

APNECはアジア、太平洋で活動している環境NGOや学識者が、環境関わる問題解決に向け、情報交換や交流を目的として開催されています。今回は台湾の台北にあります公務人力発展中心(ハワードセンター)を会場に開催されました。

19日には開会を前に、主催者と発表者、参加者が交流するレセプションが行われました。
シンガポール、オーストラリア、韓国、バングラディッシュなど、様々な国の方が報告を発表することがわかり、ワクワク。

20日はまず開会式が行われました。

2011-1120-103900809

開会式では日本環境会議会長の加藤和久氏が基調講演を行いました。

地球温暖化により、海水面が上昇すると同時に、これまで融けることのなかった永久凍土、山岳の氷河が融け、氷河ダムができるなどの変化が起こっている現状と、これから私たちが何をすべきかについてや、フィリピンでは環境教育の政策が新たにスタートするなど、各国の状況を紹介されました。

また福島の原発事故にも触れ、これからは従来のトップダウンによる統治、政策ではなく、市民の考えを踏まえた国際交渉や統治、政策のあり方が求められると述べました。

開会式を終えると、この日はテーマ別セッションに分かれて、発表と意見交換の場が持たれました。

まず私は、Environmental Education and Community Participation(環境教育、住民コミュニティの参加)のセッションに参加しました。

このセッションでは台北で行われている自然環境教育の活動の紹介と、パラオの住民参加によるまちづくりの事例の報告がありました。


台北で最も大きい環境NGO「SOW(Society Of Wilderness)」の活動が紹介されました。活動は日本各地にある自然学校で行われている自然環境教育と似ているが、親子で行う環境教育の実施に力を入れている点が特徴的だと思いました。

また活動に参加した多くの人がボランティアで活動に関わり、活動が大きくなっているのにも驚かされました。

パラオの住民コミュニティのまちづくりへの参加の話では、外からやってきたまちづくりの専門家が立てた計画がうまくいかず、多くの時間と費用を無駄にしたという思いから「自分たちで計画を考える」ということで、住民コミュニティ参加型のまちづくりが行われているということ、それによって住民がOwner-shipを持つようになることなどが報告されました。これは時間やコストがかかるが、それだけの価値があるということを改めて感じました。

次のセッションではYouth Forum(若手の交流)に参加しました。

このセッションは各国の学生、若手NGO職員が、これから自分たちが担っていく社会の中で、何が重要かを考え、意見交換をするものです。

トピックの1つに「これからを担うリーダーに必要な用件とは何か?」というものがありました。リーダーシップとは「影響」であり、その影響によってメンバーを成長させる、いわば「プロセス」のようなものだという考え方に触れ、新しい考えの視点をもらいました。このことを教えてくれたのはザンビアから台北に来ている学生です。すごいなぁと感心しました。

20日最後のセッションではHigh-tech Industries’ Environmental Pollution Control(ハイテク産業の公害規制)に参加しました。


このセッションでは海外の公害について、被害、対策、訴訟などの観点から報告がされました。
1番驚いたのは、台湾でつい最近まで日本の企業が起こした公害の訴訟があったということですゲームのコントローラーなどを作っている会社の出す排水がもとで多くの人が健康を損ない、命を落とす人もいたという事実に愕然としました。日本で生活している中で、私たちが何気なく使っているもの、このブログを書くために使っているディスプレイ、キーボードなども、もしかしたら誰かの犠牲の上に作られているのではないかと思うと、こわくて仕方ありません。

21日はまず基調講演があり、John Seed氏が話をしました。自然と対話することが今求められ、人々はこれまでの人間視点での行動から、環境視点での行動へと行動改革をしていかなくてはならないこと、そのために環境NGOが新しいビジョン、活路を見いださなくてはならないこと、様々な問題を深く深く問い続けることができる人が多くならなければならないことなどを述べました。

この日最初に参加したセッションはCorporate Social Responsibility(企業の社会的責任)でした。

台湾の企業の人が、その企業で行っているCSRについて紹介し、どのように企業の社会的責任を果たしているのかについて報告があり、自然への配慮をサプライチェーン(下請け企業全体)にそれを徹底するなどの活動を行っているとのことでした。

次に参加したのはNatural Disaster and Energy Policy(自然災害とエネルギー政策)です。

なぜ日本に原子力発電にこだわるのか、それは経済的理由ではなく政治的理由に因るものが大きいという報告がありました。現在問題になっているホットスポット、そこから放射能がどのように流れていくのかについて分析できるツールについての発表や、これからの環境NGOの役割についての報告もあり、脱原発依存のためになすべきことについて考えるきっかけになりました。

最後のセッションはAsbestos-related Diseases, Control Strategies and Litigation(アスベスト問題)です。


このセッションでは日本でも問題になっているアスベスト問題の台湾、韓国の事例を紹介してもらった後で、意見交換がなされました。私はこのセッションが最も印象に残っています。

日本では公害による健康被害と規制がつながって考えられ、行政もそうした体制になっているが台湾ではそうなっておらず、この大きな違いに驚きました。国民の健康と一体的に進める体制がないと、どこかですれ違いが生じ、被害が大きくなってしまうと思います。リスクを最小にするためにも、行政の体制を変えた方がいいのではないかなど、いろいろ考えました。

またアスベストは産業においてとても使いやすいものなので、規制をしたら他の国へ被害が行ってしまう問題もあります。また経済発展のために企業を受け入れたい国はアスベストの規制をしないことも考えられ、アスベストによる公害とその被害者を世界からなくすにはたくさんの課題があることを痛感しました。

今回のAPNEC10への参加は、私にとって、海外の事例や、活動している方と交流を持つという非常に貴重な機会となりました。日本でもまだまだ多くの方が公害で苦しんでいる同じ時に、世界でも同じ様な問題が起こっていることへの気づきは得難いものです。また日本の企業が途上国に工場を作り、そこで公害が起こっている事実をまざまざと見せつけられ、日本で活動する私たちの役割の重要性を再認識させられました。

今回学んだ事を、今後の活動に活かし、また私たちの活動をAPNECで発表報告できるように頑張っていきたいと思います。

そのためにはもっと英語を勉強せねば…APNEC10の公用語が英語だったので、内容がもしかしたらちょっと違うところもあるかもしれませんがご容赦ください。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | その他の事業 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011/12/08(木) 16:54

キャンドルがナイと!inNY(にしよどがわ) 12月22日夕方

candle_2011_tn
知っていますか?食用油に第二の人生があることを・・・。
廃油がキャンドルとなって冬の夜に温もりを与えてくれます。
廃油キャンドルを灯しながらほっこり環境のことを考えてみませんか?
一足早いクリスマスパーティーに皆さんお誘いの上、ぜひご来場ください。
日時 12月22日 (木)
18:00~20:00
場所 大野川緑陰道路 足ふみ広場周辺
あおぞらビル1階あおぞらイコバ
(西淀川区役所近く)
内容
ねがいごとツリー
カフェ
ハンドソープラベル展示
Ecoクイズ with菜の子ちゃん
主催 キャンドルがナイと!in NY学生実行委員会 事務局(連絡先):あおぞら財団
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階 (Tel)06-6475-8885 (Fax)06-6478-5885    担当:相澤
キャンドルがナイと公式ブログ
http://candle-candle1222.blogspot.com/
公式twitter
キャンドルナイト実行委員会@sirobei1222
知っていますか?食用油に第二の人生があることを・・・。
廃油がキャンドルとなって冬の夜に温もりを与えてくれます。
廃油キャンドルを灯しながらほっこり環境のことを考えてみませんか?
一足早いクリスマスパーティーに皆さんお誘いの上、ぜひご来場ください。
日時 12月22日 (木)
18:00~20:00
場所 大野川緑陰道路 足ふみ広場周辺
あおぞらビル1階あおぞらイコバ
(西淀川区役所近く)
内容
ねがいごとツリー
カフェ
ハンドソープラベル展示
Ecoクイズ with菜の子ちゃん
主催 キャンドルがナイと!in NY学生実行委員会 事務局(連絡先):あおぞら財団
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階 (Tel)06-6475-8885 (Fax)06-6478-5885    担当:相澤
キャンドルがナイと公式ブログ
公式twitter
Filed under: イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 16:13

12月21日あおぞらイコバ月イチ会スローフードを食べながらエコについておしゃべり「えこかふぇ」開催します!

12月21日にあおぞらイコバ月イチ会スローフードを食べながらエコについておしゃべり「えこかふぇ」を開催します。

無題

東日本大震災で深刻化している原発問題。原発に依存しない社会のために、私たちが家庭でできることはなんだろう?電力不足により節電を呼びかけられているけれど、どうしたらいいのかな?節電、節約をしようと思うけれど、何を目標にしたらいいのかな?

そんなことを気軽に、みんなはどうしてるのかなどについておはなしするイベント「えこかふぇ」。おいしいオーガニックお弁当を食べながら、エコについて語りませんか?

日時:12月21日(水) 11:30~13:00
場所:あおぞらイコバ
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
ゲスト:山本容子さん(山本博工務店、ECOまちネットワークよどがわ、環境住宅研究会Green)

※事前にお申し込みください。

ゲストの山本容子さんはForward to 1985 energy lifeを進めています。これはエネルギー消費のあり方を1985年当時に戻し、豊かで、人間的な省エネルギー社会を作ることを目的としたMovementです。くわしくはこちら→ http://to1985.net/

■申込・問合せ連絡先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)内 担当:相澤・鎗山
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 16:05

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 開催しました

12月3日10時~12時 ドーンセンターにて
日中の公害・環境問題を考える学生セミナーを開催しました。
参加者は32名です。

IMG_2980

はじめにお話しいただいた李力さんの話の内容には驚きました。
IMG_2994
アップル社の製品、iPhoneの製造下請け会社が国内で環境問題を起こしているそうです。
そのなかの日本企業も排水により河川を牛乳のように白い汚染された川にしているとか…。
台湾では中毒事件に発展し、多くの女性が被害を受けたといいます。

詳しい話はこちら
Appleの側面2-汚染が水面下で蔓延(1)
http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/C11083101J

Appleの側面2-汚染が水面下で蔓延(2)
http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/C11083102J

李さんは話の最後に学生へむけて
ひとつの製品を買うまえに、できるまでの過程に何を残したか。
ひどいものを残したものは買わないで、とメッセージを残されました。

李春華さんからは、緑石選択の話を。
IMG_2984
緑石選択とは携帯に環境を意識している証の緑色のリボンを結んで
その写真をインターネット上にあげる運動のこと。
参加者は増えていて、市民の意識は変わっているようです。

王林生さんからは、汚染による発がん性リスクの話。
IMG_2987
民営の製紙会社の汚染により、准河が泡だらけになってしまった写真は衝撃的でした。
汚染水による新生児への影響も大きく、医療と衛星の面で活躍されています。
きれいな飲料水を飲めるようにと20の村に水質改善の装置を置いたところ、
病気になる人が減ったそうです。

3名の講演を聞いたあと、グループにわかれて
いまの講演内容についての感想と
日中協働で環境に対してどんなことができるか話し合いました。

IMG_2997
IMG_2998

各グループで出た意見として
・技術や市民へのお互い協力が必要
・(それぞれの国の環境問題について)現状を知ることが大事
・公害は国境を越えて世界の問題であるため、協力し合うべき
・日本企業が中国で公害などの迷惑をかけていることを知らなくてはいけない などがあがりました。

IMG_3003

また、最後に李さんはアップル社を潰す気はない、とのこと。
それは中国の多くの人を失業に追い込んでしまうことだから。
そうではなく、グリーンな会社であってほしい、という願いから働きかけているのだと力強く語られました。

参加して、公害の被害のひどさに衝撃を受けたのですが
それよりも、中国の環境問題に対する取り組みの姿勢が
熱心であったことがとても印象に残りました。

日本企業がもたらす公害被害も大きいようなので
もっと世界の公害問題にも目を向けて、考えていかなくてはと感じました。

あおぞら財団インターン生 京都精華大学3年 井本晶子

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 15:35

西淀川公害患者と家族の会設立40周年、あおぞら財団設立15周年、あおぞら苑設立5周年記念のつどい

去る12月4日(日)、西淀川公害患者と家族の会設立40周年、あおぞら財団設立15周年、あおぞら苑設立5周年の記念のつどい「手渡したいのは青い空」を開催いたしました。第一部では、元あおぞら財団職員の片岡法子氏が40年にわたる公害防止と環境再生へのとりくみのあゆみを紹介いたしました。特別講演として、日本における公害研究の第一人者である宮本憲一氏(大阪市立大学名誉教授、元滋賀大学学長)による日本における100年の公害史の中での、西淀川公害および反対運動の意義についてお話し頂きました。金谷邦夫氏(大阪から公害をなくす会)、白石順一氏(環境省総合政策局長)、大久保規子氏(大阪大学教授)、野呂雅之氏(朝日新聞)の4名の方よりご挨拶をいただきました。

041211kataoka
片岡法子氏のナレーションによる40年のあゆみ

041211miyamoto
宮本憲一氏による特別講演

041211kanatani 041211shiraishi

041211okubo 041211noro
ご挨拶いただいた来賓の方々

第二部のレセプション会場では、20年前に開催した「共感ひろば」に参加し、「手渡したいのは青い空」を歌ってくれた当時の学童保育のメンバーが駆けつけて再び歌ってくれました。佐藤努氏のギターの演奏と平良春菜氏のボーカルで、「手渡したいのは青い空」を合唱しました。

今回はあわせて244名の方に来ていただきました。公害防止運動に関わった方々、あおぞら財団にボランティアとして参加された方々、あおぞら苑で縁ができた方々、全国の公害防止や環境再生に取り組んでいる方々、全国の研究者などなど各方面より多数のご来客がありました。また、あおぞら財団の日中交流企画で中国から来訪中の環境NGOのメンバーも参加し、青い空への思いは海の向こうともつながりました。ご多忙な中お越し頂いた方には改めて御礼申し上げます。

041211chinoi
中国よりのゲスト

041211song1 041211song2
「手渡したいのは青い空」の合唱

40年のあゆみの中で、たくさんの公害患者の方がお亡くなりになりました。会場では、亡くなられた方のご冥福を祈り黙祷を捧げ、青い空を次世代に手渡す環境再生への誓いを新たにしました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 15:08
« 次のページ前のページ »