てんぷらあぶらで、廃油キャンドルを作ろう!
使用済みの天ぷら油と手ごろなこびんをご持参ください。
なければ、こちらで、ご用意します。
こちらで、用意したテンプル、クレヨンを混ぜて熱っし、色とりどりのキャンドルを作りましょう。
【日時】平成22年9月18日(土)午後2時〜3時30分
【場所】西淀川図書館多目的室
【講師】林美帆(あおぞら財団スタッフ)
【定員】20組40名(幼児は、保護者と組になって申し込んでください。)
お問合せ:大阪市立西淀川図書館 ℡6474-7900
使用済みの天ぷら油と手ごろなこびんをご持参ください。
なければ、こちらで、ご用意します。
こちらで、用意したテンプル、クレヨンを混ぜて熱っし、色とりどりのキャンドルを作りましょう。
【日時】平成22年9月18日(土)午後2時〜3時30分
【場所】西淀川図書館多目的室
【講師】林美帆(あおぞら財団スタッフ)
【定員】20組40名(幼児は、保護者と組になって申し込んでください。)
お問合せ:大阪市立西淀川図書館 ℡6474-7900
「セミのぬけがらしらべ セミしんぶん」(壁面展示)
8月にセミのぬけがらしらべをした時にみんなで作ったセミしんぶんを展示しています。
個性豊かなセミしんぶんを見て下さい。
■期間
9月1日〜10月31日
■場所
西淀川図書館
■交通アクセス
JR東西線「御幣島駅」①号出口すぐ
■開館時間
◎火曜日〜金曜日(第3木曜日は休館):午前10時〜午後7時
◎土曜日・日曜日・祝・休日、7月26日〜8月30日の月曜日:午前10時〜午後5時
■休館日
9/6,13,16,27日
10/4,18,21,25日
作業をしたインターン生としての感想
8月23日から31日までエコミューズの資料をスキャナで取り込んで印刷してパネルに貼るという作業を中心にしていました。
なかなか印刷の色がうまくでなかったり、失敗もしましたが、職員のみなさんが指示やアドバイスをしてくださり、なんとか完成しました。
パノラマ写真の撮影場所がわかるようにグーグルマップもあります。
みなさんに分かりやすく伝わればなぁと思っています。
ぜひみなさんお越しください。
インターン生 西村友希
そこでこの袋を新しい物に替えることに。新しい袋にラベルを貼って、食材カードを入れ替えました。
これで完成。中身もよく見えるようになりました。
入れ替え作業は地道な作業で、自分の集中力との闘いでした。使いやすくなったフードマイレージ買い物ゲームが新しい袋もボロボロになるほど、たくさんの方に使って頂ければと思います。
あおぞら財団インターン生 滋賀県立大学 松永由希
この畑で育てた菜の花はナタネを収穫後、食用油として使われ、廃油を今度はバイオ燃料として使います。バイオ燃料による排気は植物が吸収したCO2の分なので環境に優しいのです。
さて、この日はかなりの炎天下。最初は雑草の量の多さと暑さでどうなるかと思いましたが、いざ始まると皆さんが一生懸命作業をしたおかげか、雑草はみるみるうちに無くなって行きました。
草抜きを行なう前。かなり雑草が生い茂っています。
他のインターン生の感想です。
近畿大学3回生 中井智裕
今日、西淀川高校で菜の花プロジェクトの活動をしました。おもに、昨年使った菜の花畑の草刈りをしました。畑は雑草だらけで最初は全部は無理だと思いましたが、みんなが一生懸命やっていたので、時間内に終わることができ、すごく達成感がありました。
大阪経済大学3回生 小形亮
以前から菜の花プロジェクトに携わりたかったので、念願叶い参加することができました。炎天下の中、雑草を刈るという大変な作業でしたが、参加できた喜びと達成感でいっぱいでした。また機会があれば参加したいなと思いました。
桃山学院大学3回生 西村友希
西淀川高校にはじめて行ったのですが、運動場が広くてきれいな学校だなぁと思いました。今日は菜の花プロジェクトの一環で畑の草抜きをしてきたのですが、暑かったです。生徒の方、現役の先生に貴重な話を聞けたのが一番良かったです。
京都精華大学3回生 森口紗奈絵
最初に畑を見たときは、一面雑草だらけで今日中には終わらないだろうと思いましたが、参加した方が皆さん熱心に作業されて、案外早く終わってほっとしました。暑い中での作業で疲れましたが、刈り終えた畑を見たときは、達成感を感じることができました。
あおぞら財団インターン生 滋賀県立大学 松永由希
まず、クーラーが取り付けられました。
排気管と排水管もきれいにつきました。
(電気関係はプロの電気屋さんにお願いしています)
そして壁がほぼ完成しました。
壁にある切り込み(開いている)部分には、
通気のための開閉ができる建具を入れます。
ほぼ完成というのは、窓をつける作業が残っているのです。
窓としてガラスを入れるのでその部分を切り抜いてはめ込む
予定です。きっと様子ががらりとかわると思います。
写真は後日掲載しますが、床も下地材を格子状に組むところまで
きています。あとは壁に固定して床材を敷くだけです。