あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

12/6大阪公立大学「都市基盤計画特論3回目」タンデム自転車と西淀川区役所のお話

12/6、大阪公立大学大学院「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の3回目の授業があおぞら財団で行われました。今回の主な内容は、タンデム自転車のフィールドワークと西淀川区役所政策共創課長の西尾さんからのお話です。

タンデム自転車のフィールドワークでは、大野川緑陰道路を通り、淀川まで走りました。タンデム自転車で風を切って走りながら、淀の大放水路の姫島立坑の横を通り過ぎ、公害道路と呼ばれていた国道43号の下を通り、西島の多数の工場が立地する様子をみました。また、淀川の堤防に上り、街中が川の水面から低いことを確認し、水害の弱いということを感じてもらいました。
タンデム自転車を利用することで、町の様子を五感で感じながら移動できるのと同時に、受講生同士の信頼関係を強めることにもつながったようです。

IMG_6012_00_

緑あふれる大野川緑陰道路をタンデム自転車で走行

工場が林立する西島地域

IMG_6027

区役所 西尾さんからのお話

あおぞらビルに戻ってからは、西淀川区の西尾さんからのお話です。西淀川区では「活気があり、笑顔にあふれ、常に進化するまち(もっと住みたい、もっと事業したいまちへ)」を目標にしています。その目標に向かって、様々な取り組みをされています。その取り組みの一つとして「みらいへつなげるみちプロジェクト」が実行されており、大野川緑陰道路に憩いの空間を整備するために修成建設専門学校の協力を得て、現在、整備を計画しています。また、多様化・細分化する地域住民のニーズに対応するために、区民・事業者との共創にも力を入れています。
お話の後、学生からは、西淀川区の子どもが遊べる場所はあるのか? 東西方向の移動にバスや自転車はよくつかわれているのか? 住民同士の交流はどうなっているのかといった質問が出ました。

最後に、西淀川の提案に向けてのグループ分けを行いました。今までの3回の授業で得たことをふまえて、各自でキーワードを出してもらい、それを元に「住民の交流、コミュニティ」、「モビリティ、交通弱者の移動支援」の2つのグループに分かれました。

今後は、この2つのグループごとに、テーマを深めて西淀川に対する提案を作っていきます。2週間後の授業では中間発表&意見交換がおこなわれます。どんな提案が出てくるのか楽しみです。

—-

「都市基盤計画特論」が西淀川をフィールドに授業を行うになってから3年目です。

2022年度 大阪公立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行う予定です。

日時 主な内容
11月22日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月29日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月6日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月20日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
2月 報告会
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年12月16日4:48 PM

公害は環境省の原点。公害地域の“今”を知る環境省職員研修(10/27-28)

あおぞら財団では、環境省職員の「環境問題史現地研修」の受け入れをしています。コロナ禍に入ってからは中断していましたが、今年度は10月27日、28日の2日間にわたって再開して実施されました。この研修は、激甚な被害を経験した地域の“今”を知ることによって、公害のもたらす被害への理解を深め、環境省職員としての課題対応力を高めることを目的とします。参加者は環境省の若手職員12人と環境再生保全機構の3人の15人でした。

〇公害地域の“今”を「現地」で学ぶ
本研修では「現地」で学ぶことを大事にし、プログラムでは当事者のお話やフィールドワーク、資料館の見学、課題解決のグループワーク等の体験型の学びを多数盛り込みました。
公害患者の語り部からのお話では、51歳と公害患者の中では比較的若い濱田健一さんに、療養など公害患者の日常生活についてお話してもらいました。濱田さんは福祉施設で支援員をしながら、専門学校に通って介護福祉士の資格を取られた苦労人です。0歳からぜん息発作に苦しみ、今後も何十年も病気との付き合いが続くことをお話されました。

公害患者の語り部さんのお話

フィールドワークでは、バスで尼崎や西淀川の工業地帯をまわった後、国道43号で道路の大気汚染対策の説明を受け、大野川緑陰道路を歩いてあおぞらビルまで戻りました。国道43号では和解条項をふまえて、様々な道路環境対策が行われていること、それにも関わらず、未だに多くの大型車が通行し、騒音などの公害があることを体感しました。

DSC_7123

西淀川フィールドワーク

DSC_7146

大気常時測定局の前の看板で説明

DSC_7149

西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学

 

 

また、「西淀川大気汚染公害訴訟を会社サイドからみる」を題して、元神戸製鋼法務部長で訴訟を担当された山岸公夫さんからのお話もありました。山岸さんはあおぞら財団の理事でもあり、西淀川の原告団が企業と対話を重ね、信頼関係を構築したからこそお話してもらえる貴重な内容です。

IMG_5431

元神戸製鋼法務部長の山岸公夫さんのお話

〇仕事への理解やモチベーションにつながる
研修後にいただいた参加者の感想からは、「実際に現地に赴き関係者に直接会ってお話を聞くのは、今後の仕事への理解やモチベーションに大きく差がつく」、「『対話』を重ね、信頼できる関係を構築することが前に進むことへの第一歩」と現地に触れる大切さ、コミュニケーションの大切さを学んでいただけたようです。西淀川で学んだことが環境行政に生かされるのを期待しています。

〇主な研修内容
1日目
・講義「西淀川公害、あおぞら財団について」
・公害患者の語り部さんからのお話
・村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)のお話「大気汚染公害訴訟が環境政策に果たした役割」
・振り返りのワークショップ
・交流会(公害患者とあおぞら財団スタッフ)
2日目
・西淀川フィールドワーク(尼崎・西淀川の工業地帯、国道43号、大野川緑陰道路)
・西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)見学
・山岸公夫さん(元神戸製鋼訴訟担当)のお話「西淀川大気汚染公害訴訟を会社サイドからみる」
・ワークショップ 2日間の学びのふりかえり

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年12月8日5:24 PM

福小学校6年生30人があおぞら財団訪問(大野川緑陰道路しらべ学習)(11/15)

11月15日、西淀川区の地元にあります福小学校の6年生30人があおぞら財団に見学に来てくれました。授業で大野川緑陰道路について調べているそうです。
大野川緑陰道路や西淀川公害についてスライドで説明した後、資料館にある写真や資料を見てもらいました。
大野川緑陰道路は今は緑の多い自転車歩行者道として区民に愛されていますが、埋め立てられる前は水が汚染されドブ川になり、大阪市は自動車専用道路を整備する計画を立てました。そこに、住民から2万筆の署名と共に緑地帯にしてほしいとの提案がなされ、今のような整備がなされました。また、もともと、農民が農業用の水路としてつくったという歴史もあります。
見学の最後に「今日教えてもらったことを、周りのみんなに広く知らせていきたい」との言葉をもらいました。小学生の学びのお役に立てて嬉しく思いました。

後日、生徒さんたちからは一人一枚ずつ感想を書いたハガキが届きました。
みなさん、時候の挨拶も書いてくれていて、一生懸命ハガキを書いているのが伝わってきました。

「当日は大野川についておしえていただきありがとうございました。
あれから緑いん道路への価値観がものすごく変わりました」といった感想もありました。

福小見学1
福小見学2
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年12月7日11:56 AM

11/29 大阪公立大学「都市基盤計画特論2回目」公害患者さんのお話

11/29、大阪公立大学大学院「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の2回目の授業があおぞら財団で行われました。
今回は西淀川・公害と環境資料館エコミューズの見学、市民参加に関するワークショップと公害患者さんのお話です。

最初に、資料館エコミューズを見学。西淀川大気汚染裁判に関する資料、公害被害の様子を伝える資料、昔の西淀川に関する地域資料など興味深そうに見ていました。

次に、ワークショップ「あなたの街の環境を変えるには?」。環境対策をダイヤモンドランキングで考えました。同じ学科の学生さん同士でも意見がかなり異なり、価値観をすり合わせて一つの意見にまとめる難しさを体験してもらいました。短期間で結果を出すことを重視する班、交通に対する規制を重点的に取り組む班といった具合に、班によって重要視する政策がわかれました。

特論3

ワークショップ「あなたの街の環境を変えるには?」議論が白熱

 

その後、場所を姫里ゲストハウスいこねに移動。このゲストハウスは西淀川公害裁判の弁護士でもある井上善雄さんから地域のためにつかってほしいとの思いから、提供していただいた場所で、セミナーハウス等として活用しています。
公害認定患者の須恵さんからお話をお聞きしました。須恵さんは温泉で有名な有馬出身で、西淀川に移住してきて大気汚染よって慢性気管支ぜん息になりました。公害病として認定された頃、旦那さんが失明され、二つの困難が家族を襲い、大変な苦労を経験しました。今もぜん息は完治するということはなく、お薬で対処されているそうです。趣味の民謡と三味線が生きがいと嬉しそうに話されました。
特論5

公害被害について語る須恵さん

特論6

公害患者さんのお話に聞き入る受講生たち

次回はタンデム自転車でのフィールドワークと西淀川区役所の方のお話を聞きます。こうしで学んだ内容をもとに、最後には西淀川に対する提案を発表する予定です。西淀川での学びがどんな形で生かされていくのか、楽しみです。

—-

「都市基盤計画特論」が西淀川をフィールドに授業を行うになってから3年目です。

2022年度 大阪公立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行う予定です。

日時 主な内容
11月22日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月29日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月6日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月20日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
2月 報告会
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちらをご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年12月5日10:28 AM

11/22 大阪公立大学「都市基盤計画特論1回目」ロールプレイ

11/22から数ヶ月にわたって、大阪公立大大学院生が「都市基盤計画特論」(吉田 長裕先生)の授業の一環として、西淀川をフィールドにして学びます。西淀川でワークショップやフィールドワーク、調査等を行った後に、最終的に西淀川に対するまちづくりの提案をする予定です。参加者は9名です。

キックオフとして、ロールプレイなどのワークショップと西淀川公害とあおぞら財団についてお話しました。

最初にフォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」を行い、写真を見てタイトルをつけるというグループワークに取り組みました。写真の細部までよくみて、創造力を膨らませて言語化するというものです。工夫をこらした興味深いタイトルをつけてくれ、みんなで共有しました。

ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」のワークショップでは、さまざまな状況が明らかにならない中で大気汚染被害が出ていて、それにどう対処するのかという非常に難しい問題に対して考えてもらいました。学生たちは今のコロナ禍や気候変動にもつながる内容として、真摯に取り組んでいました。

教材のページはこちら:ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」(この教材の資料はあおぞら財団までお問合せください 電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください))

都市基盤特論1

お芝居で模擬的に公害解決に向けた話し合いを体験します

事務局長から、西淀川大気汚染とあおぞら財団についてのお話をした後に、受講生がまちづくりに関して何に対して興味を持っているのかを共有しました。多様なモビリティ、自転車、道路、防災、緑化などに関心のある学生が多いようです。

都市基盤特論2

事務局長から西淀川大気汚染、あおぞら財団についてお話

次回(11/29)は、ワークショップの後に、公害患者さんのお話を聴く予定です。

—-
「都市基盤計画特論」が西淀川をフィールドに授業を行うになってから3年目です。

2022年度 大阪公立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行う予定です。

日時 主な内容
11月22日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月29日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月6日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月20日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
2月 報告会
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちらをご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 10:06 AM
« 次のページ前のページ »