あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2007 » 1月

小学校でフードマイレージの授業(大阪市立八幡屋小学校)


2006年10月27日(金)
大阪市立八幡屋小学校6年生の授業で
あおぞら財団とフードマイレージ教材化研究会で作製している
フードマイレージゲームを取り上げてもらいました。
「世界とつながる食卓」という題です。

「国際理解教育」の授業に使いたいということで中西泰代教諭から連絡をうけました。
これまで「環境学習」という視点で学習プログラムを作成してきましたが
「国際理解教育」や「開発教育」という視点でもこの教材を活用することができるのかという新しい驚きがありました。

いつもは1970年チームと現在チームと分かれて擬似夕食づくりをするのですが、今回は小学生だったので、1970年の背景が理解できないのではないだろうかということで、現在チームだけで夕食づくりをしました。

しかし、現在チームだけだと、フードマイレージが昔より増えているという比較対象がないため、わかりにくいということが判明。
やはり1970年と現在は組み合わせて使用しないと、このゲームの面白さが半減するということがわかりました。

地図は、いつも日本国内の地図を用いるのですが、今回は国際理解バージョンということで大判の世界地図です。

子どもたちにも、買い物と環境と世界がつながっていることがわかったみたいです。




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007/01/31(水) 05:51

フードマイレージゲーム 四国放送で放送


2007年1月23日

徳島で実施したフードマイレージゲームの様子が四国放送で放送されました。


5分ほどの映像ですが、自分たちがしてきたことが編集されるというのは大変こそばゆいものです。

徳島産と県外産ではフードマイレージがかなり違うことが紹介され、


ゲームの感想として、チリ産のオレンジを選んでしまったために、フードマイレージが膨れ上がってしまったことや

ブランド志向だとフードマイレージが高くなるなどのコメントがありました。

キャスターが「旬のもので地産地消を心掛けたい」とコメントされていましたが、
徳島はもともと地産地消ができやすい環境にあるので、実行できると素敵だなと思いました。(林)




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007/01/24(水) 06:38

公害患者さんの話を聞く会 西淀川高校


2006年12月15日(金)

西淀川高校の3年生で、「公害患者さんの話を聞く会」を実施しました。
「環境」の時間で、大気汚染公害について学習し、リバティおおさかの西淀川公害の展示を見た生徒さんたちが、ここで初めて公害患者さんと触れることになります。

お話してくれたのは
森脇君雄さん(あおぞら財団理事長)
永野千代子さん(西淀川公害患者と家族の会事務局長)
岡崎久女さん
の3人です。

患者さんのお話をサポートしたのが
長野真一郎弁護士
あおぞら財団職員(上田、矢羽田、林)です。

 ● 西淀川が大気汚染でどれだけ大変だったか
 ● 病気になってどれだけ苦しかったか
 ● みんなのために裁判をしたこと


などのメッセージを伝えたいとの思いをもって授業をしました。
永野さんは注射跡を見せたり
岡崎さんはご自身もぜん息で苦しみ、お子さんもぜん息でつらい思いをしたこと
森脇さんは西淀川高校の近くにあった永大石油鉱業の大気汚染についてお話しました。

生徒さんたちは、生身の患者さんと触れることで、文字や映像で知っていたことが、現実だったのだと感じるところがあったようです。
私たちも生徒さんの心にメッセージが届いているのを感じ、授業が終わった後満ち足りた気持ちになりました。

生徒さんの感想から
「手渡したいのは青い空」という言葉がとても印象に残りました。今まで私は苦しさが全然わかりませんでした。でも永野さん達のお話を聞いて悲しくなりました。とてもうれしかったのは、永野さん達がこれから生まれてくる子ども達の為にがんばっているということを聞いたことです。永野さん達はとても勇気があると思いました。私も永野さんのように強くなりたいと思いました。自分のことだけでなく、ほかの人にも目を向けられる人間になりたいと思います。




Filed under: 資料館(エコミューズ) | 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2007/01/24(水) 04:58

西淀川高校 二酸化チッソ調査


西淀川高校では3年生学校設定科目として「環境」の時間があります。
西淀川の地域のことと関連づけながら環境を学ぶ必修科目です。
あおぞら財団もお手伝いしています。
大気汚染公害のことも学習するのですが、現在の空気はどうなっているのだろうかと二酸化窒素のカプセル簡易測定を昨年度から実施しています。
3年生全員に測定カプセルを配り、自宅に設置してもらいます。
西淀川高校の校区は西淀川区だけでなく、大阪市北区、淀川区、豊中市・・・と広いので
広範囲の大気を調べることができます。


2006年10月18日〜19日の空気を測定しました。
教室でカプセルに試薬を入れて数値を測ります。
今回は、新大阪あたりの数値が高くなりました。
新御堂筋の影響でしょうか?

巨大地図に数値を張り込みます。
「大気汚染の原因は何だと思う?」
と問いかけると
「大型ディーゼルトラックの排ガス」
という答えが返ってきます。
なかなか、大気汚染の原因を知っている高校生なんてあまりいないのではないでしょうか?


さて、生徒会と一緒に、学校の回りにもカプセルを設置しました。
高校は中島工業団地が近いこともあり、荷待ちのトラックがアイドリングしたまま止まっています。
結果は、いつもトラックが止まっている場所で環境基準をオーバーしていました。
教育現場で環境基準がオーバーするのは考えものです。
西淀川高校では、この測定結果を持って、改善のための申し入れをしていきたいということです。





Filed under: 環境学習 | あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 2007/01/24(水) 04:30

徳島市ecoリーダー 来訪


2007年1月20日(土) 12:00〜17:00

徳島市から高速バスに乗って、徳島市ecoリーダーの4名(安井さん、福田さん、枡藤さん、楠田さん)が西淀川大気汚染公害・あおぞら財団の活動・環境学習について勉強するためあおぞら財団にこられました。

 ○ フィールドワーク(自転車で西淀川区を疾走)
 ○ 二酸化チッソ簡易測定(徳島市と西淀川の比較)
 ○ 公害患者さんのお話(森脇君雄理事長から)
 という豪華3本立てです。

<フィールドワーク>
姫島にある西淀川区公害医療センターに行きました。
西淀川区には公立の医療機関がないので、公害病認定をする施設を西淀川区医師会が作りました。医師たちが西淀川の公害に心を痛め、患者会設立や医療機関の整備に努力をした結晶といえるでしょう。

福漁港がある淀川堤防です。
公害排出源であった此花区や尼崎の工場の位置や、現在は渡り鳥のレストランになっていること、うなぎの稚魚を取る仕掛けなどを見ることができます。


自転車を担いで降りる楠田さん。
工場地帯を見ようとすると、どうしても自転車で通れない場所が・・・

西淀川区の工場地帯を自転車で走ってもらいました。
土曜日なのにうるさいこと、大型トラックが行きかっていることに少々驚いた様子です。

現在も道路公害で悩まされる43号線にある大和田西交差点の常時測定局です。
国土交通省近畿整備局のえんどう(沿道)まめくんで測定値を知ることができます。

公害患者さんのためのデイサービスセンターあおぞら苑前にある「公害と闘い環境再生の夢を」と書かれた碑を見学
煙で前が見えなかったと書いてあることに驚いていました。


大野川緑陰道路を通ってあおぞら財団まで戻ってきました。
ここは、30年前にはどぶ川で西淀川公害のシンボルといわれていたこともありました。
現在では、住民の要望もあって歩行者自転車専用道路となっています。緑も生い茂り、区民の憩いの場所です。自転車と一緒にハイチーズ


<二酸化チッソ測定>
徳島市の空気と西淀川の空気の比較です。
カプセルを使った簡易測定ですが、ザルツマン試薬を入れると色が変わるので、色が濃い薄いで話が盛り上がります。
「もしかしたら、駐車場の排気ガスがあたる場所だから数値が高いんだろうか・・・」
などなど、予想してみたり。

徳島市は、おおむね0.02ppmといったところでしょうか。
交差点などは0.03ppmといった値が出ていました。
西淀川はあおぞらビル前(国道2号線沿い)が0.03ppm
大和田西交差点の出光石油前が0.067ppmでした。
(環境基準の上限値が0.06ppm 写真奥が西淀川、手前が徳島のカプセル)

<公害患者さんのお話>
西淀川公害と環境資料館の所蔵資料を見ながら、森脇理事長から公害がひどかった頃の話を聞きました。
西淀川を自転車でまわったり、二酸化チッソ測定をした後だったので、話がわかりやすかったようです。

自転車マップづくりやタンポポ調査など、あおぞら財団が実施している環境学習の方法も学んでいただいたようで、「徳島市でも実践してみる!」という心強いお言葉をいただきました。
一緒に協力して環境学習や環境にやさしいまちづくりをすすめていきたいですね。(林)





Filed under: 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2007/01/22(月) 05:08
前のページ »