あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2011 » 5月

第6回ぜん息患者こんだん会(千北診療所 5月19日)

2011年5月19日 千北診療所 14:00-16:00

ぜん息を抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、「ぜん息患者の救済を求める西淀川の会」がぜん息患者こんだん会を開催しています。開催日は不定期ですが、およそ2ヶ月に一度開催しています。

今回は、千北診療所で8人が集まりました。
SN3J0261

まず最初に環境省が行っている疫学調査「そらプロジェクト」についての結果について説明です。
そらプロジェクトとは自動車による局地的大気汚染による健康影響調査です。
調査は平成17年度から平成21年度まで行われました。
ようやく今年、その調査結果が発表されることになっています。
報道発表は24日(火)です。おそらく、新聞・テレビで報道されると思います。
結果は・・・自動車排出ガスの曝露とぜん息発症との間に関連性があることが認められました。
特に学童(小学生)と成人調査で明らかになっています。
24日の報道発表に注目してください。

この調査は 昭和63年に大気汚染による健康被害を補償する第一種指定地域解除した際に、
国会審議で「主要幹線道路沿道等の局地的汚染については、その健康影響に関する科学的知見が十分でない現状にかんがみ、調査研究を早急に推進すること」(付帯決議)とされたため、行うことになった調査です。

「早急に推進すること」となっていたのにもかかわらず、早急にされずに、
一連の大気汚染裁判の成果で改善されたNOxPM法によるディーゼル車規制のおかげで
大気が一定改善された後に調査が行われました。
大気汚染が一定改善されたのにもかかわらず、
自動車排気ガスと呼吸器疾患との関連性が認められた訳です。

昭和63(1988)年以降、ぜん息患者の方々は公害病認定されなくなり、
医療費が自己負担になっています。
ぜん息は一生付き合わなければならない病気ですが、
治療が改善されたことで、治療を受ければ一定の生活をすることができます。
しかし、治療費は年々高くなっていることもあり、
1988年以降にぜん息に罹患した人たちは苦しい思いをしているわけです。
今回のそらプロジェクトの結果で、
1988年の指定地域解除以降も大気汚染と呼吸器疾患の関係が証明されたわけです。
せめて医療費だけでも助成されれば という願いが届きやすくなったと思います。

SN3J0266

それから、未認定の患者さんの医療費負担の多さについて話し合いました。
Yさんは在宅酸素だけで10,000円、薬は28,000円で、合計40,000円近くかかっているそうです。
話し合いの中で、確定申告で医療費が還付される制度を使っているのか?というやり取りや、
病院によって、適切に治療を受けられるかどうかが違ってくるという話、
薬が年々良くなってきている半面、薬代が年々高くなっている、
兄弟の間でも病気のことを隠しているといった悩みなどを話し合いました。

私が印象的だったのは、昔の西淀川に親戚や職場の同僚を招いたときに
「(43号線の騒音がうるさいのに)よく眠ってられるなぁ」
「水がまずい」
「川にメタンガスが発生しているのに良く住んでるなぁ」
などと言われたと語り合った後、
皆で口をそろえて「慣れって怖いなぁ」と言っていたことです。
私も、17日にスタディツアーの下見で西淀川区内をぐるぐる歩きましたが
「目が痛い」「におう」と言われても、私自身何とも感じておらず、
慣れって怖いなぁって思っていたからです。過去の話ではないと思います。

ぜん息患者さんに広く呼び掛け、情報を共有して、一刻でも早くぜん息患者さんを救済できる運動を続けていきたいと思います。

次回は7月19日(火)14:00~です。ぜひご参加ください。

:kuwasiku:

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011/05/24(火) 01:33

第6回ぜん息患者こんだん会(よどの里 5月20日)

2011年5月20日 姫島診療所 14:30-16:00

ぜん息を抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、「ぜん息患者の救済を求める西淀川の会」がぜん息患者こんだん会を開催しています。開催日は不定期ですが、およそ2ヶ月に一度開催しています。

今回は、よどの里で14人が集まりました。
前日に開催した千北診療所でのこんだん会と同じく環境省の疫学調査「そらプロジェクト」 の調査結果について説明しました。

IMG_5709

そらプロジェクトの調査結果説明についてはこちら

その後、自分がいつ頃病気になったのかを語り合いました。
咳がいつでも出て苦しいこと、
病院がない週末や休日は、悪くなって月曜日の病院に飛び込んで治療してもらうこと、
団体旅行に参加できなかったことや
昔は、新聞紙を外に出したらすぐに真っ黄色になってしまったなど、
いろんな話が出てきました。

その後、北山良三市議に現在のぜん息医療費補助制度を作る運動の経過を報告してもらいました。

IMG_5714

浮遊粒子状物質のPM2.5の測定所が平成25年3月末には5つ増えること、
大阪市で 制度を作る場合は5億円の費用が必要なこと。
(大阪市の全体の予算は4兆円、WTCの後処理はなんと1千億円!)
それから、現在の制度では呼吸器の障害認定で3級に認定してもらうという方法もあるという話を聞きました。現在の大阪市の障害認定の医療費補助は2級からなのですが、豊中市と尼崎市では3級から補助があることから、尼崎に引っ越す人もいるとの話を聞きました。現在の大阪市では福祉医療助成が 削られる傾向にあるとのことでした。

その後、そよかぜ薬局の松村さんと林さんに肺年齢測定を実施してもらいました。
IMG_5717

IMG_5724

ハイチェッカーを使います。
6秒間息を吐き続けるのですが、これが結構しんどい!
IMG_5722

患者さんの数値は軒並み90才以上。(本日の参加者は90歳の人はいません・・・)
実年齢より30歳以上の数字も出ていました。
階段登るのがしんどいというのがほんまにわかったように思いました。
吸えないし、はけないのですから。

ちなみに、私も挑戦しましたが、最初65歳と表示され、ビビったのですが
測り直すと30歳になって一安心です。

この肺年齢測定、なんと西淀川区にあるあおぞら薬局、そよかぜ薬局、すずらん薬局では「肺年齢測定をやりたい!」と意思表示すると検査ができるそうです。(薬局が忙しい時は避けてくださいね)
たばこを吸っていて心配な方々、どうぞ試してみてくださいね。

次回は7月15日(金)14:30~です。
ぜひご参加ください。

:kuwasiku:
(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011/05/24(火) 01:16

5月21日 エコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました

エコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました
5月21日(土)にエコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました。
このツアーのねらいは廃油回収・リサイクルの現場や、他地域の廃油回収の取り組みを学ぶことと、このツアーを通じて、活動を担うみんな知り合おう。
今回のツアー参加者は43人(財団スタッフ含む)でした。
今回のツアーで訪問した場所は、西淀川で回収した油をリサイクルしている浜田化学株式会社本社・リサイクルセンターと、環境立島を目指し、行政と市民が協働で取り組んでいるあわじ菜の花エコプロジェクトの現場でした。
まずはじめに、尼崎にあります浜田化学株式会社のリサイクルセンターにおじゃましました。
到着までの間に、浜田化学の岡野さんから会社の説明をしていただきました。
写真 岡野
写真 工場
到着するとリサイクルセンターに集まってくるうず高くつまれた廃油の入った缶が!
尼崎では日本の30%の廃油を処理しています。
写真 缶
ここに集まった廃油がどのように処理されていくのか説明してもらいながら、工場内を回りました。
写真石鹸
写真は石鹸にする途中段階の廃油です。いいにおいがしました。
場所を移して、岡野さんにBDFができるまでの説明を受けました。
写真 岡野説明
廃油からBDFをつくるにはグリセリンを取り除いたり、何回も水洗したりといくつもの行程を経なければなりません。
写真は1番左が原料で、1番右がBDFです。
写真
ここでは様々な種類の油がリサイクルされています。
写真
お土産に廃油がリサイクルされてできた石鹸をいただきました!!
写真
浜田化学を出て、淡路市へ向かいます。
まずはじめに日本一日照時間の長い場所につくられた、あわじメガソーラー1を見学しました。
ここからはあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会会長の岡田さんに案内していただきました。
写真
あわじメガソーラー1は1時間あたり860キロワットの発電し、これは約300世帯分の電力に相当します。
ここでつくられる電気は隣にある淡路市役所庁舎や給食センターで使われ、余った電力は売電しているそうです。
ここでつくられる電力で、年間約300トン(甲子園球場約25個分の森林が吸収する量)のCO2が削減されています。
写真
昼食タイム!
お昼を食べ、岡田さんにあわじ菜の花エコプロジェクトについて説明をしていただきました。
淡路では2002年にあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会を設立し、2004年に旧東浦町、旧五色町の2町で廃食油回収の行政システムを構築し、廃油の回収量は年間約2万リットルに及んでいます。
またBDFを精製する機械を導入し、BDF100%の燃料で走るバスや菜の花収穫用のコンバイン、作業用のフォークリフトを動かしています。
写真
岡田さんの説明を聞いた後、BDFを精製する施設と菜の花油をつくる施設を案内していただきました。
帰りのバスの中で、参加者のみなさんから一言ずつ感想をいただきました。
実際に集められた廃油がどうなるのかを現場で見られてよかったという声や、廃油を中学校で回収したい、菜の花を西淀川で咲かせたい、(淡路の取り組みを聞いて西淀川でも)行政を巻き込んでいきたいというような感想をいただきました。
今回のツアーが今後の西淀川での廃油回収や菜の花プロジェクトの活動のモチベーションにつなげていけたらいいな、と思いました。
(記:相澤)

5月21日(土)にエコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました。

このツアーのねらいは廃油回収・リサイクルの現場や、他地域の廃油回収の取り組みを学ぶことと、このツアーを通じて、活動を担うみんな知り合おうというものです。

今回のツアー参加者は43人(財団スタッフ含む)で、佃連合振興町会、ガールスカウト大阪26団、淀中学校や西淀川高校の生徒、その他にも廃油回収の活動に関わる方が参加してくれました。

この日訪問した場所は、西淀川で回収した油をリサイクルしている浜田化学株式会社本社・リサイクルセンターと、環境立島を目指し、行政と市民が協働で取り組んでいるあわじ菜の花エコプロジェクトの現場でした。

まずはじめに、尼崎にあります浜田化学株式会社のリサイクルセンターにおじゃましました。到着までの間に、浜田化学の岡野嘉市さんから会社の説明をしていただきました。

浜田化学岡野さん

浜田化学

到着するとリサイクルセンターに集まってくるうず高くつまれた廃油の入った缶が!尼崎では日本の30%の廃油を処理しています。

集められる廃油

ここに集まった廃油がどのように処理されていくのか説明してもらいながら、工場内を回りました。

これが石けんになります

写真は石鹸にする途中段階の廃油です。いいにおいがしました。

場所を移して、岡野さんにBDFができるまでの説明を受けました。

廃油からBDFをつくるにはグリセリンを取り除いたり、何回も水洗したりといくつもの行程を経なければなりません。

写真は1番左が原料で、1番右がBDFです。

お土産に廃油がリサイクルされてできた石鹸をいただきました!!

浜田化学を出て、淡路市へ向かいます。

まずはじめに日本一日照時間の長い場所につくられた、あわじメガソーラー1を見学しました。

ここからはあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会会長の岡田清隆さんに案内していただきました。

あわじメガソーラー1は1時間あたり860キロワットの発電し、これは約300世帯分の電力に相当します。ここでつくられる電気は隣にある淡路市役所庁舎や給食センターで使われ、余った電力は売電しているそうです。

ここでつくられる電力で、年間約300トン(甲子園球場約25個分の森林が吸収する量)のCO2が削減されています。

お昼を食べ、岡田さんにあわじ菜の花エコプロジェクトについて説明をしていただきました。

淡路では2002年にあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会を設立し、2004年に旧東浦町、旧五色町の2町で廃食油回収の行政システムを構築し、廃油の回収量は年間約2万リットルに及んでいます。またBDFを精製する機械を導入し、BDF100%の燃料で走るバスや菜の花収穫用のコンバイン、作業用のフォークリフトを動かしています。

岡田さんの説明を聞いた後、BDFを精製する施設と菜の花油をつくる施設を案内していただきました。

帰りのバスの中で、参加者のみなさんから一言ずつ感想をいただきました。

実際に集められた廃油がどうなるのかを現場で見られてよかったという声や、廃油を中学校で回収したい、菜の花を西淀川で咲かせたい、(淡路の取り組みを聞いて西淀川でも)行政を巻き込んでいきたいというような感想をいただきました。

BDF100%の燃料で走るバスの前で集合写真

今回のツアーが今後の西淀川での廃油回収や菜の花プロジェクトの活動のモチベーションにつなげ、活動を盛り上げていきたいと思いました。

(記:相澤)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011/05/23(月) 03:19

5月22日 環境住宅研究会Greenで姫島まち歩きをしました

環境住宅研究会Greenで姫島のまち歩きをしました。

日時=2011年5月22日9:30~13:00

環境住宅研究会Greenは「西淀川に家を建てる!」を目標に活動をしており、今回のまち歩きは西淀川がどのようなまちなのかを知るために、実際にまちを歩いて情報を集めるということで行ないました。

IMG_5733

2グループに分かれ、姫島通りから北と南をそれぞれ歩くことにしました。

歩いてみると古い建物や新しい建物、車が入れないような路地の中お店があったりと、様々な発見がありました。

P1110585

しかし…

想定外の豪雨でまち歩きを中断し、雨宿りしなければならないなど、十分に姫島を歩くことができませんでした。

あおぞらビルに戻ってきて、イコバでこの日撮った写真や気づいたことなどをみんなで地図に書き込んでいく作業を行いました。

どこでどのような建物があったのかなどを振り返り、確認しながら行いました。

P1110618

今回のまち歩きで西淀川がどんなまちなのか少し見えてきたので、6月に福、7月に野里を歩いて、その結果から、西淀川に建てる家はどのようなものがいいかを話し合い、活動を進めていくことになりました。

次回のまち歩きでは晴れることを祈って…

(記:相澤)

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011/05/23(月) 03:18

トヨタ財団、助成担当の方が西淀川を訪問

西淀川高校等の教育団体と、佃連合振興町会ですすめている、廃油回収を中心とした西淀川の菜の花プロジェクト。
今年度、来年度と、トヨタ財団より助成を受けることになりました。
助成タイトルは「エコでつながる西淀川 ~廃油回収と環境教育でつながる高齢者と子供たち~」です。

今日、トヨタ財団の助成担当者の大庭竜太さんが西淀川を訪問、佃地区をまわり地域の様子を見て頂きました。

大庭さんによると、佃のように6000世帯も加盟する大規模な連合振興町会が、廃油回収等のエコの活動に自主的に取り組むのは大変珍しい取り組みとのこと。

また、あおぞら財団のようなまちづくりNPOと町会との連携についても注目しているとのことでした。

まちづくりの仕組みをつくる試みとして注目されていることを肝に銘じながら、
ぼちぼち、楽しく、頑張って行けたらと思います。

トヨタ財団、助成担当者の方が西淀川を訪問
佃連合振興町会 環境衛生部長 津田安基さんとトヨタ財団大庭竜太さん
津田さん宅の廃油回収拠点で。

小平 記

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011/05/20(金) 09:34
« 次のページ前のページ »