あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2024 » 1月

12/18 中国環境NGO/池田市見学

12/18、日中環境問題サロン2023開催の翌日に、中国環境NGO訪問団は池田市へ訪問しました。

まず10時に池田市立3R推進センター(エコミュージアム)を見学しました。池田エコミュージアムは、環境に関する各種情報を発信するとともに、3Rの普及促進を目指し、様々な啓発活動を行っている団体です。フードロスを防ぐための地産地消や期限切れ食品の活用、新エネルギー利用の太陽光パネル設置、不要衣類のリサイクルなどの取り組みに、中国訪問団は関心を寄せていました。

DSC_8507
エコミュージアムの担当者が団体について紹介

IMG_5443
リサイクル事業を応援するために古着を購入しようとしている中国訪問団

IMG_5442
普通の服以外に、キレイな着物もリサイクルされている

DSC_8519
中国訪問団といけだエコスタッフ理事長庄田さん

午後から、池田エコミュージアムによる池田小学校での出前授業を見学をさせてもらいました。ハギレで簡単なリースを作ることを通して、子どもたちに「物を長持ちさせる」と「捨てるよりまだ使える部分を再生させる」の考え方を伝えていました。

DSC_8527
講義に集中している子どもたち

DSC_8524
中国訪問団からの挨拶

DSC_8522
中国出身の子がわざわざ挨拶に来てくれました

d8cb789fd8d1bdaaa56af3efdac2fe64
ハギレでリースを作った!

その後池田市にある日清食品のカップヌードルミュージアムの見学も行いました。ユニークなカップヌードルのDIYも体験しました。

DSC_8534
美術の先生がデザインしたカップヌードル

世界最大のカップヌードルの生産・消費国である中国とカップヌードルの発祥地である日本の関係は、まさにカップヌードルのように、お互いに絡んでいます。環境問題がこれからも共通する課題として、日中両国の協力によって、解決に導かれることを願います。

(記:あおぞら財団バイト 王子常)

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

http://aozora.or.jp/kokusai

アジアの環境活動でつながろう

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024/01/30(火) 05:31

【動画】防災こども漫才 にしよど防災ショート編3本が公開されました

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は、こどもお笑い道場から

あまおういちご、おちゃのは、杏仁豆腐の3組による

防災こども漫才 にしよど防災ショート編3本です。

今回『水でも食べられるカップラーメン編』に登場してくれている杏仁豆腐は

昨年のM-1グランプリにて小学生以下のメンバーのみに5組選ばれるナイスキッズ賞を受賞したそうです!

皆さんの活躍にも注目ですね!

 

■あまおういちご

『津波避難ビル編』

 

 

 

 

 

■おちゃのは

『災害用伝言ダイヤル171編』

■杏仁豆腐

『水でも食べられるカップラーメン編』

—-
協力:こころラボ
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 動画 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024/01/30(火) 09:55

「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防潮鉄扉編」

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防潮鉄扉編」です。

この動画は、2023年4月8日(土)に開催した第3回にしよど防災さんぽ(主催:にしよど親子防災部)の様子をまとめた

「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編」の続編です。

防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から佃地域をめぐりました。

防災さんぽは、避難場所や避難経路を確認したり、過去の災害の痕跡、西淀川を災害から守っている施設を回ります。防災という視点から街を見ることで、新たなことを発見したり、防災意識を高めることに繋がります。

今回の動画では、左門殿川の最高潮位を更新した2018年台風21号から西淀川を守った防潮鉄扉について解説しています。

是非、ご覧になって防災意識を高めてください。

また、西淀川区youtubeチャンネルへの登録と「いいね」をお願いします!

—–
出演:多田裕亮(防災士・水防団) にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん
映像協力:岸本景子
写真提供:西大阪治水事務所 淀川右岸水防事務組合
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 動画 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024/01/29(月) 07:43

西淀中学校から職場体験(1/25-1/26)

1月24日、25日の二日間にかけて、西淀中学校から中学生が職場体験に来てくれました。3人が来てくれる予定でしたが、2人が体調不良のためお休みだったので1人の参加でした。

1日目はあおぞら市のお手伝いとタンデム自転車試乗体験、2日目は西淀川公害についてのビデオ鑑賞の後、資料館の勉強会への参加、防災かるたの整理や廃油回収のお手伝いをしてもらいました。

【1日目】

IMGP3011

あおぞら市のお手伝い

IMGP3012

出店者さんにお話を聞いています

IMG_8328

タンデム自転車体験!

IMG_0973

大野川緑陰道路を通って、淀川の堤防まで行きました

【2日目】

IMGP3021

勉強会で、元西淀中学校の校長先生がスクラップしていた新聞記事をみました

IMGP3023

資料庫にある公害反対運動のぼり

IMG_0976

家庭から集めた廃油をタンクに入れ替える作業

最後に、広報活動としてブログに職場体験の感想を書いてもらいました。一人で心細かったと思いますが、頑張ってくれました。今回の体験を今後に生かしてもらえたらと思います。


(感想)

1日目での感想は、人と接客するのに大切なのは、はっきりと喋ること、話をどう繋げるかのコミュニケーション能力がすごく大切だと思いました。

自分は、声が小さいし、声が低くて初めは相手に聞き取れないっていうことがあったけど、野菜や、パンを売りに来ている人達が気軽に声をかけてくれたり、話の繋げ方が上手で簡単に話が盛り上がって楽しかったです。

タンデム自転車の試乗体験は本当は明日になる予定だったけど、明日の天気次第だったり気温の都合で今日やることになってて、正直不安な気持ちでいっぱいだったけど、意外と爽快感があって楽しかったです。

二日目は、廃油をタンクに入れる手伝いと、勉強会の見学と、資料が置いてある部屋に行きました。

廃油をタンクに入れる手伝いをやった感想は、油を入れる作業だから腰が痛くなったり、首が痛くてしんどかったです。

勉強会は、聞いた感じ難しい事を話していて、話についていくのに精いっぱいでした。

資料室では、公害患者の人達が渡してくださった資料があったり、当時使っていた旗もあってしんどい経験をしたんだなと、改めて思いました。

二日間を通しての感想は、とにかくいい経験ができたなと思っています。元々は三人で行くつもりだったけど、二人とも休んでしまって、すごく心細かったけどあおぞら財団の皆様が優しく接してくれたから体が温まるように心が安心したから、すごく楽しかったです。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 事務局 | 職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2024/01/25(木) 04:00

12/17 日中環境問題サロン2023を開催しました

12/17に日中環境問題サロン2023を開催しました。

新型コロナウイルスの影響により、2020年から2022年にかけて3年間はオンラインで日中環境問題サロンを開催してきました。今年の入国制限の緩和とマスクの着用が自由になり、コロナの影響の収束により、今回は中環境問題サロンを3年ぶりに対面で開催しました。オンライン含めて25人が参加しました。

あおぞら財団事務局長藤江と中国訪問団リーダー李力氏の開会あいさつによって、日中環境問題サロン2023が始まりました。

最初の発表者は、西安市未央区環境保全ボランティア協会の名誉会長・劉文化氏です。劉文化氏は活発な環境活動家であると同時に、38年間、子ども達への美術教師をつとめています。劉先生の紹介によって、唐の都であった、現西安市が直面していた大気汚染の浄化過程と、環境問題解決の基本ユニットとしてコミュニティづくりを進める方法を学びました。
劉文化氏
劉文化氏がオンライン参加者の質問に答えている様子

次の発表者は、南昌青贛環境交流センターの幹事長・劉丹氏です。劉丹氏の団体は、中国最大の淡水湖「鄱陽湖」が立地している江西省にあります。水資源が豊かである一方、数多くの湖や河川が交錯しているので、人力では現場で水質汚染を観測することが危険かつ困難です。その問題を打破するため、劉丹氏たちは人力ではなく、ハイテクノロジーに目を向けて、自主的に特許を取って観測ドローンやリモコン観測船を開発しました。従来のエリアよりも広く観測することができるようになりました。

00300399675_0a1a93e7
劉丹氏が参加者の質問を聞いている様子

中国の方から頂いたおいしいお茶を味わいながら話し合う休憩時間を過ごして、サロンが後半に入りました。

最後の発表者は、浙江緑色科学技術文化促進会の副書記長・徐心澳氏です。徐心澳氏は環境保全の最前線に従事してまだ1年あまりの若手環境活動家ですが、環境保全に対する情熱は二人の先輩と比べても遜色がありません。彼らが主導している生徒向け環境教育は、まず子どもたちが環境保全に関する知識を受けて、そして自らの理解に基づいて、他の子どもに伝え、輪を拡大させるというかたちになります。子どもたちが登場する環境教育の宣伝ビデオの再生数は、1万回を超えることを知ったあおぞら財団事務局長藤江は羨ましいと嘆きました。

IMG_5414
徐心澳氏(左)が発表している様子

三人の発表者の発表に対して、龍谷大学政策学部教授櫻井次郎先生と今回中国訪問団リーダー李力氏が、コメンテーターとして解説を行いました。二人とも長年日中環境問題交流に従事しているので、参加者に対しても馴染みのある顔で、現場の雰囲気がさらに盛り上がりました。

コメンテーターの解説
コメンテーター櫻井氏(左)と李力氏(右)が解説している様子

日本と中国政府間の関係は厳しい状況にあるものの、環境問題を解決するためには、より広い視野やステークホルダーのコミュニケーションなどが求められ、民間団体の交流はやはり欠かせません。日中の参加者も、今回のサロンを通じてお互いの経験から刺激を受け、よりよく、誰一人取り残さない社会を作るように頑張ろうという気持ちになりました。

その後、参加者の意見・感想が寄せられました。
感想として「内容が充実」、「中国を知るようになった」や「民間活動同士の交流もあるべき」などがあります。
今後の活動に対して「交流を中心にしてほしい」、「脱炭素など日中NGOが共同で取り組む企画」、「原発事故災害が継続していることを中国のNGOに知ってもらいたい」や「海洋ごみ(特にプラごみ)、また、気候変動対策に資する活動があるべき」などの意見を頂きました。

ご意見や感想を踏まえて、次回の交流を積極的に準備していきます!

引き続き、交流活動をよろしくお願いします!

IMG_5419
閉会写真

(記:あおぞら財団アルバイト 王子常)

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

http://aozora.or.jp/kokusai

アジアの環境活動でつながろう

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2024/01/25(木) 03:13
前のページ »