あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

環境省職員環境問題史現地研修(5/30-31)

あおぞら財団では、毎年、環境省職員の「環境問題史現地研修」の受け入れをしています。
昨年度と同じく、一週間前にオンラインによる事前説明会うを行った後、、5/30から5/31に西淀川に来ていただきました。

今年の参加者は33名(引率2名)と過去最多です。

あおぞら財団の設立経緯、活動内容を紹介

一日目の最初は、オリエンテーションとして、プログラム概要説明と自己紹介などを行いました。その後、昔の西淀川の大気汚染に関する写真に基づいて、フォトランゲージがされました。フォトランゲージとは写真を言語化するワークで、各自が昔の大気汚染の実情を想像しながらタイトルを付けます。

フォトランゲージの様子

その後、グループごとにロールプレイを行いました。公害が起きた町を設定し、その町の市役所職員、住んでいる一般住民(公害患者の親)、医者、企業、従業員といった役割を演じてもらいました。実際にその立場で考えてみたら、どの役割でも難しさがあること、特に公害患者が少数になりがちになり意見が言いにくくなり、公害患者に寄り添う難しさを感じてもらいました。

各自の役割の立場で考えて、やりとりをしている様子

アイスブレイクや背景知識の学習が終わりましたら、公害患者の語り部の岡崎久女さんと西淀川公害患者と家族の会の事務局長、上田敏幸さんの話を聞きました。実際に公害被害を経験した患者さんの生の声を聴いて、より確実に公害がもたらした不幸を実感できたのではないでしょうか。

公害患者会の岡崎さんと上田さんに話を伺っている様子

その後、あおぞら財団理事長であり、西淀川大気汚染訴訟弁護団の一員であった村松昭夫弁護士の話を聞きました。公害訴訟に工場や阪神高速道路公団など被告の選定、疾病と公害の因果関係の証明、共同不法行為の証明など色々苦労したことを伺いました。

村松先生が公害訴訟について話している様子

いくつかの講義を経た後、あおぞら財団理事である高田研先生が「紙芝居プレゼンテーション法(KP法)」を紹介しました。各自が紙に「今日の学び・印象に残ったこと」と「もう少し深めたいこと・考えたいこと」などキーワードを書いてもらって、グループ内に共有して、プレゼンテーションをしてもらいました。最後に、全体の共有を行い、一日目の研修は終了しました。

KP法を活用し、グループワークしている様子

研修終了後には、あおぞら財団スタッフや患者会が各グループに入って、交流会が開催されました。

 

二日目は、講義形式ではなく、「公害のデパート」とよばれていた西淀川で実際に歩いて、貸し切りバスで回って、この辺りの実態を知ってもらいます。大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、 悪臭が典型7公害と言われていますが、西淀川にはこの7つの公害により汚染されていました。

あおぞらビル屋上から交通量の多さを確認する

公害資料館「エコミューズ」で過去の公害に関する資料を見る

介護施設「あおぞら苑」の前で公害の碑と集合写真

幹線道路には大型車が多い

国土交通省大阪国道事務所から大気汚染・騒音対策を紹介

堤防から民家が川より低い様子を確認

小降りの中、大野川緑陰道路を歩く

その後、あおぞら財団理事、元神戸製鋼所訴訟担当の山岸公夫さんが、企業側の目線から、西淀川大気汚染公害訴訟をどう見ていたのかという話がされました。本件訴訟をふりかえって、企業側としては不法行為をしていないにも関わらず、公害患者という被害者がいる中で、うまい落としどころが見つかれば…という思いがあったそうです。山岸さんは 時代の屈折点における軋みと捉えていて、トラブル処理の基本となる法律の整備が時代の変化に対応していってほしいと語っていました。

山岸さんによる企業側からみた公害訴訟についてのお話

最後に、この二日間の学びをグループで共有し、プレゼンテーションを目指してワークショップを行いました。

積極的にワークショップをしている様子

その後、「KP法」でプレゼンテーションをしてもらいます。6つのグループがそれぞれの着目点がありますが、全員が「コミュニケーション」の大事さについて言及しました。
公害の和解は、ステークホルダーのコミュニケーションが欠かせません。現在または将来の環境問題に、より広範囲のコミュニケーションこそが解決の糸口ではないかと考えられます。

各自が好きな観点に「いいね」を押している様子

あおぞら財団メンバーがプレゼンテーションにコメントしている様子

【参加者の感想(抜粋)】

  • 今回、岡崎さんが私たちに向き合い、他人に決して知られたくない辛い決断を含めて勇気を振り絞って言葉にしてくださったことで、公害により耐え難い苦しみを味わった方が目の前の一人の人間であること、普通の生活をただ当たり前に送りたかった普通の人であったこと、そしてその苦しみが現在でも続いているということを痛感しました。
  • ロールプレイを通じて、公害が複雑になるのは様々な立場・思いがありそのどれも完全悪ではないこと、また、安易な折衷策は裏目に出る可能性が高いということをよく理解できた。
  • 行政の立場では、法律などの規則を制定し、その範囲内でできることを模索することになるが、当然、地域や個人ごとに事情は異なるため、その中で落としどころを見つける難しさがあると感じた。だからといって、静観するのは間違っており、こと国の行政官として何ができるのかについては真剣に考えなければならないと思った。

(記:あおぞら財団アルバイト王子常)

関大社会安全学部 越山ゼミ フィールドワーク(6/15)

6月15日(土)に、関西大学社会安全学部越山ゼミのみなさんが西淀川区でフィールドワークを行いました。今回のフィールドワークのテーマは「防災」です。越山ゼミは、フィールドワークだけでなく卒業研究やクラフト防災パークへの出展など継続して西淀川に関わってくれています。

最初はタンデム自転車でフィールドワークを行いました。防災の目線から西淀川の街を回ります。

大野川緑陰道路を終端である淀川堤防まで行き、その後西島川を北上し、工業専用地域の西島へ。出来島から大和田へ抜け再び大野川緑陰道路へ。

かつて排水路だった中島大水道と大野川を埋め立てて整備された大野川緑陰道路

大野川緑陰道路にある水防碑

淀川は明治時代の治水工事により今の流れに。対岸はスーパー堤防が整備されています

タンデム自転車で工業地域を抜けていきます

災害の記念碑や堤防、海抜0m地帯、大気汚染公害、大阪マスジドなど西淀川の特色を確認しながらまわりました。

フィールドワークの後は、水防団の一員であり大阪防災企画を主宰する多田さんから西淀川区における西淀川の災害の現状や防災啓発活動、水防団の活動内容についてお話を聞きました。

越水対策について、図を描いて説明

西淀川を水害から守る防潮鉄扉を説明

防災リーダーと水防団について解説

次いで、西淀川区役所の防災担当・足立さんから西淀川区の災害対策について、また、1月に発生した能登半島地震の支援のために派遣された経験についてもお話ししてもらいました。参加した学生さんの中に、お父さんが東日本大震災に公務員として派遣された方がいて、被災地支援についても話が盛り上がりました。

区役所の足立さんから西淀川の防災対策についてのお話

西淀川区対策本部組織図

次に、第二室戸台風や西日本豪雨の体験談を読んでもらった後、今後、どのような立場の人がより困難な状況になるのか、防災に対してどのようなことが必要かを考えてもらい、全体で共有しました。

共有内容は多田さんがグラフィックレコーディングでまとめました。避難するときに、支援が必要な人には声掛けをして一緒に逃げるということ、普段からハザードマップを見ておく、外国人や若者等多様な主体が地域コミュニティに参画するといった視点が出されました。

グラフィックレコーディングでのまとめ

最後に、フィールドワークで見た光景やその後のお話を参考にして、西淀川区の防災に関して何に興味を持ったのか、提案づくりに向けて何を行いたいかなど、グループで議論が行われました。若者の参画、啓発手段の多様化、避難行動の多様化、ハード面の整備といった点に関して提案がなされました。越山先生からは提案を考える際には、他の分野での視点や考えを入れ込むことで、新しいものが生み出されるというコメントがありました。

西淀川の防災に対する提案

今後、ゼミでは防災に関する研究を重ねていくと思います。今日のフィールドワークで学んだことが役立つよう期待しています。

(谷内)

——

あおぞら財団では、公害だけでなく、防災、まちづくり等様々なテーマに合わせた学びの場を提供しています。

ゼミや授業、研修など、オーダーメイドの研修プログラムを行いますので、ぜひお気軽にご相談くだい。

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024/07/11(木) 11:54

佃中学生が職業体験に来ました(2024/7/4-5)

7月4日、5日の2日間にかけて、佃中学校2年生の2人が、あおぞら財団に職業体験に来ました。

1日目の午前中はりべらの発送作業を一緒にしてもらいました。患者会の方がお二人ボランティアに来てくれていましたので、みんなでお話もしながら作業ができて、交流ができました。

りべら発送作業中

その後、西淀川公害についてのビデオを観てもらい、タンデム自転車の試乗をしました。

大野川緑陰道路を通って、矢倉緑地まで行きました。最初はタンデム自転車に慣れずに、大人が前に乗り、中学生には後ろに乗ってもらいましたが、漕いでいるうちに勘所をつかみ、途中からは中学生ふたりで楽しく乗ることができました。

矢倉緑地に来たのは初めてとのこと。

最初は乗るのが難しかった

うまく乗れた

矢倉海岸に着いた!

2日目は午前中に盲ろうの方がタンデム自転車の体験に来られたので、中学生2人のタンデム自転車がグループの先頭を走り、道案内をしました。昨日乗ったばかりなのに、すっかりコツをつかんだようです。盲ろうの方に「ありがとう」の手話を教えてもらいました。

タンデム自転車のガイドをしました

午後からは、廃油回収の作業。地域の方が持ってきてくれた食用廃油を一斗缶にまとめてもらいました。

廃油 においがきつかった

最後に職場体験をした中学生の、活動レポートと感想を紹介します。

二日間ぼくは、西淀川の昔の公害について学びました、西淀川は、元々は大阪の中で一番公害が酷い場所だったらしいです。西淀川の公害は、喘息が主な症状です。工場がそれの原因だったらしいです。
二日間で一番心に残ったのはタンデム自転車です。タンデム自転車の後ろの方を乗りました。自分ががんばらなくても、前の人ががんばってくれたらすすむので楽しかったです。(KM)

公害のビデオを見て、西淀川区は、公害で多くの被害を受けたことと公害の恐ろしさが分かった。西淀川区では、ぜん息の被害がとても多く、たくさんの人が苦しんでいたこと。 工場などを裁判で訴えても、公害を出してることを認めず、裁判で20年かかったとを知りました。
タンデム自転車は、前の人を「パイロット」後ろの人を「ストーカー」で、障害者のための乗り物と知りました。 僕が前で乗ってみて、最初はうまくいかなかったけど、後からうまく乗れるようになりました。友達は、一日目ずっと後ろでずっと楽をしていたけど、二日目は少し前で運転させました。楽しかったです。(II)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2024/07/05(金) 15:30

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(6/22)

西淀川区役所と連携して、6月22日に行われた「がん検診・特定健康診査」にて、あおぞら財団はブースを設置し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして肺年齢測定やパンフレットの配布を行いました。

また、今回は上浦先生(ぽると訪問看護ステーション)にスパイロメーターという精密機械を使った測定に協力していただきました。

タバコを吸ったことがある。歩いていると少し息切れがするなど。
日頃、肺に不安を抱えた方もおられ、そのような方を優先的に、精密測定ができるスパイロメーターで測定していただきました。上浦先生の丁寧なアドバイスもあり、これからリハビリや、また詳しい診察を受けてみるとおっしゃられていました。

重症化してしまうと生活の質(QOL)をより低下させるだけでなく、より命にかかわることがあります。なので、重症化してしまう前に、自分の肺の状態を日ごろからチェックしておくことをお勧めします。

次回は8月29日(木)の予定です。
ぜひ、お越しください。

会 場: 西淀川区役所(大阪市西淀川区御幣島1丁目2-10)
参加費:無料
問合先:あおぞら財団(電話:06-6478-8885)
がん検診等については、西淀川区役所「がん検診等について」をご覧ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2024/07/04(木) 15:53

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(9/1)

秋の探鳥会のご案内です。秋(夏の終わり)の探鳥会のご案内です。

 

まだ暑い時期ですが、シギ・チドリなどの鳥を観察できるのではないかと思います。

今回はイベント「バーディ 海辺の生物」を合同開催します。

小さなお子さんでも楽しく参加できるイベントですので

十分な暑さ対策をして、是非お気軽にご参加くださいね。

 

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

■日時:
2024年9月1日(日)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■合同開催:「バーディ 海辺の生物」

カニやイソギンチャク、カイメンなど海辺の生物に目を向けます。

バーディ参加者はお弁当を持参、13:00頃矢倉緑地を出発、14:00頃に福駅解散予定です

birdwatching_leaflet2024-1 birdwatching_leaflet2024-2

2024年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ(2017年3月まで)
https://wbsjosaka.com/bw/teirei/yagura/2022/01/06/record/

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2024/07/02(火) 12:00
« 次のページ前のページ »