あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

北京大学現代日本研究センター博士の研修受入を実施しました(5/19)

5月19日に国際交流基金から北京大学現代日本研究センター博士第11期生の研修受け入れを行いました。
受入を行った学生は大学でもさまざまな分野の専攻をしている学生の方々でした。
研修は、いつもと違ってあおぞら薬局の2階会議室をお借りして行われました。

今回の研修では博士課程の学生が17名、随行幹部の方が4名、国際交流基金の随行の方が4名で合計25名の大人数の研修となりました。
あおぞら薬局の会議室は満員の状態で研修が始まりました。

P1180192

あおぞら薬局の会議室での研修です。

 

まずあおぞら財団の林さんから、「日本の大気汚染公害の歴史、西淀川公害と地域再生について」お話がありました。
西淀川公害の説明を行っている時に、スクリーンに映った昔の煙のひどい大阪の上空の写真には学生の皆さんは食い入るように画面を見つめていました。その画像を流しながら、林さんが「今の中国と同じようでしょう?」と言うと、学生の方からは納得したような表情を浮かべている方がいました。また、現在の中国とよく似ている状況の画像に写真を撮っている方も目立ちました。

P1180206

林さんによる西淀川についての説明です。

 

P1180208

昔の大阪の工場の写真に参加者はかじりつくように見ています。

 

 

続いて、現在西淀病院 副院長でもあり、西淀川公害裁判での医師でもある穐久英明さんから「公害発生した時に医療関係者が果たした役割」についてお話をしてもらいました。

P1180221

西淀病院副院長の穐久英明さん(画像真中)

大気汚染からなる病気についての説明や、ばい煙・ばいじんといった大気汚染物質についての説明も行われました。また、工場だけではなく車からの排気ガスも病気の原因となったことをどのように突き止めたかといった、専門的な話となりました。
医師団が喘息患者のサマーキャンプを行っていたり、集会でも医療班として参加してきたといった当時の話も聞けました。また、裁判の際には有名な呼吸器の医師が国側の証人となり、「ニセ患者だ!」と言われていた話など医療関係者だからこそのお話もありました。

質疑応答になると参加者からは多くの質問が飛びかいました。
・国や企業相手に裁判を行い、報復などはなかったのか?
→特に報復などはなかった。有名な医師相手に弁論を行ったが、医師会の中でも特にはなかった。
・患者さんへ行われているサポートは無償で行われているのか?
→病院で行われている診察は有料だが、医療班として集会についていったりする時は自分たちで負担をしていた。
・裁判の際、相手の証人は有名な呼吸器の医師だったが、何故勝てたのか?
→どのようにして裁判官に分かってもらうか。また、世論を自分たちの方へと流れが引き寄せられるか。だが、それ以上にやはり患者さんを自分たちが診ていたからこそ証明が出来、勝てたのではないかと思う。

P1180216

大気汚染物質についての説明が行われています。

 

公害患者の語り部さんには西淀川公害患者と家族の会会長の森脇君雄さんに来ていただきました。

P1180238

西淀川公害患者と家族の会会長の森脇君雄さん。

森脇さんはぜん息の苦しさを水の張ったバケツに無理矢理顔を突っ込んだ状態と表現した上で、当時の様子を話してくれました。また、森脇さんからの言葉で「患者の救済と公害をなくすこと、転地療養が仕事だった。」との言葉がとても印象的でした。また、全国の公害患者が集まって官庁交渉を行う全国公害被害者総行動 についての話もしてもらいました。お金のない中、重症な患者さんが前面で闘い続けている姿を見ていたからこそ長く続いた裁判を闘えたのだと森脇さんが言っていました。被害にあった人が声を上げないと裁判にはならないという言葉を参加者は真剣な表情で聞き入っていました。

森脇さんとの質疑応答はとても多く、その中の一部はこういって質問が出ました。

・中国では1992年に環境に関する法律が出来たが、日本は被害者に立証責任があるが、中国では加害者側である企業に立証責任がある。そのため、被害者が訴えたり、代理の方が訴えたりする。西淀川の場合も代理の方が良かったのではないだろうか?
→私は代理人が訴えるべきだとは思わない。弁護士は忙しいし、自分が納得できるようにするべきだと思ったので代理人を立てようとは思わなかった。また、企業側に立証責任がある場合、企業側の立証が真面目に行われているとは信じられない。だが、環境健が進んでいるのはすごいと思う。訴えられない人(物)の代わりに訴えられるというのは良いことだと思う。
・今のあおぞら財団での和解金の運用はどうなっているのか?
→助成金や国との委託事業などで運営を行っている。その中で、足りない部分がある場合は和解金の一部を利用している。

P1180237

当時の話を参加者の方々に話をしています。

P1180246

参加者からは森脇さんへいろいろな質問がありました。

 

質疑応答が終わると、バスで尼崎や西淀川の工場や町の中の様子を見学しました。
今回は時間の関係でバスの中からの見学となってしまいましたが、淀川の河川敷では一度降りました。そこで昔の淀川や大阪の写真と、今の様子を見比べてみたりしました。また、淀川の写真を撮っている姿も目立ちました。

P1180252

淀川河川敷に参加者みんなで降りています。

P1180253

林さん(真ん中)が持っているのは昔の風景写真です。見比べたくなりますね。

 

その後、あおぞら財団に戻ると最後の質疑応答の時間を取りました。
・何故1988年から公害患者の認定が出来なくなったのか?
→1988年から新規で公害患者の認定は受け付けられなくなったが、訴訟は出来る。公害患者の認定が受け付けられなくなった理由には、経団連からの圧力などがあった。
・1988年からは公害患者の認定はされたのか?
→公害患者の認定がされていないので、未認定についての裁判が行われている。
・今現在、あおぞら財団で環境問題を取り扱っているが専門的にやっている方はいるのか?
→専門でやっている職員がいる。職員の専門自体は多種多様だが、それぞれが関わっている人や、他のNPOや団体と活動を行っている。
・裁判の過程で、何が一番難しかったのか?
→煙がどのように西淀川に到達するのか証明をするのが難しかった。西淀川にある企業だけではなく、大阪府内の工場企業を相手にしていたために風向きや気候の変動について証明するのがとても大変だった。
・現在の課題について、何かあるか?
→地域の再生というとてもむずかしい課題をあおぞら財団に任せてしまったことは悪かったなと思っている。また、公害患者は新たに認定をされておらず、今認定されている公害患者が高齢化して減っていることで運動を続けていくのが大変難しくなっている。

P1180269

あおぞら財団に戻って再度、質疑応答の時間になっています。

P1180270

質問は途切れず、時間いっぱいおこなわれました。

 

最後に、あおぞら財団の事務局長の藤江徹さんからは、「3月に北京に行った時に昔の西淀川のようだと思った。空はつながっているので一緒に大気をきれいにしていくために頑張って行きたい。」と参加者の皆さんに話をされていました。

P1180279

あおぞら財団の事務局長、藤江徹さんから参加者のみなさんへの一言です。

今回の参加者の皆さんはとても真剣な様子で質疑応答も時間いっぱいまで行われ、質問したりない人が最後に森脇さんに個別で質問をしていたりと、とても有意義な時間だったと思います。聞いたことや感じたことが少しでも中国に帰って共有をしてくれたらいいなと思いました。
また、中国の大気汚染も空はつながっていて、決して中国だけの問題ではなく私たちも何か考えていけたらいいなと思いました。

P1180258

淀川河川敷で、参加者のみなさん、森脇さん、あおぞら財団のスタッフで一枚。良い天気でした。

 

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年5月23日3:03 PM

資料館だより56号(2016年5月号)を発行しました。

資料館だより56号を発行しました。

資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

資料館だよりNo.56(2016年5月号)

No.56omoteNo.56ura

 

PDF版はこちらからどうぞ

資料館だより56号表

資料館だより56号裏

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年5月17日11:53 AM

大視協主催タンデム自転車体験会を開催しました(5/15)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

一般社団法人大阪市視覚障害者福祉協会主催のタンデム自転車体験会を開催しました。

日時=2015年5月15日(日)10:00~12:30
主催=一般社団法人大阪市視覚障害者福祉協会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=10人/ボランティア・スタッフ=13人
自転車=タンデム自転車6台
走行場所=大野川緑陰道路

KIMG6546

KIMG6548
AチームとBチームの2つにわかれて、交代で自転車に乗りましたので、走行距離はそれほど長くはありませんが、お天気がよく、参加者の方にはサイクリングを楽しんでいただけました。

今日は、「初めてタンデム自転車に乗る」というパイロットさんが多かったのですが、みなさん、きっちり練習して、本番にのぞみました。

KIMG6550

KIMG6551

KIMG6552

KIMG6553

KIMG6555

「自分の体力のなさを実感した」といった意見もありましたが、少しずつ、距離を伸ばしていけば、体が慣れていって、たくさん走れるようになると思います。

とくに日ごろ運動不足の人にとっては、タンデム自転車は体を気持ちよく動かすのに、ちょうどよいですよね。

終了後は、10月に開催予定のツアーの計画を話し合いました。秋が楽しみです。

KIMG6557

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2016年5月15日4:17 PM

「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」提出してきました!(5/13)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」提出してきました!

私たち「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」は、5/13(金)に大阪府公安委員会へ「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」を提出いたしました。

要望の内容は次の2つです。
1.大阪府内の公道でのタンデム自転車走行が可能となるように規制改正を望みます。
2.誰もがタンデム自転車を安全に楽しめるよう府内の自転車ルール遵守・マナー向上を望みます。

20160514111904

●鈴木昭二会長(右)と事務局の鎗山(左)

ただいま、全国では、12府県(長野県・兵庫県・山形県・広島県・愛媛県・宮崎県・佐賀県・新潟県・愛知県・群馬県・京都府・富山県)で、タンデム自転車の一般公道走行が可能になっています。

大阪も続け!と、今回、会で議論し、要望書提出の運びとなりました。

いまから、公安委員会で審議されますので、どのような結果になるか、どれだけ時間がかかるのか、わかりません。
しかし、私たちの「タンデム自転車に乗りたい!」という思いや、この自転車がもつメリットについて、大阪府警察本部交通部の方に、しっかり伝えてきました。

どうぞみなさま、応援をよろしくお願いいたします。

要望書の詳しい内容は、こちらのファイルに添付します。
タンデム要望書160513

※あおぞら財団は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局です。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 3:37 PM

5/11(水)あおぞら市開催しました!

P1180180

今日は雨は降らなかったのですがずっと曇り空。
でもそんな中でも、たくさんのお客様が来てくださいました!

★谷口ファーム
みずな、茎ブロッコリー、ふき、生らっきょ、エシャレット、ほうれん草、玉ネギ、だいこん、にらなどを販売

P1180164
P1180163
P1180162
P1180161

お花も販売(やぐるま草、きんぎょ草、アグロステンマ)

P1180160

あおぞらイコバでも活けさせていただきました☆

P1180186

★楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージしてくださいます。わかりやすく説明しながらマッサージしてくださいます!

 

★クーラパンネ
木の実のぱん、、ローズマリーのぱん、チョコレートぱん、あんぱん、みるくぱん、くらんべりー&チーズのぱん、さつまいものぱん、フォカッチャ、塩糀のぱん、ライスパンのプレーンと黒豆、さつまいもレーズンぱんやその他おやつまめやチーズスプレッドなども販売

P1180175
P1180177
P1180176

そして今日のランチは(国産鶏肉の醤油糀ソース添え、ぱん、レンズ豆と野菜のスープとミニサラダ付き)
醤油糀のソースやトマトベースのスープおいしかったです!

P1180181

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

 

★よつ葉ホームデリバリー
木綿豆腐、絹ごし豆腐、黒ゴマの豆腐、うすあげ、みずななどの野菜と今日はバナナを販売。
豆腐を試食させていただきましたが、味付けなしでもとても美味しかったです!

P1180167

P1180169

 

P1180170

★あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸

P1170760

※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu
★☆★出店してみませんか?★☆★

あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や手作り雑貨、その他
お友達と共同で。。などお気軽にご相談ください。
[1スペース500円]

 

 

記・西堀 京美
次回の予定

「あおぞら市」

日時:5月25日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016年5月12日2:57 PM
« 次のページ前のページ »