あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2016 » 8月

8/25(木)大阪市立大学で3輪自転車を試乗してきました。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

初めまして、龍谷大学3回生でインターンシップ生の野邊 季樹です。

 

今日は大阪市立大学杉本キャンパス内にてケイズ技研株式会社の方々が開発、製造した最終試作品である3輪自転車に乗らせて頂きました。

 

今まで、私が知っている3輪自転車は幼い時に乗った幼児1人乗りのものや街で見かけた事のある大人の方が1人で乗るものだけでした。

しかし、今日で私の3輪自転車に関する知識や経験値は非常に向上したと思います。

なぜなら、私が今日乗ったものは、2.5人乗りが可能であり、しかも、座席がハンドルの前にあったからです。

このような乗り物は今まで聞いたことも想像したこともなく、非常に驚きました。

そして、最初に1番前の座席に乗りました!

前に乗った時の感想は、運転手も初めてこの自転車に乗った方だったので少し怖いと思いましたが、自転車の安定性は非常に高いので、時間が経ち、慣れていって余裕が出てくると、運転手の顔を前の座席から振り返って見ることもできました。

また、運転手の前方に座っているので後ろからの声が聞き取りやすいと感じました。

 

次に運転手を体験したのですが、ペダルを漕ぐ前に方向転換などで1番前の座席に人を乗せてハンドル操作をしても車体は非常に安定していて負荷がかかることもなく、スムーズにハンドルを動かすことができました。

また、走行する時には前方に人を乗せているので運転手が安全を確認できるのは安心できるな、と感じました。

IMG_1219

次に、1人乗り用の3輪自転車にも乗りました!

 

IMG_1217

これも先の2.5人乗りの3輪自転車と同様に前輪が2つあるタイプであり、特許技術によって、左右に曲がるときにその安定性が発揮され、かなり急な角度で曲げても倒れる!という心配がほとんどありませんでした。

 

今回、乗らせて頂いた2種類の3輪自転車はともにケイズ技研が取得したシンクロ機構という特許技術が使われています。そのため、従来よりも低速でより安定な走行を可能にしています。

また、このシンクロ機構では斜面でも平地と同じように走行することや片輪が段差に乗り上げても車体が傾かないという凄さもありました。

 

このシンクロ機構を用いた3輪自転車は、低速で安定性が高いので前や後ろに荷物を載せ商業目的にも使うことができるなど、これからの自転車という乗り物の可能性の高さを知ることができた1日となりました。

 

[関連サイト]

ケイズ技研HP

http://www.kslabo.jp/index.php

TOYODA TRIKE

http://toyoda-trike.co.jp/

1人乗り3輪自転車走行動画

今回乗せていただいたToyoda trike が東京でも乗れるイベント

http://velo.tokyo/

 

 

記・あおぞら財団インターンシップ生 野邊 季樹(龍谷大学理工学部)

がん検診・特定健康診査で肺年齢チェック(8/27)

がん検診・特定健康診査で肺年齢チェック(8/27)

あおぞら財団では、今年度になって、西淀川区役所で実施している「がん検診・特定健康診査」のときに、肺年齢測定を実施しています。「がん検診・特定健康診査」は年に15回区役所で行っているのですが、肺年齢測定は6月に2回、8月に1回、12月、3月は1回ずつで、年間計5回の予定で進めています。
今年度3回目にあたる8月27日は、あおぞら財団のインターン生が参加しました。
以下、インターン生・岩谷栞さんのレポートです。

8/27(土)に西淀川区役所で行っているがん検診・特定健康診査があり、肺年齢測定のスタッフとして参加しました。
朝早くから、たくさんの方が検診にいらっしゃっていました。

P1190342

肺年齢チェックは、検診が終わられた方の希望者に実施しました。

P1190350

P1190349

「がん検診・特定健康診査」での肺年齢測定は今年度から始まりました。その理由として
▽COPD(慢性閉塞性疾患)についてもっと知ってもらうこと
▽初期症状が分かりにくいため、受診されない方が多いこと
などがあり、より皆さんに知ってもらい、元気でいて頂くために行っています。

私はあおぞら財団で肺年齢測定のスタッフを担うことになって、COPDについて勉強しました。私は、にーよん体操(8/24)の時も参加し、その時理学療法士さんから詳しくCOPDについてのお話を聞いたときに初期症状は咳・痰・息切れと誰にでも起こることを知り、知らないうちに進行していく病気で怖いと思いました。

今回は90名の検診された方のうち30名の方に肺年齢測定をさせて頂きました。30名という人数は、今まで3回行ったうち最も多い人数だそうですが、もっとたくさんの人に実施してほしいと思いました。

ぜひ、みなさんに肺年齢測定を受けていただきたいので今後の日程をお知らせします

12月17日 土曜日 9:30-10:30(受付時間)
3月6日 月曜日 9:30-10:30(受付時間)

どちらも西淀川区役所で行っているので検診し参加される方はしていただきたいです!

西淀川区役所「がん検診・特定健康診査」の詳しくはコチラ
http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000349142.html

記・岩谷栞(大阪経済大学経営学部)

肺年齢測定は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016/08/30(火) 09:23

西淀川区役所「健康体操をしよう!&ミニ講演会」にて、COPD講演と肺年齢チェック(8/24)

西淀川区役所「健康体操をしよう!&ミニ講演会」にて、COPD講演と肺年齢チェック(8/24)

日時=2016年8月24日(水)10:00~11:00
場所=西淀川区役所5階会議室
参加人数=59名

西淀川区役所にて、「健康体操をしよう!&ミニ講演会(COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?)」が8月24日開催され、あおぞら財団からはミニ講演会と肺年齢測定のお手伝いをしました。

以下、当日参加しましたインターン生・永島早也佳さんのレポートです。
P1190307

西淀川区役所にて、「健康体操をしよう!&ミニ講演会(COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?)」がありました。希望者(当日先着20名)に肺年齢測定(無料)があり、

私は、肺年齢測定のお手伝いをさせて頂きました!

この日は、朝早くからたくさんの方にお集まり頂き、
先着20名限定の肺年齢測定はあっという間に整理券がなくなってしまいました!

西淀病院の理学療法士・渡邊公二先生のCOPDについての講演会を皆さん、熱心に聴いておられました。

P1190310

P1190313

COPDは全世界での死亡原因の第4位であるにも関わらず、認知度が低く、多くの方が受診していないという現状だそうです。
実際、私もあおぞら財団のインターンシップに来るまで聞いたこともありませんでした。
講演会を聴いて、非常に勉強になりました!

30分程のCOPDの講演会が終わると、に~よん体操をしました!

P1190316

皆さん元気よく体操してらっしゃいました!

私も一緒に3回 体操をしましたが、思っているよりもハードで
最後には軽く息切れしました!笑
いちに~さんよんに~よんよん!に~に~さんよんに~よんよん!
というに~よん健康体操の音楽が、ずっと耳に残ってたまに口ずさんでしまいます(笑)

この日来ていた方はもう既にご存知の方が多かったのですが
に~よんも可愛いのでもっともっと広まっていってほしいです!

その後は、あらかじめ整理券を配布していた先着20名の希望者の方に肺年齢測定を行いました!

P1190326

今回の測定にはハイ・チェッカーという機械を使用します。
専門機関ではスパイロメーターという、さらに正確な診断のできる機器でCOPDの症状を調べることができます。

ハイ・チェッカーの使い方は事前に何度か練習をしていたのですが、
使用方法をわかりやすく説明するのは難しかったです。
しかし、地域の方とお話しながら、肺年齢の結果を一喜一憂しながら測定できて楽しかったです!

ちなみに私は、実年齢20歳で肺年齢が18歳でした(*’ω’*)わーい

それでは最後に!

☆☆COPDをチェックしてみましょう!☆☆
—————————————————————————————————
【グループ1】
Q1, 40歳以上ですか?
YES / NO
—————————————————————————————————
【グループ2】
Q1, 毎日たばこを吸っていますか?
今は止めていても、過去に10年以上禁煙していたことがありますか?
YES / NO

Q2,家庭や職場の環境に問題はありますか?
(家族に喫煙者がいる、交通量の多い場所に住んでいる、仕事で化学物質を扱っているなど)
YES / NO
—————————————————————————————————
【グループ3】
Q1, 風邪でもないのに咳や痰が出ていますか?
YES / NO

Q2, 階段をのぼったり、軽い運動をするときに、息切れしますか?
(同世代に比べて息切れしやすいですか?)
YES / NO

Q3, 風邪をひきやすい、または風邪が長引きやすいですか?
YES / NO
—————————————————————————————————

☆グループ1,2,3のそれぞれに1つ以上【YES】がついた方は、健康な呼吸ができていないかもしれません。早めに医師に相談しましょう!

関連サイト
西淀川区役所 http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000374223.html

記・永島早也佳(大阪経済大学経済学部)

本行事のCOPD講演へのご協力および肺年齢測定につきましては、独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016/08/27(土) 02:54

大阪市北ブロック新任教員研修を実施しました(8/17)

8月17日(水)に咲くやこの花中学校・高等学校で2015年度に採用された教員の方、76名に研修を行ってきました。今回は福島区・此花区・西淀川区の新任教員研修の方が対象で、西淀川公害の説明と語り部さんのお話に加え、ワークショップを実施しました。

さすがに70人を超える参加者だと研修室はいっぱいいっぱいでした。
オリエンテーションの後、あおぞら財団の栗本の進行のもとでアイスブレーキングを行いました。参加者の方には最初に配布されていたA4用紙にマーカーで、
・名前
・夏といえば
・1学期を振り返ってちょっと困っていること
・人生で一番印象に残っている学び
を一言、記入してもらい、近くの人と自己紹介をしてもらいました。初めて会う人や、顔見知りの人もいて、みなさんとても積極的にいろいろな話をしている様子がうかがえました。

P1190172

参加者の前でアイスブレーキングの説明。


P1190187

穏やかな様子でみなさん自己紹介を行っています。

アイスブレーキングのあとに、「帰国した子どもの教育センター校」である西九条小学校の渡邉勇さんの講演が行われました。渡邉さんからは日本語教室の紹介と学習支援についての話がされました。昨年度、大阪市の小中学校に編入学した児童生徒のうち、221人が日本語指導が必要だった現状から、実際に日本語教室ではどのような授業が行われているのか。また、どのような教材を利用するといいのかなどの話が中心となりました。
実際に帰国や来日した児童生徒を受け持っている先生もおられ、熱心に話を聞いていました。いろいろな教材も教室後方に展示され、休憩時間などに目を通している方も多く見かけました。

P1190191

「帰国した子どもの教育センター校」の渡邉勇さん。


P1190189

渡邉さんの講演を真剣に聞いています。

続いて、栗本から「環境と人権」というテーマで研修が行われました。西淀川大気汚染公害と西淀川という地域についての説明を簡単に行った後、ビデオ「西淀川公害裁判を闘う」を見てもらいました。

P1190208

あおぞら財団の栗本による、公害地域の説明やビデオの補足。

その後、「西淀川公害患者と家族の会」の前田春彦さんと事務局長の上田敏幸さんから、当時の被害の話やご自身の体験についてお話をしてもらいました。前田さんは幼少期から続くぜん息の話や、当時の思いやしんどさを話してくれました。仕事がしたくても出来ない辛さや、仕事中に中指の半分を失い障害者になったことなど話をしていると、会場にいる参加者は真剣な様子で前田さんの話に耳を傾けていました。また、ぜん息や肺気腫の友人がいても公害患者として認められていない事実が辛いと胸の内を語ってくれました。上田さんからは、あおぞら財団の設立の話や、現在の患者さんの話などをしてくれました。また、その上で未認定患者に対しても救済の仕組みが欲しい、国や自治体にどうにかして働きかけたいと思っているとお話されました。

質疑応答では、御幣島に住んでいる方から「まだ西淀川ではPM2.5について環境規準が守られていないという話だった。どのように公害問題を解決すればいいのか」という質問が出ました。
この質問に対し上田さんは、「とても回答をするのが難しい質問。私たちは人の暮らしと環境をスローガンにしてきた。世の中にうねりを作っていくには、患者が中心であるのではなく、多くの人たちが『何が出来るだろうか』と考えることが近道なのではないかと思う。今日の出会いをきっかけに、何が出来るか考えていくことが大切なのではないだろうか。世間が公害について関心を持ってくれることが大切ではないだろうか」と回答されました。

最後に前田さんが、今でもぜん息で苦しんでいる患者さんがいて、小さい子でもぜん息の子がいる事実を話してくれました。その上で、未認定患者への補償制度がない今、せめて医療費だけは無料にするなどの医療制度を作って欲しいと話してくれました。

P1190225

自身の体験について話をしてくれた、前田春彦さん(写真左)


P1190220

現在の患者さんの話について話をしてくれた上田敏幸さん(写真右)

その後、6人ぐらいのグループを作ってワークショップを行いました。
模造紙の真ん中に、
・公害病にかかったら
・もし大気汚染を放置したら
という、どちらかのテーマから連想図を書き出せるだけ書き出し、その影響を想像して分析していくというグループワークです。参加者のみなさんは模造紙いっぱいに次々と連想したことを書き出していきました。話し合いながら書き出すグループや、もくもくと書き出すグループなどもありました。ですが、どのグループもいろいろな想像や、繋がりを発見していく姿がうかがえます。
「公害病にかかったら」というテーマで考えたグループでは、「学校に通いにくい」→「友達ができない」→「相談ができない」という風に、子どもの状況を想像しているところもありました。また、「引っ越ししたくなる」→「それが解決?ふるさとを捨てる?」→「納得できない」という風に、患者の気持ちに共感する連想図もありました。
「もし大気汚染を放置したら」というテーマでは「元に戻すのにコストがかかる」「医療費が増える」といった経済面に注目した意見や、「人口が減る」→「まちが廃れる」というように、自然環境への被害だけでなく社会へも影響が出ることへの想像力を働かせた意見も出ていました。
2グループから全体に発表してもらいましたが、その中には西淀川で教員をしている方もいました!

P1190232

もくもくとたくさんの連想図を書き出しているグループです。


P1190235

こちらのグループは、班のメンバーでいろいろと話をしながら書き足していました。


P1190248

実際に書いた連想図を示しながら、意見の共有。

最後に、研修全体のまとめとして、日本語がわからない子どもや深刻な病気になった子どもなどを想定し、「困難に直面する子どもに関わる心構え」を各自がA4用紙に書くというふりかえりの時間をとり、今回の新任教員研修が終わりました。
いろんな子どもが増えている中、新しく先生になった参加者のみなさんはとても意欲的に参加をしていました。学校で授業をすることだけでも大変だと思いますが、最後に書いた困難に直面する子どもに関わる心構えを思い出しながら、頑張ってくれたら嬉しいなと思いました。
また、私も公害だけではなく、多くの問題や困難と向き合っている人たちとどう関わっていくか、その時の心構えをしっかり考えていきたいと思いました。

(松ヶ平)

中国青空新聞vol.1発行しました

この度、中国の環境問題や頑張っている人達のことを知りたい、もっと多くの人に知ってほしいということで、日中環境問題サロンに関わっていただいている方々と「中国青空新聞vol.1」を発行しました。

中国青空新聞

興味のある方、ご一読いただけると幸いです。

今後も、不定期ですが、発行していく予定です。

感想や執筆希望者もお待ちしております。

↓PDF版

https://aozora.or.jp/wp-content/uploads/2011/04/450656064f4c8af4ab4bee643c54ceb4.pdf

↓あおぞら財団の国際交流のページ

https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016/08/23(火) 08:06
前のページ »