あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

オンライン講座 「石炭火力発電の何が問題なの?~大気汚染と気候変動から~」

あおぞら財団では、神戸の石炭火力発電を考える会、地球環境市民会議(CASA)、気候ネットワークとの共催で、下記のとおりオンライン講座を開催いたします。参加費は無料です。
地球温暖化対策として注目されている石炭火力発電脱却をめぐる問題について考えます。ぜひご視聴ください。

---------------------------------
オンライン講座

「石炭火力発電の何が問題なの?~大気汚染と気候変動から~」
---------------------------------

近年の相次ぐ豪雨、猛暑、大型台風により各地で大きな被害が出ています。その背景に、地球温暖化の深刻化が指摘されており、影響が長期にわたる可能性があります。温暖化のない地球を取り戻すには、今後10年間の取り組みが重要です。今、世界の流れは、化石燃料の中で、最も多くのCO2を排出する石炭火力を廃止する、脱石炭・脱炭素化社会に向けた政策が進められています。近隣の住民への大気汚染物質による健康影響も懸念されるなか、日本で新たな石炭火力発電の建設計画が進められているのは、なぜなのでしょうか。今回の講座では、京阪神における公害問題から、石炭火力問題を解決するために、私たちに何ができるかについて学び、考えていきます。

石炭火力発電オンライン講座チラシ

<第1回 10月19日(月)18:30-20:00>
テーマ:石炭火力発電から何が出てくる
石炭火力発電は、どんな環境への影響をもたらすのでしょうか。
これまでの公害問題を見てきた専門家からの話を受けて、
地球環境、地域にどのような影響があるのかについて考えます。
神戸石炭火力発電所訴訟の争点についても考えます。

キーワード:大気汚染公害、エネルギー基本計画、地球温暖化

講師:西川榮一(神戸商船大学名誉教授)、島村健(神戸大学教授)

申込先
<https://us02web.zoom.us/webinar/register/2116023177524/WN_C7pzFqCnTnC0C_NdDPdGHQ>
<第2回 10月26日(月) 18:30-20:00>
テーマ:石炭火力は「安い」?そして本当に減るの?
政府は、7月に石炭火力発電の縮小について発表しました。
海外から「石炭中毒」と批判される日本の石炭依存は変わるのでしょうか。
本当に石炭火力は安いのか、減るのか。
日本のエネルギー政策は脱炭素に向かうのでしょうか。
エネルギー政策の専門家からの報告を受けて考えます。

キーワード:石炭火力のコスト、脱石炭・原発政策、容量市場

話題提供:山本元(気候ネットワーク)
講師:大島堅一(龍谷大学教授)

申込先
<https://us02web.zoom.us/webinar/register/8016023184834/WN_AZp5w-TJTp-2ySo6Pd5KdQ>

<第3回 企画調整中>
テーマ:石炭火力発電をなくすには?

参加費:無料
開催方法:Zoomを用いたオンラインセミナー方式(定員500名・先着順)
申込方法:申込フォームより、お申込みください。その際、入力いただいたメールアドレスに自動でアクセス先が届きます。また、zoomに関する技術的なサポートは行っておりませんので、各自でご準備いただきますようお願い申し上げます。

主催:神戸の石炭火力発電を考える会、あおぞら財団、
地球環境市民会議(CASA)気候ネットワーク
お問い合わせ
神戸の石炭火力発電を考える会
メール<kobesekitan@gmail.com>
TEL:080-2349-0490

楽らく呼吸会「栄養について」をおこないました(10/9)

10月9日(金)に、楽らく呼吸会をおこないました。参加者は9名(スタッフも含む)。今回のテーマは栄養についてで、「免疫力を高めよう」というタイトルで、西淀病院の栄養士大西さんに教えていただきました。

呼吸器系の疾患の患者さんは、食事をする際の咀嚼・嚥下が呼吸しづらくなるので食欲不振になってしまいがちです。また、やせタイプのCOPD患者さんは健康な人よりたくさんのエネルギーが必要になります。そのため、食事は少量を複数回に分けてとるといった工夫が必要です。

呼吸器系の患者さんも、基本はバランスよく栄養を摂ることが大切です。今回の呼吸会においては、大西さんは「免疫力を高める」という観点からお話してくださいました。

DSCF6194

〇免疫力とは?
免疫は、自分の体を正常に保つために働く役割を果たしています。具体的に言いますと、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃するのが免疫の仕事です。そして、その働く力が免疫力と言います。免疫力をアップすることで、病気にかかりにくい体を保つことができます。

しかしながら、加齢によって免疫力がどうしても落ちますし、睡眠不足や食生活の乱れなどのストレスも、免疫力を低下する原因になりうるのです。あらゆる原因の中に、一番影響が大きいのは生活習慣です。したがって、免疫力を高めるためには、良い生活習慣をつけなければなりません。

DSCF6197

大西さんは、主に食習慣について色々紹介してくれました。

〇免疫力を下げてしまうNG食品を避けよう

食品添加物や化学調味料など、化学的な添加物は免疫力を弱めてしまうので、可能な範囲で口にしないことがのぞましいです。例えば、インスタント食品をなるべく食べないよう意識することが重要です。

そして、栄養の偏る食事をすると、免疫のバランスが崩れてしまうので、バランスをとって食事するのも大切です。

〇良い腸内環境をつくって免疫力を上げましょう

人はストレスや興奮によって交感神経が優位になって、便秘になりやすいと言われてます。そこで、気持ちのコントロールも重要だとわかっていますが、便秘解消のために、きのこやごぼうなどの植物繊維を適切にとるのも重要です。

そのほか、水溶性の植物繊維(ほうれん草など)を摂取することで、腸を整えますし、発酵食品で酵母が豊かで腸内の働きが活発になることで、免疫力をたかまります。

〇運動もしましょう

健康な体を保つには、いい食生活を送っている上、適切な運動を取らなければなりません。「1日30分で歩けよう」っと言われても、難しいと感じる人もいます。したがって、毎日朝昼晩で10回深呼吸するなど、体をちょっと温める程度の運動を毎日するのが望ましいです。

〇栄養バランスのとっている食事とは

毎食の量や構成は、みんなそれぞれだと思いますが、ランチマットに収まる品数でよく噛んで食べるのが一番重要です。そして炭水化物、たんぱく質、脂肪と植物繊維のバランスによく意識しながら、食事をとるのも重要です。

〇適度に水分を摂ろう

毎日お水の摂取に関しては、理想的なのは500mlのペットボトル3本になりますが、人によって辛いと思う人がいらしゃると思います。したがって、最低一日一本半の量で、少量で数回分けて飲むのが大事です。(例えば一時間ごと一回お水ゆっくり飲むなど。)水分を適度にとることによって、血流がよくなり、免疫力も高まっていくのです。

最後に、参加していただいた方々から、日常の食事生活に気になっている点について大西さんからアドバイスをもらいました。
例えばお料理を作る時間がないので結構市販の弁当を買う方の野菜の摂取が不足に関しては、大西さんはカット野菜をお勧めしていました。そして納豆を野菜に入れてサラダを作るというレシピもみんなにシェアしました。
ほかに普段お醤油で作る料理をお酢やポン酢を代わりに入れて塩分の摂取を制限するなど、いろいろな経験をみんなでシェアできました。

以上は、今回の楽らく呼吸会でした。

(インターン生 鹿)

〇次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

次回は理学療法士/作業療法士さんを講師としてお呼びして、「呼吸リハビリ、運動、体力測定」を行います。

小児ぜんそくの保護者の方も大歓迎です。楽らく呼吸会で参加されている方の中には、ご家族がぜん息患者さんという方が何人もおられます。少しでも興味があれば是非、楽らく呼吸会にご参加ください!

・1/22(金) 13:30~15:00「呼吸リハビリ、運動、体力測定」あおぞらビル3階グリーンルーム

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2020/10/09(金) 17:29

10/14(水)はあおぞら市です。

秋の味覚が楽しみな季節になりました。

次回のあおぞら市は、谷口ファームさん、かるる市さんのおオーガニック野菜の販売と
楽成体さんのワンコインマッサージがあります。

あおぞら市で、旬のお野菜を是非ゲットしに来てくださいね。

皆様のお越しをお待ちしています♪

・・・・・・・・・・・・

新型コロナウィルスの影響に以下の点で対応いたします。

・お店とお店の間隔を十分に確保します。
・半屋外空間ですので、換気を十分にいたします。
・テイクアウトのみの販売にします。
・手指消毒液を設置します。

日 時=2020年10月14日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス    https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

 

10/14の参加予定店

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

DSCF6161

DSCF6160

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

DSCF6179

DSCF6169
■足つぼマッサージ楽成体体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

 

 

 

■あおぞら財団販売コーナー
・米粉の食パン、客家擂茶(はっかれいちゃ)
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ など

IMG_3554

s-IMG_3438

今後の予定
<2020年>10/28、11/11、11/25

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサ

ート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2020/10/07(水) 20:42

オンラインでフードマイレージ買い物ゲームを実施(9/12)

静岡市が主催する「静岡市環境大学2020」の1コマとして、フードマイレージ買い物ゲームを実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、教材を静岡にお送りし、講演部分はオンラインで行う形で実施しました。
事前にスタッフの方と段取りの打ち合わせを重ねた結果、当日の進行もスムーズに行われました。

講義の進行にあわせて、静岡市職員の方が会場でワークを進行

講義の進行にあわせて、静岡市職員の方が会場でワークを進行

献立に使う食材を選びます

献立に使う食材を選びます

考えた献立をイラストに

考えた献立をイラストに

使った食材と夕食を発表

使った食材と夕食を発表

育ち盛りの子のいる設定だと献立のボリュームが気になります

育ち盛りの子のいる設定だと献立のボリュームが気になります

各グループほぼ予算ぴったりでした

各グループほぼ予算ぴったりでした

個人で記入したふりかえりシートをもとに話し合いの時間は短縮

個人で記入したふりかえりシートをもとに話し合いの時間は短縮

感染症対策のために、グループワーク実施の際には様々な配慮が必要ですが、工夫次第で可能性は広げられると実感した講座でした。

最後に、参加者の感想をいくつか紹介します。

・買い物からエコと心がけていましたが、まだまだ甘いなと思いました。静岡の自給率の低さに驚きました。自分の行動が社会全体、地球全体に及ぼす影響も考えたいです。大変勉強になりました。
・普段の生活の中でフードマイレージなど気にしていたことは無かったので、今日の買い物ゲームをさせていただき、産地や輸送方法など考え、また自動車を使用するのではなく、できる限り徒歩や自転車で買い物をしたいと思いました。
・買い物をするときの考え方が変わりました。特に地産地消のことを深く理解することができました。様々な面(鮮度、味、フードマイレージなど)を知ることができました。
・便利ばかりを追求したライフスタイルになっていました。食べることは健康にもつながるので、“旬”にこだわった生活をしていきたい。
・街中に住めば、徒歩や自転車で買い物はできるが家庭菜園などができなく、田舎に住めば自分で畑はできても買い物が必要になったら車ででかけるしかないので、どちらがいいのかというのは難しい選択だと思います。
・「食品ロス」ではなく、「食材そのものから考える」という点で、今回は深い学びとなりました。何を選ぶのか、そこから考えていくきっかけとなりました。
・買い物や移動の「社会的責任」を見直すきっかけになりました。
・昔と今を比較して考えることがなかったが、今さらながら豊かさに安住していることを痛感した。少しでもフードマイレージが減少するようこころがけたい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | フードマイレージ | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2020/10/05(月) 17:18

第15回御堂筋サイクルピクニックでタンデム自転車3台が走行しました!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

この日(9/22)はタンデム自転車3台が走行しました!

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2020/10/03(土) 15:19
« 次のページ前のページ »