2023年11月11日、追手門学院大学社会学部の2年生11名が、藤吉圭二先生の引率のもと西淀川を訪れました。
今後、自分のテーマを探していく前に、深刻な大気汚染問題があった現場を歩き、生の声を聴くことが目的です。
出来島駅に集合して行程を確認した後、まずは国道43号の出来島小学校前へ向かいました。
西淀川区を縦断する国道43号はかつて、排気ガスによる大気汚染と悪臭や、大型車による騒音と振動が深刻で、「公害道路」とも呼ばれるほどでした。西淀川公害裁判の和解後は西淀川道路連絡会が設置され、車線の削減や光触媒の塗布など様々な公害対策がとられてきました。
その後はあおぞら苑の前にある石碑、神崎川の防潮鉄扉、千北診療所、大阪マスジドを訪問し、大野川緑陰道路を歩いてあおぞらビルへ向かいました。
あおぞらビルに到着したら、エコミューズにて「フォトランゲージ 西淀川公害」に挑戦しました。大気汚染がひどかった頃の写真から情報を読み取り、その写真にタイトルを付けるというワークショップです。
フォトランゲージを終えた後、エコミューズを見学しました。
次に3階の会議室へ移動し、西淀川公害患者と家族の会の山下明さんと上田さんにお話を聞かせていただきました。
山下さんは大分県臼杵市から集団就職で大阪に来られ、結婚を機に西淀川に住まわれるようになりました。1969年ごろからぜん息の発作がひどくなり、その後公害病の認定を受けました。「空気のきれいな田舎でわんぱくに育ってきたから、まさか大阪でぜん息になるとは思っていなかった」とおっしゃられていました。ぜん息の発作で眠れず朝まで点滴を打ちながら、子育てのために仕事は休めず、自分はどうなってしまうのかと不安でいっぱいだったそうです。
裁判のために仕事を休むと白い目で見られ、被告側の弁護士にひどいことを言われ、それでも「自分達は苦しくても、子どもたちにはなんとかきれいな空気を吸わせてやりたい」と強く願い、闘って来られました。
お話を聞いた後、振り返りを行なって研修は終了となりました。その際、藤吉先生が学生さんたちに言われた言葉がとても印象的でした。
「社会学ではしばしば当たり前を疑おうと言いますが、これは実はなかなか難しいです。それでも明るい空のもと見学できた今日と、昼間でもライトをつけて車が走っていた50年前で当た
り前の違いを感じることができます。今の当たり前を考えるのに過去を知ることがとても参考になります。」
時代は変わりましたが、新たな環境問題も発生しつつあります。公害患者さんたちが闘って来られたように、私たちもよりよい環境や社会をつくるために動き続けなければいけない、と改めて感じることができました。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)