あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

立命館大学国際企画課のフィールドワークを受け入れました(7/14)

7月14日(日)10:00~13:30、立命館大学国際企画課のプロジェクトで、アメリカからの交換留学生を含む学生約30名の研修を受け入れました。
今回お越しのみなさんは、「社会運動」というテーマで日本各地を7月いっぱいをかけて見学・学習される予定だそうで、西淀川へは日本の公害について学ぶということで来てくださいました。この後、広島の原爆ドームや東京の靖国神社にも行かれるそうです。
なお、この受け入れは、同日に開催されたインタープリター講座と連動して実施しました。

JR御幣島駅に集合し、歌島橋地下道で西淀川の地図を配布し、公害の概要を説明しました。そのまま、あおぞらビルへ移動し、公害と財団についてまとめたDVD「西淀川公害を闘う」「公害被害を語る」(日本語音声、英語字幕)を鑑賞し、西淀川公害裁判と運動の展開、あおぞら財団の取り組みについて説明しました。

IMG_1263
IMG_1268

その後、全員で歌島橋交差点に移動し、国土交通省が行っている環境対策についてクイズ形式で参加者に学んでもらいました大気測定局の設置や植樹、交差点の地下道化などの対策がとられている一方で、いまだに基準値を超えるP.M2.5が観測されており、また地下道化によって横断歩道がすべて撤去されてしまうなど課題もあることを説明しました。車両通行量を優先する国交省の対策を変えるには、「クルマ社会からの転換」が何よりも必要だということを学んでもらえたのではないかと思います。

DSC_5043

続いて、「体験を通じて西淀川を知ろう!」ということで、「大野川緑陰道路でフィールドワーク」と「西淀川の原風景をイメージしよう」の2グループに分かれました。

緑陰道路に出たグループは、まず道路にどのような工夫がなされているかを歩きながら考えました。参加者は、歩行者・自転車の分離が色分けで分かりやすくなされていること、木々が植えられ、四季折々の自然の景観が見られること、住民の憩いの設備が置かれていることなど、公害地域再生の核の1つにこの緑陰道路があることを学びました続いて、解説の天野さん(資料館スタッフ)から、緑陰道路ができるまでの歴史について説明がありました。
江戸時代の農民たちによる中島大水道開削、公害による川の汚染、大阪市による高速道路化計画と住民による反対署名、そして緑陰道路の建設へ。参加者は、天野さんとのやり取りを通じて、この道路がたどっってきた歴史について学びました。
「農民たちが自らの手で開削した!市民の力で緑陰道路がつくられた!」という点を学生さんに向けて熱く語る天野さんの姿がとても印象的でした。

IMG_1293

IMG_1298

「西淀川の原風景をイメージしよう」のグループは、あおぞらビルの屋上にあがり、梅田や高速道路の位置関係を地図を見ながら確認しました。そして、このあたりには今から100年前はどんな風景が広がっていたかを想像しました。
次に部屋に戻り、ワークショップ。「田んぼ、畑」から連想する子どものころの想い出を各自が紙に書いて張り出しました。かかし、かも、キャンプ、カエル、などいろんなキーワードやイラストが並びました。
そして、今の西淀川地域で子ども達が、自然に触れるにはどうすればいいかのアイデアだしをしました。屋上緑化や清掃などのアイデアが出されました。

「西淀川の原風景をイメージしよう」のグループは、あおぞらビルの屋上にあがり、梅田や高速道路の位置関係を地図を見ながら確認しました。そして、このあたりには今から100年前はどんな風景が広がっていたかを想像しました。

DSC_5047
次に部屋に戻り、ワークショップ。「田んぼ、畑」から連想する子どものころの想い出を各自が紙に書いて張り出しました。かかし、かも、キャンプ、カエル、などいろんなキーワードやイラストが並びました。そして、今の西淀川地域で子ども達が、自然に触れるにはどうすればいいかのアイデアだしをしました。屋上緑化や清掃などのアイデアが出されました。

DSC_5062

DSC_5059

その後、全員で公害患者の山下明さんと奥さんの晴美さんのお話を聞きました。患者会事務局長の上田敏幸さんも同席してくださいました。
明さんから、故郷の大分から大阪へ出てきたときの西淀川の街の様子、公害病を発症したときのこと、自身の病気の苦しさと奥さんやお子さんたちの苦労、原告として裁判や患者会の活動に関わったことなど、自らの体験をお話しいただきました。
学生さんは、熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。アメリカの学生さんも通訳を交えながら、時折大きく頷きながらお話を聞いていました。

IMG_1305

お話の後の質疑応答では、病気になってからの職場の対応や子育てに際しての苦労などについて質問がありました。晴美さんからは、体調が悪いにもかかわらず仕事に出て行く明さんのことがとても心配だったこと、また体調を崩し傍聴に行けない明さんの代わりに2人の幼い子を背負い、手を引いて裁判所まで足を運んだ経験などをお話いただきました。
上田さんが補足としておっしゃった、公害被害によって、失業や離婚したり、結婚できなかったりと人生の幸せを奪われた人もいるという言葉にとても重みがありました。

裁判や患者会の運動についての質問に、明さんは当初は自分の苦しさを裁判所や役所などに分かってもらえない苦しさがあったとお答えになりました。しかし、ご夫妻とも、周りの人たちに支えられてここまでやって来れた、みんなで取り組んだからこそ解決できたということを強調されていました。
改めて、裁判や運動、患者会活動の必要性・重要性を認識しました。

また、これまで「四大公害病」など言葉としては知っていたが、今も苦しんでおられる方がたくさんおられるということを知り、公害は過去のものではなく現在の問題として自分も考えていきたい、運動など「外的アプローチ」によって問題が解決する側面があるが、1番大事なのは環境省など国や役所が内側から変わるだと思う、という感想・意見が出されました。
公害の問題を「教科書の中の出来事」から「自分たちが生きる現在の社会の問題」としてとらえ直すこと、「問題解決のためにどのようなことが必要か」を自分なりに考えることの大切さを学んだからこその感想・意見だと思います。これを聞いて、学生さんたちが短時間の中で主体的に学んでくれたことをうれしく思いました。
上田さんからは、現在行われている補償・救済制度の内容やその継続を求めて現在も全国の公害被害者が環境省などに対して交渉を続けていることが紹介されました。

当日は、非常に暑い中、またタイトなスケジュールにもかかわらず学生さんたちは熱心に取り組んでくれました。公害の問題を現在進行形の問題、自分たちの生活に関わる問題として考えてもらうきっかけとなったのではないでしょうか。今回西淀川で学んだ、地域で生活する人たちの目線に立って考えること、みんなで知恵を出し合って社会の問題を解決していくことの大切さという視点を持って、この後の広島や東京も回ってもらいたいなと思います。
(藤井)

開催報告!自転車事故~訴訟事例と報道の視点から学ぶ(7/5)

7月5日(金)午後6時30分~9時、連続講座『交通まちづくりイロイロ』の第3回講座が行われました。
今回は「自転車編」で「自転車事故~訴訟事例と報道の視点から学ぶ」というテーマです。14名が集まりました。

1西村

まずは、毎日新聞編集委員の西村浩一さんより「報道から学ぶ~自転車事故の現状」の報告がありました。
西村さんは、自転車通勤をしています。鈴鹿サーキットで行われる自転車レースにも出場する程とか。毎日新聞の「記者の目」という欄には、サイクリングヘルメットをかぶった顔写真をいれて自転車通勤者の立場から歩道に自転車があげる危険性と自転車専用道の整備についてレポートしています(2007.2.8毎日新聞)。

2記者の目

自転車通勤のブームによりスポーツ車の販売が増えていること、その一方でマナーを守らないスポーツ車が増えているそうです。
自転車道は、統計上は増えていますが、その内容を見ると歩行者と自転車用の道路、つまり自転車専用の道路ではないということでした。自転車道の定義について、会場からも意見が様々出ました。
また新聞記事より自転車が歩行者に対しておこした死亡事故の例を紹介。前日の7月4日に神戸地裁が、小学生が乗った自転車が高齢の女性に衝突した事故で、監督責任として子どもの母親に9500万円の賠償を命じたニュースの紹介もありました。 神戸新聞の記事 
自転車マナーの説明として三鷹市で自転車利用のマナー講習会に参加した人には駐輪場を良い場所に提供するといった自転車教育促進する事例紹介もありました。

3中川

次に、弁護士の中川元氏にお話頂きました。中川さんは、「(財)交通事故紛争処理センター」の業務に携わり、自動車事故の紛争処理を行ってきました。
具体的な事故判定の結果事例と判断、その差配の理由をお話頂きました。中川弁護士からは、道路法に関して規則の変更がよくあるといった問題提起がされました。なかなか聞けない現場の話に、参加者は真剣に耳を傾けていました。

話の後は、会場の意見交換。実際に自転車に乗っている時にバスターミナルで事故にあった事例など自転車道の整備の問題、片手をあげて右折や左折を示す自転車ルールに対する安全性の問題提起、小学校現場での交通安全の授業も、加害者になるという視点の教育はしていないという報告もありました。

4全体

会場の意見交換の結果、自転車事故に対して、①マナー教育、②自転車関係の規則の整備、③自転車道の整備(ハード面、この3つのキーワードをすすめていくことが重要ということで一致しました。

また、最後に西村記者からは、こういう場に来る人は一定興味が高い人であり、一般の人々にこの問題をどう認識してもらうかが課題という提起があり閉会しました。

==============================================

次回のご案内

■第4回 8月24日(土) 午後2時~5時を予定
【LRT(低床型路面電車)編】
市民はLRTをつかってまちをどう変えてゆくのか
講師:松原光也氏(京都大学大学院都市社会工学専攻特定助教)
内容:欧米では、LRT(新型路面電車)を、人と環境に優しいまちをつくるためのツールとして、住民参加でつくられています。本講座では、LRTによってまちを良く出来ること、住民がLRT導入に主体的に参加することで住みよいまちをつくることができる、ということを学びます。前半では、国内外の住民参加のLRTを使ったまちづくりの事例を紹介、後半で実際のまちづくりの参加の体験ワークショップを行います。
<場所>
あおぞらビル3階 会議室 JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ https://aozora.or.jp/accesscontact
<参加費> 各回500円
<申込方法>①お名前、②連絡先メールアドレス(あれば)、③電話番号、④所属(あれば)、⑤参加希望回を書いて事務局あおぞら財団まで事前にご連絡下さい。
各回とも参加の受付は前日の正午とさせて頂きます。
連絡先:あおぞら財団(担当:藤江、小平)

(小平)

月刊 あおぞら 2013年7月号

毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

「事務局からのひとこと」
7月5日の夕方から9日の朝まで、
あおぞら財団のホームページのサーバーダウン事件?がおきました。
原因はWordPressのバージョンアップです。
最初は「30分で終ると思います」とのことで作業をしたのですが、
30分では終わらずに、4日間もかかってしまいました。
Webが当たり前になっている今日ですが
実は構造がよくわからず、
私はただの消費者になってしまっています。
自分の能力を越えた所で生活が成り立っていることに
ちょっとした恐怖を感じた出来事でした。
ご迷惑をおかけした皆様にお詫びを申し上げるとともに、
困難な作業をしてくれた南さんに感謝を申し上げます。
(林)

==トピックス==
【御礼】被災地への寄贈ワゴン車の代金集りました。
https://aozora.or.jp/archives/16001

財団会員のつどい開催(6/9)今年は泉南アスベストドキュメンタリー映画も上映
https://aozora.or.jp/archives/15767

イコバにて『石の綿 -マンガで読むアスベスト問題』原画展が始まる(6/15まで)
https://aozora.or.jp/archives/15761

泉南アスベスト公害 ドキュメンタリー映画上映会『命てなんぼなん? -泉南アスベスト禍を闘う』
https://aozora.or.jp/archives/15788

中学生が紹介!アスベスト公害
https://aozora.or.jp/archives/15810

――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎環境住宅研究会(Green)の取組み

・園芸講座「ペットボトルを再利用したミニミニ家庭菜園」開催(6/12)
https://aozora.or.jp/archives/15796

・山本博工務店主催 DIYリフォーム完成見学会(ねおほ)(6/15)
https://aozora.or.jp/archives/15750

◎道路環境市民塾の取組み

◎交通まちづくりイロイロ開講!1日目は『路線バス編』(6/29土)
https://aozora.or.jp/archives/15957

連続講座です。自転車編(7/5)、LRT編(8/24)と続きます
※詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/archives/15706

◇自転車に関する活動諸々

◎あおぞら財団が事務局として参加している「自転車文化タウンづくりの会」では、
自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。

・第4回御堂筋サイクルピクニックの報告レポートをアップしました
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/06/06/news130530/

・サイクルピクニッククラブ(6/12)を開催しました
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/06/13/130612report/

◎あおぞら財団では、タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。

・「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する意見書・質問票」を大阪府会議員各会派に提出(7/3)https://aozora.or.jp/archives/15982

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎西淀川菜の花プロジェクト
廃油で走るイイから号けんちゃんが、西淀川に給油に来ました。
車には太陽光と風力発電と家庭菜園がつんであり、旅するエコなキャンピングカーです。

https://aozora.or.jp/archives/15868

エコでつながる西淀川 菜種だっこく体験ツアーを開催しました
箕面にて、昔の道具を使って刈取&脱穀体験!
https://aozora.or.jp/archives/15851

――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○環境省地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業が採択されました。
http://www.geoc.jp/news/20329.html
公害資料館の連携に向けて、動いていきます。

○資料館ホームページ リニューアルしました
http://www.aozora.or.jp/ecomuse/
ちょっとだけですが、変わっています。

○三重テレビ「ツナガル」四日市公害の番組にエコミューズの資料が活用されました
https://aozora.or.jp/archives/15959

○PM2.5と大気汚染についてお話しました 豊中アジェンダ21
https://aozora.or.jp/archives/15795

○都市型インタープリテーション講座
https://aozora.or.jp/archives/15710

○あおぞらイコバ佃でみせPart2 2013年5月27日
https://aozora.or.jp/archives/15683

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○楽らく呼吸会(のざと6/14 千北7/18 姫島7/19)あります/ニュースNo.18できました
https://aozora.or.jp/archives/15654
・千北診療所……7月18日(木) 14:00~15:30(排痰法など予定)
・姫島診療所……7月19日(金) 14:30~16:00(排痰法など予定)
・のざと診療所…8月9日(金) 14:00~15:30(栄養について予定)

○6/14 楽らく呼吸会(のざと診療所)で排痰法について勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/15880

○7/21 医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会」開催します!
https://aozora.or.jp/archives/15881
――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・6/2(日) あおぞら一箱古本市
https://aozora.or.jp/archives/15820

・6/9(日) ~15日(土) ※12日(水)は休館
『石の綿 -マンガで読むアスベスト問題』原画展
https://aozora.or.jp/archives/15761

・6/12(水)園芸講座「ペットボトルを再利用したミニミニ家庭菜園」
https://aozora.or.jp/archives/15796

・6/23(日)A-DEW自転車試乗会
http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/06/509

・6/26(水) あおぞら野菜市
https://aozora.or.jp/archives/15973

会場やギャラリーをお探しの方、どうぞご利用ください。詳しくは下記。
============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
============================================================

★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★
・7/17 サイクルピクニック・クラブを開催します
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/06/13/130612report/

・連続講座 交通まちづくりイロイロ(7/5、8/24)
https://aozora.or.jp/archives/15706

・楽らく呼吸会 千北診療所……7月18日(木) 14:00~15:30(排痰法など予定)

・楽らく呼吸会 姫島診療所……7月19日(金) 14:30~16:00(排痰法など予定)

・7/24(水)11:00~13:30あおぞら野菜市

・7/21 医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会」開催します!
https://aozora.or.jp/archives/15881

・7/21(日)10:00~16:00A-DEW自転車試乗会

・7/27(土)13:30~16:00お洗濯教室
※主催・申込先:NPO法人環境情報ステーションpico TEL:06-6886-5997

・8/8(木)JICA関西国際教育セミナーに参加します
https://aozora.or.jp/archives/15999

・楽らく呼吸会 のざと診療所…8月9日(金) 14:00~15:30(栄養について予定)

・9/22 御堂筋サイクルピクニックの運営ボランティアの募集
http://cyclepicnic.wordpress.com/supporters/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あおぞらEXPRESS」メール通信Vol.698◆2013年7月10日発行
発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
URL   http://www.aozora.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「新規登録」は、 aozora-mail-subscribe@yahoogroups.jp
「購読解除」は、aozora-mail-unsubscribe@yahoogroups.jp へお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、あおぞら財団が発信しています。イベント情報や新刊紹介、
その他、 最新の情報を不定期でお届けいたします。
※賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい

Help URL   : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL  : http://www.egroups.co.jp/group/aozora-mail/
Group Owner: mailto:aozora-mail-owner@egroups.co.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2013/07/10(水) 18:26

【御礼】被災地への寄贈ワゴン車の代金集りました

東日本大震災直後、あおぞら財団から被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車の購入代金ですが、おかげさまで、2013年3月をもちまして、みなさまからの寄附金にて全額をまかなうことができました。多大なるご支援、ご協力をありがとうございました。(寄附金額の経過は下表)
P1060040

寄贈したワゴン車「あおぞら号」

ここでお礼とともにみなさまにご報告があります。

2011年4月29日の寄贈以来、NPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」にてボランティアや被災者の移送手段に活用いただいたワゴン車「あおぞら号」ですが、2012年12月、寒波襲来の折、雪道での自損事故により車両が破損し、人体に影響はなかったものの、車両は修復不可能となってしまいました。誠に残念なことではありますが、同ネットワーク会長様からは「発災以来これまで、フル回転の活動をし、この車両のお陰をもちまして様々な支援活動がスムーズになされました」とのお言葉を頂戴しています。
※NPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」から「応援してくださった皆様へ」と題したお手紙を当財団機関紙「りべら」2013年5月号(No.128)P6に掲載しています。https://aozora.or.jp/pdf/libella128.pdf

NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークから「応援してくださった皆様へ」と題したお手紙を当財団機関紙「りべら」2013年5月号(No.128)P6に掲載しています。
https://aozora.or.jp/pdf/libella128.pd

被災地では、住宅のめどが立っていないことに加えて、なりわいのめどが立っていないことに危機感をお持ちです。時間がたつにつれ風化が始まり、活動もままならないとのことから、当財団としましては、引き続き、被災地の支援をさまざまな形でおこなっていく所存です。おもには、被災地商品の販売、被災地ツアー事業などです。詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

今後、被災地支援のためにいただいた寄附や被災地商品の売上による収益はこうした活動にあてさせていただきますので、どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。

■寄贈ワゴン車への寄附金額の経過
2011年
3月 149,607円
4月 9,700円
5月 26,000円
6月 161,050円
7月 31,022円
8月 50,521円
9月 3,000円
10月 701円
11月 2,300円
12月 147,876円

2012年
1月 11,904円
2月 2,950円
3月 12,701円
4月 3,420円
5月 2,070円
6月 15,004円
7月 110,320円
8月 25,146円
9月 20,784円
10月 32,251円
11月 13,180円
12月 97,568円

2013年
1月 20,000円
2月 47,840円
3月 152,138円

合計 1,149,053円

以上です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2013/07/04(木) 11:23

2013年度国際教育セミナー ~教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!~

あおぞら財団も協力します。夏休みの研修にいかがですか?

2013年度国際教育セミナー ~教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!~
日時:
《1回目》7月24日(水曜日) 14時から17時まで
《2回目》8月8日(木曜日) 10時から16時30分まで
会場:
《1回目》JICA関西
《2回目》大阪国際交流センター i-house
主催:
JICA関西、(公財)大阪府国際交流財団 
共催:
大阪国際交流センター(2回目のみ)
セミナー概要:
学校と地域、NPO/NGOなど諸団体との連携で、国際教育の教材と授業づくりをどのように進めていくかについて、事例報告・ワークショップ・諸団体との交流・情報提供などを通して学びあうセミナーを開催します。すぐに使える教材や手法をたくさんご紹介します。ご参加お待ちしています。
※1回目または2回目のみでもご参加いただけます。
参加費:
無料 ※事前申込み必要
定員:
《1回目》50人 / 《2回目》120人 ※1回目/2回目とも先着順
対象:
教育機関の関係者、国際理解教育や開発教育に関心のある方
締切り:
《1回目》2013年7月16日(火曜日)<必着>
  《2回目》2013年7月31日(水曜日)<必着>
お申込み方法:
申込書(チラシ参照)に必要事項【名前(ふりがな)、所属、連絡先(TEL、FAX、メールアドレス)、出席日、参加希望ワークショップ(2回目)、セミナーの参加回数】を記載の上、FAXまたはメールにて送付ください。
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
FAX:(078)261-0357 / E-mail: jicaksic-kaihatsu@jica.go.jp
お問い合わせ:
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
住所:〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
TEL:(078)261-0384(直通)
(問合せ受付時間:土・日・祝日を除く 10時から12時まで/13時30分から17時まで)

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2013/07/04(木) 10:35
« 次のページ前のページ »