あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

韓国の釜山市河西区 区長さんあおぞら財団視察

5/25、お隣り韓国の釜山市河西区の区長さんら5名が、あおぞら財団の視察に来ました。
まずは、43号線とその周辺の住宅環境、大野川緑陰道路などを見学。
大気汚染や現在の課題について説明しました。

ブログ1

あおぞら財団に戻り、財団の活動を紹介しました。

ブログ3
姜仁吉区長から「すばらしい活動です。」とのお言葉を頂きました。

質疑応答の時間には、工場跡地にどうして住宅がたつのか、
(→用途地域が用途に幅のある準工場地域に指定されているため)
準工業地域にを他の地域にかえる動きがあるのか、
(→都市計画決定の変更は大変。)
など用途についての質問がありました。

ちなみに今日は、別階で「京都大学日中SD人材育成研修」で中国人の研修受入もありました。
お隣の国同士、このような交流・協力ができることをうれしく思います。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012/05/25(金) 16:28

高校生のボランティア

5/24、大阪市立淀商業高校のボランティアサークルの生徒が、ボランティアを希望ということで、あおぞら財団に来ました。4月に入学した福祉ボランティア科の1年生3人です。

差し替え1 (1)

西淀川公害やあおぞら財団の説明の後、どんなことがしたいのかみんなで意見を出し合いました。
藤江事務局長がマインドマップにまとめました。

差し替え1

まずは6月16日に開催される視覚障害児を対象にした、タンデム自転車体験会でのボランティアに向けて準備をすることになりました。

こちらは、西淀川高校の曽我君。
12月に企画している「キャンドルがナイと!」の実行委員のメンバーです。
PCでキャラクターをつくっていました。
ブログ3
曽我君は美術部とエコ・コミュニケーションクラブに所属しています。
高校では始業前の朝の時間に、地域の清掃活動にも参加しているそうです。

積極的にボランティアに参加している高校生たちを、頼もしく思いました。

(小平)

災害時援護者教育プログラム スタート!

5月23日(日)に災害時援護者教育プログラムの第1回合同委員会を行いました。

あおぞら財団では、昨年度から災害まちづくりに取り組んでいます(昨年度の取り組みはこちら)。
昨年度の取り組みの中で、災害の高齢者や障害者といった方々(要援護者)の避難は大きな課題としてあがりました。
そこで、本年度は、「地域密着型の災害時の援護者教育プログラム」を始めることになりました。

対象地域は、大阪市西淀川区、堺市、明石市です。
プログラムの内容は、「援護者教育セミナー:防災を知るワークショップ、障害者を講師に迎えた講演、要援護者サポート器具の使い方講座など」、「2.体験型学習会:要援護者を搬送する担架やおんぶひもを実際に使用した避難訓練」の2つです。
防災や要援護者支援についての知見やネットワークを持っている下記の団体と一緒に、進める予定です。

第1回合同委員会では、各団体の顔合わせと、今年度の計画、今までの各団体の取り組み内容について話し合いました(明石高専の大塚先生は所要で欠席でした)。

P1180889_s

話し合いの中で下記のような意見がでました。

  • 大阪市、堺市、明石市でそれぞれ特色があり、それを踏まえた教育プログラムとしていきたい
  • 車いす、視覚障害、聴覚障害、知的障害、精神障害など、それぞれの支援や介助の仕方が異なっている。ポイントを伝えることで適切に援助できる人が増やせる。
  • 分厚い冊子を配ってもなかなか読んでもらえない。わかりやすい教材を作りたい。
  • まだ、今年度の教育プログラムは具体的には決まっていませんが、それぞれのメンバーが今まで取り組んできたことや知見を組み合わせることで、地域の特色を反映したプログラムを作っていけそうです。


    :hito: Facebookページを作りました。あおぞら財団のブログと連携させながら更新していく予定です。よろしくお願いします。
    みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!

    Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012/05/25(金) 11:49

    インターン・ボランティアのページのご案内

     あおぞら財団では、インターンやボランティアで、一緒に環境再生に取り組んでくださる方を募集しています。
     環境NPOで仕事することを実習するインターンは、短期は2週間から募集しており、広報に関する作業や各種プロジェクトの担当など、NPOなどで働く上でスキルを上昇させることができます。
     あおぞら財団では、多彩なボランティアプログラムをご用意し、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。毎月第一金曜日に開かれるボランティアの日をはじめとして、随時歓迎致します。

     ご興味・ご関心のある方は、「インターン・ボランティアで協働する」のページをご覧下さい。
    CIMG5369 P1130175
    5/23 更新しました

    Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2012/05/23(水) 11:25

    タンデム自転車体験会を開催しました

    ※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

    5/20 10:00~12:00 緑陰道路でタンデム自転車体験会を開催しました。(主催:大阪視覚障害者の生活を守る会)
    参加者はパイロット、ストーカー、スタッフなど合わせて60名でした。

    まずは、開会式。写真はみんなで準備体繰しているところ。

    2012-05-20 10.17.02

    天気もよく、参加者はタンデム自転車に乗って、緑陰道路を駆け抜けました。

    自転車が壊れても、大阪でタンデム自転車を楽しむ会メンテナンス部長が即座に対応します!

    体験会後の交流会で、参加者から「とても楽しかった!また乗りたい」「自転車は意外にこわかったが、楽しめた」「思ったより疲れた」「パイロットの人にもアイマスクをしてストーカー体験してほしい」などの声をいただきました。

    4/20 大阪でタンデム自転車を楽しむ会が正式に立ち上がったことを受け、この日は12人の方が新しく会員になってくださいました。

    大阪でタンデム自転車を楽しむ会入会についてはこちら

    また体験会の参加者の方から活動支援金として合計7050円のカンパをいただきました。
    いただいたカンパは、大阪でタンデム自転車を楽しむ会の活動資金として、大切に使わせていただきます。
    ありがとうございました。

    記:相澤

    ※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
    タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
    大阪でタンデム自転車を楽しむ会
    【HP】http://www.tandem-osaka.com/
    【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
    〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
    TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
    webmaster@aozora.or.jp

    « 次のページ前のページ »