あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

12月21日あおぞらイコバ月イチ会スローフードを食べながらエコについておしゃべり「えこかふぇ」開催します!

12月21日にあおぞらイコバ月イチ会スローフードを食べながらエコについておしゃべり「えこかふぇ」を開催します。

無題

東日本大震災で深刻化している原発問題。原発に依存しない社会のために、私たちが家庭でできることはなんだろう?電力不足により節電を呼びかけられているけれど、どうしたらいいのかな?節電、節約をしようと思うけれど、何を目標にしたらいいのかな?

そんなことを気軽に、みんなはどうしてるのかなどについておはなしするイベント「えこかふぇ」。おいしいオーガニックお弁当を食べながら、エコについて語りませんか?

日時:12月21日(水) 11:30~13:00
場所:あおぞらイコバ
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
ゲスト:山本容子さん(山本博工務店、ECOまちネットワークよどがわ、環境住宅研究会Green)

※事前にお申し込みください。

ゲストの山本容子さんはForward to 1985 energy lifeを進めています。これはエネルギー消費のあり方を1985年当時に戻し、豊かで、人間的な省エネルギー社会を作ることを目的としたMovementです。くわしくはこちら→ http://to1985.net/

■申込・問合せ連絡先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)内 担当:相澤・鎗山
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 16:05

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 開催しました

12月3日10時~12時 ドーンセンターにて
日中の公害・環境問題を考える学生セミナーを開催しました。
参加者は32名です。

IMG_2980

はじめにお話しいただいた李力さんの話の内容には驚きました。
IMG_2994
アップル社の製品、iPhoneの製造下請け会社が国内で環境問題を起こしているそうです。
そのなかの日本企業も排水により河川を牛乳のように白い汚染された川にしているとか…。
台湾では中毒事件に発展し、多くの女性が被害を受けたといいます。

詳しい話はこちら
Appleの側面2-汚染が水面下で蔓延(1)
http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/C11083101J

Appleの側面2-汚染が水面下で蔓延(2)
http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/C11083102J

李さんは話の最後に学生へむけて
ひとつの製品を買うまえに、できるまでの過程に何を残したか。
ひどいものを残したものは買わないで、とメッセージを残されました。

李春華さんからは、緑石選択の話を。
IMG_2984
緑石選択とは携帯に環境を意識している証の緑色のリボンを結んで
その写真をインターネット上にあげる運動のこと。
参加者は増えていて、市民の意識は変わっているようです。

王林生さんからは、汚染による発がん性リスクの話。
IMG_2987
民営の製紙会社の汚染により、准河が泡だらけになってしまった写真は衝撃的でした。
汚染水による新生児への影響も大きく、医療と衛星の面で活躍されています。
きれいな飲料水を飲めるようにと20の村に水質改善の装置を置いたところ、
病気になる人が減ったそうです。

3名の講演を聞いたあと、グループにわかれて
いまの講演内容についての感想と
日中協働で環境に対してどんなことができるか話し合いました。

IMG_2997
IMG_2998

各グループで出た意見として
・技術や市民へのお互い協力が必要
・(それぞれの国の環境問題について)現状を知ることが大事
・公害は国境を越えて世界の問題であるため、協力し合うべき
・日本企業が中国で公害などの迷惑をかけていることを知らなくてはいけない などがあがりました。

IMG_3003

また、最後に李さんはアップル社を潰す気はない、とのこと。
それは中国の多くの人を失業に追い込んでしまうことだから。
そうではなく、グリーンな会社であってほしい、という願いから働きかけているのだと力強く語られました。

参加して、公害の被害のひどさに衝撃を受けたのですが
それよりも、中国の環境問題に対する取り組みの姿勢が
熱心であったことがとても印象に残りました。

日本企業がもたらす公害被害も大きいようなので
もっと世界の公害問題にも目を向けて、考えていかなくてはと感じました。

あおぞら財団インターン生 京都精華大学3年 井本晶子

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 15:35

西淀川公害患者と家族の会設立40周年、あおぞら財団設立15周年、あおぞら苑設立5周年記念のつどい

去る12月4日(日)、西淀川公害患者と家族の会設立40周年、あおぞら財団設立15周年、あおぞら苑設立5周年の記念のつどい「手渡したいのは青い空」を開催いたしました。第一部では、元あおぞら財団職員の片岡法子氏が40年にわたる公害防止と環境再生へのとりくみのあゆみを紹介いたしました。特別講演として、日本における公害研究の第一人者である宮本憲一氏(大阪市立大学名誉教授、元滋賀大学学長)による日本における100年の公害史の中での、西淀川公害および反対運動の意義についてお話し頂きました。金谷邦夫氏(大阪から公害をなくす会)、白石順一氏(環境省総合政策局長)、大久保規子氏(大阪大学教授)、野呂雅之氏(朝日新聞)の4名の方よりご挨拶をいただきました。

041211kataoka
片岡法子氏のナレーションによる40年のあゆみ

041211miyamoto
宮本憲一氏による特別講演

041211kanatani 041211shiraishi

041211okubo 041211noro
ご挨拶いただいた来賓の方々

第二部のレセプション会場では、20年前に開催した「共感ひろば」に参加し、「手渡したいのは青い空」を歌ってくれた当時の学童保育のメンバーが駆けつけて再び歌ってくれました。佐藤努氏のギターの演奏と平良春菜氏のボーカルで、「手渡したいのは青い空」を合唱しました。

今回はあわせて244名の方に来ていただきました。公害防止運動に関わった方々、あおぞら財団にボランティアとして参加された方々、あおぞら苑で縁ができた方々、全国の公害防止や環境再生に取り組んでいる方々、全国の研究者などなど各方面より多数のご来客がありました。また、あおぞら財団の日中交流企画で中国から来訪中の環境NGOのメンバーも参加し、青い空への思いは海の向こうともつながりました。ご多忙な中お越し頂いた方には改めて御礼申し上げます。

041211chinoi
中国よりのゲスト

041211song1 041211song2
「手渡したいのは青い空」の合唱

40年のあゆみの中で、たくさんの公害患者の方がお亡くなりになりました。会場では、亡くなられた方のご冥福を祈り黙祷を捧げ、青い空を次世代に手渡す環境再生への誓いを新たにしました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 15:08

生物多様性 提案づくりワークショップ お弁当メニュー

生物多様性ワークショップでは、お昼のお弁当(希望者)をカフェスロー大阪さんにお願いしています。

キッチン担当の藤丸さんから、メニューが届きました!


弁当

写真はイメージです(過去のカフェスロ-大阪のお弁当)

10日
■菊芋の混ぜご飯
■里芋唐揚げ
■コマツナと厚揚げのおひたし
■ゆずだいこん
(香の物)大根葉と大根の皮の浅漬

11日
■豆と雑穀のごはん
■大豆ミートのベジバーグ
■菜花、または水菜の胡麻和え
■菊芋きんぴら
(香の物)大根葉と大根の皮の浅漬

大阪近郊の無農薬有機栽培の野菜でつくられた、美味しいお弁当です。

みなさん、お楽しみに。

(小平 記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 14:18

公害地域の今からはじめようシンポジウム 開催しました

3カ年かけて行われてきたスタディツアーの交流会
「公害地域の今からはじめようシンポジウム
~富山イタイイタイ病・新潟水俣病・大阪西淀川大気汚染のスタディツアーを通じて~」を
12月3日に大阪ドーンセンターにて開催しました。

スタディツアーHP
http://www.studytour.jpn.org/

IMG_3021

参加者は118人と立ち見がでるほどの大盛況となりました。
IMG_3031
立ち見だけでなく座り見もいます。

まず富山・新潟・大阪のそれぞれから報告がありました。
IMG_3028
髙木さんからは「スタディツアーが風化防止になり、行政がイタイイタイ病について再認識するきっかけになった」
塚田さんからは「受け入れには不安があったが、結果的にやってよかった」
そして藤江さんからは「企業とのつながるきっかけになった」という感想をもらいました。

また参加者代表の手登根さんは「公害は決して終わった話ではないと痛感し、将来教師になって
今の子どもたちにスタディツアーを通して学んだ公害の今を伝えていきたい」と話しました。

IMG_3019

ディスカッションでは、スタディツアーは患者さんとのつながりや企業とのつながりなど
地域につながりを広げていくことができるとの意見がでました。
また公害を知らないよそ者が現地で意見を残すことに対する批判について、
小さなことでも理解者が増えればよいのだと、塚田さんから意見がありました。

IMG_3031
最後に3年間で培った経験を活かし、若者世代を中心に語り継ぎ
ネットワークを広げたいという話で締めくくりました。

IMG_3015
参加者のコメントより
・白黒の水俣がカラーになるという話がとても印象深かった
・公害のことを次世代につなげるためには、まず自分自身の考えをしっかりともち
行動していくことが必要だと感じた
・どのように(公害を)を伝えていくか。難しいけど、考えていくべき、引き受けていくだと感じた

私は西淀川スタディツアーに参加したのですが
やはり現地に行き、知ることは大きな意味があるはずです。
患者さん、弁護士さん、企業の方など、いろんな立場の方の話を聞けるチャンスは
あまりないものですし、スタディツアーで学んだことを活かして、
私たち若者が公害について情報を発信していけたらと思います。

あおぞら財団インターン生 京都精華大学3年 井本晶子

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011/12/07(水) 13:43
« 次のページ前のページ »