あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

楽らく呼吸会 千住先生をお招きして「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操」を実施(7/14)

7月14日(金)に、千住秀明先生(びわこリハビリテーション専門職大学 教授)を講師としてお招きして、楽らく呼吸会を行いました。テーマは「自己管理、呼吸リハビリテーション」です。今回は現地での実施の様子をオンラインでも視聴できるようにしました。参加者は13名(スタッフ含む、オンライン2人)でした。

前半に先生から呼吸器疾患や呼吸リハビリテーションについてお話をお聞きしました。呼吸器疾患の治療には、薬物療法と呼吸リハビリテーションを両輪で実施することが重要だと言われていますが、呼吸リハビリテーションはほとんど処方されていないそうです。ですが、呼吸リハビリができる理学療法士は増えつつありますので、患者から主治医に呼吸リハビリを処方してほしいと伝えることが大事です。

千住先生から呼吸リハビリテーションについてのお話

千住先生から呼吸リハビリテーションについてのお話

スライド 慢性疾患におけるリハビリテーションの目的は?

呼吸リハの目的は、患者自身、家族が満足して充実した生活をできるだけ長く送ってもらうこと

後半は先生から患者さんお一人ずつに対して、排痰法や呼吸筋のストレッチなどの指導を直接行ってもらいました。首の呼吸筋を伸ばすと腹式呼吸がしやすくなる、手足の可動性を保っておくと少ない酸素量で移動できるといったことをストレッチの指導を受けながら教わりました。

先生からストレッチの指導

ストレッチの指導

首の呼吸筋のストレッチ

最後には、参加者全員で呼吸筋ストレッチ体操をしました。首や肩回りの呼吸筋や背中、体幹のストレッチをすることで、呼吸がしやすくなります。

呼吸筋ストレッチ体操

呼吸筋ストレッチ体操

 

今回、youtube等で千住先生の指導を視聴していた方がSNSで楽らく呼吸会回の情報を得て来てくれましたが、「見よう見まねでするのと実際に先生に直接指導を受けるのではまったく違う」「帰りには呼吸が楽になった」とすっきりした顔で帰っていかれました。

楽らく呼吸会は2010年から継続して実施しています。コロナ禍等様々な事情により事業を縮小している部分もありますが、呼吸リハビリを必要としている人に適切に情報を届けることができ本当によかったと思っています。

今後も、呼吸が気になる方、呼吸ケア・リハビリテーションに興味がある方など、どなたでもお気軽にご参加ください。

参考
呼吸筋ストレッチの動画(環境再生保全機構公式動画)

――――

あおぞら財団では、ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士が日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会で学びながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、楽らく呼吸会を開催しています。

次回は9月8日(金)に開催します。病院の管理栄養士さんをお招きして「栄養について」を行います。お気軽にご参加ください。

日程  テーマ  場所  講師
 第74回 5/12(金)13:30~15:00(実施済) みんなで歩こう 矢倉公園  矢倉公園  ー
 第75回 7/14(金)13:30~15:00(実施済み)  自己管理、呼吸筋ストレッチ体操  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)オンライン  びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生
 第76回  9/8(金)13:30~15:00  栄養について  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 管理栄養士
 第77回  11/10(金)13:30~15:00  呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 理学療法士または作業療法士
 第78回  2024年1/19(金)13:30~15:00  お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  ―
 第79回 2024年3/8(金)13:30~15:00  薬について  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) ファルマプラン 薬剤師

※新型コロナウイルスの感染状況や都合により変更になることがあります。

【参加費用】 無料
【対  象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】申し込み不要。グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。

2023年度楽らく呼吸会ポスター

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2023/07/18(火) 10:17

【参加募集】矢倉緑地・緑陰道路 探鳥会(8/26)

秋(夏の終わり)の探鳥会のご案内です。

まだ暑い時期ですが、シギ・チドリなどの鳥を観察できるのではないかと思います。

小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースでもあります。

暖かい日差しのこの季節、さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。ぜひご参加ください!

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉緑地・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

*悪天候など状況によっては、中止の判断をする場合もあります。あおぞら財団ブログおよびFacebook等でご案内いたしますので、事前にご確認ください。

■日時:
2023年8月26日(土)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
2023BirdWatching2

2023年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ 澄んだ声で鳴きます

イソシギ

イソシギ 歩く時に腰を上下にふります

アオサギ

アオサギ 国内では最も大きなサギ

 

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

※2023年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023/07/14(金) 18:25

7/12(水)はあおぞら市です

蒸し暑い日が続きますね。

次回のあおぞら市は7/12です。その頃には梅雨が明けてると良いですね^^

美味しい夏野菜を是非買いに来て下さい~

 

・・・・・・・・・・・

日 時=2023年7月12日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

◎7/12の出店予定

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMG_6438IMG_5515

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_6861IMG_6662

 

 

 

■パーラーキアロルーチェ

グルテンフリーのお菓子を店内にて製造販売。

天然色素を使用した身体にやさしいお菓子、和菓子を取り扱っています。あおぞら市では特別にランチ販売もあるかも?

https://chiaroluce.storeinfo.jp/

image0

IMG_7297

 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

 

 

今後の予定

<2023年>7/26、8/9、8/23

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2023/07/11(火) 10:07

【防災部】にしよど防災かるた大会開催(8/10)【参加者募集】

8月10日(木)に、「にしよど防災かるた大会」を開催します。
”かるた”で遊びながら、防災の知識を学ぼう!

〇日時:2023年8月10日(木)13時半~15時半 受付 13時
〇場所:西淀川区役所5階会議室
〇対象:西淀川区在住の小学生と保護者【定員50人】(保護者同伴。学童保育等は付き添い職員の責任のもとご来場ください。)
〇内容:「にしよどぼうさいかるた」を用いてかるた大会を行います。かるたはこちらからダウンロードできますhttps://aozora.or.jp/archives/36301)。
〇参加費:無料
〇持ち物:マスク、水筒(どちらも必要に応じて)
〇賞品:全員に参加賞を差し上げます。優秀者には賞状・賞品を贈呈。

〇お申し込み方法:こちらのグーグルフォームからお申込みください。https://forms.gle/f3QVCUriNNEWpPbX8

〇団体でのお申込み:学童保育等の団体での参加の場合は、お電話(06-6475-8885)でお申し込みの後、FAX(06-6478-5885)で参加者名簿をお送りください。

主催: にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
後援:西淀川区役所
協力 :NPO法人にしよどにこネットNPO法人西淀川子どもセンターにしよどおやこ劇場NPO法人くるる、大阪防災企画、 西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業、西淀川区地域防災・減災に関する連携強化事業
お問合せ: あおぞら財団 担当 谷内(06-6475-8885)

この活動は公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成でおこなっています。

A4_karutataikai0703

ちらしのPDFはこちら

〇にしよどぼうさいかるたの動画
大阪市西淀川区広報 【にしよどおやこぼうさいかるた】防災かるた大会

にこパパネットTV にこパパのおっさん達が『本気で!』リモートかるた取り

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023/07/04(火) 10:38

大阪公立大学 地盤沈下フィールドワーク(6/23)

6月23日(金)に大阪公立大学の遠藤崇浩教授が大学院生とともに、授業の一環として「地盤沈下」をテーマとして、西淀川にフィールドワークに来られました。

最初に、西淀川の地盤沈下や災害について30分ほどお話させていただきました。

西淀川区は「新田開発」と「埋め立て工事」により、現在の地形となりました。西淀川区全域が工業地として発展し、地下水を工業用水として利用することにより、大規模な地盤沈下が起こりました。百島の計測値を見ますと、累積沈下量が240cmに達しています。そのため、ひとたび水害が起こると、浸水被害が甚大になります。昭和35年頃(1960年頃)には、地盤沈下により海中に工場が放棄されているということもあったそうです。

お話の後、西淀川区全域をタクシーでまわり現地踏査を行いました。

 

IMG_1581

佃防災船着場(大阪市佃ふれあい公園) 水上輸送ルートを利用して、災害時に必要物資の運 搬や救急・救命活動を行う。

 

IMG_1582

防潮鉄扉。台風や津波などの「いざというとき」に閉鎖することで「堤防の一部」となり、水害を防ぐ。

 

IMG_1586

外島保養院記念碑。1934年、室戸台風の直撃により、193人の尊い命が奪われました。毎年9月に犠牲者追悼行事が行われています。

 

IMG_1594

神崎川の水面よりも住宅地が低い様子が見て取れます。

 

IMG_1605

地盤沈下により、住宅地の一階は道路よりも下にあります。

 

3時間にわたるフィールドワークにより、地盤沈下の状況や災害の痕跡、災害対策などの状況やを現地で体感してもらうことができました。遠藤教授は、「標高図などで西淀川区の概況は見ていたのですが、堤防の高さ、地面の傾斜、道の狭さなどはやはり実際に現地を訪問しないと腑に落ちません」との感想を寄せてくださいました。

あおぞら財団では、大気汚染を中心とするフィールドワークの受入をしており、今回のように「地盤沈下」に特化したフィールドワークは初めてです。西淀川では水質汚染、地盤沈下、道路公害、騒音・振動など典型7公害のすべての被害が発生しました。今回の西淀川の「地盤沈下フィールドワーク」を通して、改めて西淀川の地盤沈下の状況について学ぶことができる貴重な機会となりました。


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023/07/03(月) 16:15
« 次のページ前のページ »