あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

12/17 日中環境問題サロン2023を開催しました

12/17に日中環境問題サロン2023を開催しました。

新型コロナウイルスの影響により、2020年から2022年にかけて3年間はオンラインで日中環境問題サロンを開催してきました。今年の入国制限の緩和とマスクの着用が自由になり、コロナの影響の収束により、今回は中環境問題サロンを3年ぶりに対面で開催しました。オンライン含めて25人が参加しました。

あおぞら財団事務局長藤江と中国訪問団リーダー李力氏の開会あいさつによって、日中環境問題サロン2023が始まりました。

最初の発表者は、西安市未央区環境保全ボランティア協会の名誉会長・劉文化氏です。劉文化氏は活発な環境活動家であると同時に、38年間、子ども達への美術教師をつとめています。劉先生の紹介によって、唐の都であった、現西安市が直面していた大気汚染の浄化過程と、環境問題解決の基本ユニットとしてコミュニティづくりを進める方法を学びました。
劉文化氏
劉文化氏がオンライン参加者の質問に答えている様子

次の発表者は、南昌青贛環境交流センターの幹事長・劉丹氏です。劉丹氏の団体は、中国最大の淡水湖「鄱陽湖」が立地している江西省にあります。水資源が豊かである一方、数多くの湖や河川が交錯しているので、人力では現場で水質汚染を観測することが危険かつ困難です。その問題を打破するため、劉丹氏たちは人力ではなく、ハイテクノロジーに目を向けて、自主的に特許を取って観測ドローンやリモコン観測船を開発しました。従来のエリアよりも広く観測することができるようになりました。

00300399675_0a1a93e7
劉丹氏が参加者の質問を聞いている様子

中国の方から頂いたおいしいお茶を味わいながら話し合う休憩時間を過ごして、サロンが後半に入りました。

最後の発表者は、浙江緑色科学技術文化促進会の副書記長・徐心澳氏です。徐心澳氏は環境保全の最前線に従事してまだ1年あまりの若手環境活動家ですが、環境保全に対する情熱は二人の先輩と比べても遜色がありません。彼らが主導している生徒向け環境教育は、まず子どもたちが環境保全に関する知識を受けて、そして自らの理解に基づいて、他の子どもに伝え、輪を拡大させるというかたちになります。子どもたちが登場する環境教育の宣伝ビデオの再生数は、1万回を超えることを知ったあおぞら財団事務局長藤江は羨ましいと嘆きました。

IMG_5414
徐心澳氏(左)が発表している様子

三人の発表者の発表に対して、龍谷大学政策学部教授櫻井次郎先生と今回中国訪問団リーダー李力氏が、コメンテーターとして解説を行いました。二人とも長年日中環境問題交流に従事しているので、参加者に対しても馴染みのある顔で、現場の雰囲気がさらに盛り上がりました。

コメンテーターの解説
コメンテーター櫻井氏(左)と李力氏(右)が解説している様子

日本と中国政府間の関係は厳しい状況にあるものの、環境問題を解決するためには、より広い視野やステークホルダーのコミュニケーションなどが求められ、民間団体の交流はやはり欠かせません。日中の参加者も、今回のサロンを通じてお互いの経験から刺激を受け、よりよく、誰一人取り残さない社会を作るように頑張ろうという気持ちになりました。

その後、参加者の意見・感想が寄せられました。
感想として「内容が充実」、「中国を知るようになった」や「民間活動同士の交流もあるべき」などがあります。
今後の活動に対して「交流を中心にしてほしい」、「脱炭素など日中NGOが共同で取り組む企画」、「原発事故災害が継続していることを中国のNGOに知ってもらいたい」や「海洋ごみ(特にプラごみ)、また、気候変動対策に資する活動があるべき」などの意見を頂きました。

ご意見や感想を踏まえて、次回の交流を積極的に準備していきます!

引き続き、交流活動をよろしくお願いします!

IMG_5419
閉会写真

(記:あおぞら財団アルバイト 王子常)

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai

アジアの環境活動でつながろう

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2024/01/25(木) 15:13

【他団体】第52回公害環境デーのご案内(2/3)

2月3日(土)に第52回公害環境デーが開催されます。
今回のメインテーマは、「地球沸騰化の時代 温暖化を止める! 今と未来に責任をはたそう」です。
あおぞら財団も実行員会に参加し、当日の司会を務めさせていただく予定です。

—–

「地球沸騰化の時代 温暖化を止める! 今と未来に責任をはたそう」をテーマに、今年も「公害環境デー」を開催します。誰でも参加できます。

第52回公害環境デー」は、農業・漁業、新たな感染症への影響など、気候危機がここまで来たことを具体的に検証し、解決の道を考えあいます。

また、原発被害、アスベスト被害、ミナマタ病、PFAS汚染など、大阪の各地で「公害をなくそう」「環境を守ろう」と運動している皆さんの取り組みを交流します。

地球の未来のために、子どもたちの未来のために、第52回公害環境デーに集まりましよう。

〇開催概要
日時 2024年2月3日(土)  13:30〜16:30(180分)
参加場所
・オンライン参加:zoomウェビナー方式
・会場参加 大阪民医連会議室(アクセスはこちら
・参加申し込み:事前申し込みフォームはこちら
資料代 一人500円(学生・障がい者無料)、zoom参加者も同じ。

主催:第52回公害・環境デー実行委員会 (事務局:大阪から公害をなくす会)
連絡先:大阪から公害をなくす会・大阪市中央区内本町2-1-19 内本町松屋ビル10 370 号
☎06-6949-8120  FAX06-6949-8121

 

uid000001_202312061529533aae0f3b

 

Filed under: イベント案内 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024/01/22(月) 18:30

図書館展示「知る人ぞ知る西淀川の名所 矢倉緑地公園」1/19~

西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで、「知る人ぞ知る西淀川の名所 矢倉緑地公園」の展示を行なっています。

IMG_8288

矢倉緑地公園は、西淀川区民でも行ったことがないという人も多いのではないでしょうか?
貴重な水辺空間であり、渡り鳥の滞留地、自然の干潟、磯だまりなどを楽しめるスポットです。

今回の展示では、そんな知る人ぞ知る西淀川の名スポット「矢倉緑地公園の特集」の紹介をしています。

矢倉緑地公園で行われている様々なイベントも紹介しています。

是非、展示をご覧ください。

展示期間:2024年1月19日(金)~2024年4月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149

 

※ 矢倉緑地公園のイベント
矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会 次は2月23日(金・祝)に開催予定
にしよど音楽祭 野外音楽フェスティバル in 矢倉緑地
矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション 昨年度の様子はこちら 今年は3月27日(水)に開催予定

Filed under: イベント案内 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024/01/22(月) 18:24

【助成金公募】外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成3

symbol_main_short_img
あおぞら財団では、認定特定非営利活動法人日本都市計画家協会 (JSURP)とともに休眠預金活用事業(一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA))を活用し、資金分配団体として、地域の社会課題を解決する取り組みを2020年度から行っています(※)。

本年につきましては、JANPIAの公募(新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠(2023年度3次))に応募し、審査の結果、資金分配団体に採択されました。テーマは、「外国人と共に暮らし支え合う地域社会形成3 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~」です。

令和6年1月19日より、実行団体を募集いたしました。
ご関心のある団体様におかれましては応募のご検討を、または候補団体様にお声掛けをいただきますようお願いいたします。

対象となる実行団体は、日本に住む外国人や長期に滞在する外国人等に対し支援活動を行っている団体となります。また、民間公益活動を行う組織であれば、法人格の有無や種類は問いません。(ただし、独立行政法人等は除きます)

■助成概要
事業期間 2024年3月頃から2025年2月末まで
総助成費 1億2千万円  採択予定数 10団体程度
助成金額 1団体当たり 1,200万円が上限
公募期間 2024年1月19日~2024年2月16日

公募要領等について下記の通りご案内させていただきます。
https://jsurp.jp/2023_janpia_koubo/

何卒宜しくお願いします。

(※)外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成(休眠預金等活用事業)

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2024/01/19(金) 19:32

1/24(水)はあおぞら市です! 

一年で最も寒い時期となりました。

次回のあおぞら市は、

谷口ファームさん、かるる市さんのオーガニック野菜の販売、

富士製ぱん工場さんのパンの販売、

介護アロマサークルレイズさんのマッサージがあります。

この日は西淀川区の中学生が職場業体験に来てくれます^^

あおぞら市のお手伝いをしてもらう予定ですので温かく迎えてあげてください。

 

 

・・・・・・・・・・・

日 時=2024年1月24日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・
 

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

IMG_7647IMG_7646

 

 

 

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_6662

IMG_7643

 

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMG_5515

IMG_7408

 

 

 

■介護アロマサークルレイズ

11:00~13:30

〇精油(エッセンシャルオイル)の香りに包まれて触れ合いながらハンドケアで癒し空間を提供します。介護アロマサークルレイズというボランティア活動をしています。興味のある方一緒に活動してみませんか?
1回15分 500円

 

〇アロマスプレークラフトワーク

お好きな香りを選んでアロマスプレーを作ります。 1回 500円

IMG_7116IMG_7114
〇ドライヘッドスパ10分1000円 15分1500円

リラクゼーション、眼精疲労に。

IMG_7409

 

 

 

今後の予定

<2024年>1/24、2/14、2/28

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

 

 

 

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2024/01/19(金) 19:29
« 次のページ前のページ »