あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

関大社会安全学部 越山ゼミ フィールドワーク(6/29)

6月29日(水)に、関西大学社会安全学部越山ゼミのみなさんが西淀川区でフィールドワークを行いました。今回のフィールドワークのテーマは「防災」です。

到着早々、皆さんヘルメットを装着しタンデム自転車に乗り込みます。皆さんはじめてのタンデム自転車の操作に悪戦苦闘しながら大野川緑陰道路を漕ぎ出します。

大野川緑陰道路からタンデム自転車で出発

タンデム自転車で風を感じながらフィールドワーク

 

大野川緑陰道路を終端である淀川堤防まで行き、その後西島川を北上し、工業専用地域の西島へ。出来島から大和田へ抜け再び大野川緑陰道路へ。

災害の記念碑や堤防、大阪マスジドなど西淀川の特色を堪能するコースで、暑いながらも充実したフィールドワークになりました。

タンデム自転車を降りた後は、西淀川区で防災啓発活動を行う大阪防災プロジェクトの多田から西淀川区における防災啓発活動の現状や水害の際、街を守る水防団の活動内容などを聞きました。また、西淀川区役所の防災担当・北中さんから西淀川区の災害対策の現状や課題をお話ししてもらいました。

越山ゼミの学生の前で、スライドを使って多田さんから「海より低い西淀川」のお話

大阪防災プロジェクト多田さんからお話

次に、過去の西淀川の第二室戸台風の体験談を読んでもらった後、今後、どのような立場の人がより困難な状況になるのか、防災に対してどのようなことが必要かを考えてもらい、グループで共有しました。

最後に、フィールドワークで見た光景やその後のお話を参考にして、西淀川区の防災に関して何に興味を持ったのか、提案づくりに向けて何を行いたいかなど、グループで活発な議論が行われました。

西淀川区へ防災活動の提案をするため様々な意見が発散しましたが、特に外国人へ向けての情報発信を課題と思う学生さんが多かったです。

IMG_4050

グループワークの様子

 

IMG_4059

提案づくりのためのワークショップ

 

今後、ゼミでは西淀川区の防災に対する提案を検討していく予定とのことです。どのような提案がなされるか楽しみですね。

—-

あおぞら財団では、公害だけでなく、防災、まちづくり等様々なテーマに合わせた学びの場を提供しています。

ゼミや授業、研修など、オーダーメイドの研修プログラムを行いますので、ぜひお気軽にご相談くだい。

(多田、谷内(一部))

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年8月5日6:38 PM

資料寄贈者 エコミューズ来館~大野川緑陰道路や矢倉海岸の資料など(7/22)

さる7/22、大野川緑陰道路や矢倉海岸、ハゼ釣り大会等の資料を寄贈いただいた故喜多幡龍次郎さんの御子息に来館いただきました。

293829183_5457493097623341_5465893608484127675_n

寄贈いただいた資料81点を劣化しないように保存箱に入れて、検索できるよう目録化しており、その状態を見ていただきました。

同資料の一部は、先日まで開催していた西淀川図書館での展示「大野川緑陰道路」にて使用させていただきました。
http://aozora.or.jp/archives/37701

294740852_5457493300956654_8566828432242345754_n

294684034_5457493110956673_9138326681660249333_n

293690176_5457493320956652_7918863082587559533_n

あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館エコミューズ」では、西淀川地域の資料や公害・環境問題に関する資料を収集・保存・活用していますので、お気軽にご活用ください。

エコミューズの活動は、みなさんから頂戴するご寄附を財源にしています。

いただいた寄附をしっかりと役立てられるよう活動をしていきたいと思います。

また、今後もぜひとも活動を支えていただきたく、寄附を募っております。
どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

あおぞら財団への寄附についてはこちら。
http://aozora.or.jp/aboutkifu

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
http://www.aozora.or.jp/ecomuse/

利用時間:月および金 曜日 10:00-17:00
※事前にあおぞら財団まで電話連絡をお願いします。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2022年7月26日11:59 AM

エコミューズ所蔵資料の勉強会(5/23)

先月、5/23に月に一回行なっている所蔵資料の勉強会を開催しました。

この日は千北診療所の検査技師であった田中千代恵氏の資料を取り上げました。
その中からは、西淀川公害患者と家族の会が発足(1972年10月29日)した際の議案書の草稿らしきメモ(手書き)が出てきました。
当時の状況や公害問題解決を目指して真摯に取り組む様子を、一次資料から追体験する事が出来ました。

IMG_2683

IMG_2682
エコミューズの活動は、みなさんから頂戴するご寄附を財源にしています。

いただいた寄附をしっかりと役立てられるよう活動をしていきたいと思います。

また、今後もぜひとも活動を支えていただきたく、寄附を募っております。
どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

あおぞら財団への寄附についてはこちら。
http://aozora.or.jp/aboutkifu

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
http://www.aozora.or.jp/ecomuse/

利用時間:月および金 曜日 10:00-17:00
※事前にあおぞら財団まで電話連絡をお願いします。

追手門学院大学社会学部 藤吉ゼミ 西淀川フィールドワーク(5/14)

2022年5月14日(土)、追手門学院大学社会学部3年生14人とゼミ担当の藤吉圭二先生が西淀川を訪れました。
藤吉ゼミは以前にも来られていますが、コロナの影響により、ここ数年はフィールドワークが実施できませんでした。
今回、参加した学生さんは入学以来、オンラインの授業ばかりで、最近になりようやく対面授業やこうしたフィールドワークに参加できるようになったそうです。

DSC_6120

DSC_6127

DSC_6136

阪神「出来島」駅に集合し、国道43号や出来島小学校前の大気汚染測定器や汚染対策の見学をしました。その後、デイサービス施設「あおぞら苑」、イスラム教のモスク建物内の雑貨店でお買い物、大野川緑陰道路の散策、などを経て、あおぞら財団に到着。

DSC_6152

西淀川公害やまちづくり活動の説明をおこない、資料館(エコミューズ)を見学後、「ワークショップ フォトランゲージ」を行いました。公害がひどかった当時に撮影された写真を見て、どういった内容をその写真が語っているのかを話し合うワークショップです。

次に、西淀川公害患者と家族の会の山下晴美さんから、公害病によって苦しんでいるご主人の様子やご自分の生活のことが語られました。

279304376_537216661274754_2297456973134360913_n

DSC_6158

最後に学生たちから感想が述べられました。一部紹介します。

・四日市ぜんそくぐらいしか知らなかった。大阪でも大変だったとわかった。
・今でも、大阪と地方を比べたら、大阪のほうが空気が悪いと感じる。医療が発達したとはいえ、身近な問題だと思う。
・教科書で勉強するよりも、お話を聞くことで、より深く知り、実感できた。

藤吉ゼミでは、アーカイブズ(過去と現在)をテーマにしているそうです。
また、今後とも、西淀川にお越しいただければ幸いです。

(記:スタッフ 鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年5月20日8:35 PM

西淀川公害=資料の紹介(3) 大野からみた福駅方面の写真 

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です。
– – – – –
写真は、大野の集落から今は緑陰道路と呼ばれる大野川をはさんで東の方向を見た1956年頃の風景である。写真には大野川を隔てて阪神電鉄福駅や、その右側には当時伊藤と呼ばれた日本化学の工場が増設のためか、足場を組んでいるのが写り、右端には大阪製鉄(後の合同製鐵)の木造2階建て社宅も大きく写っている。日本化学については「煙がすごかった」との注釈が写真裏面に記されている。当時小学校高学年でときどきこの地を訪問していた女性の記憶によれば、川は灰色で、何がいるのかわからなかったとのこと。一方、大野の集落側の川沿いは小さな船着き場だったのか、大人が子供たちと並んで、季節の陽気を楽しんでいるようにも見える。右側の男性は船の中か。当時草むらの中には野生のアヒルが卵を生み、それを探す人もいたという。くつ・ぞうり・はだしといった子どもたちの足回りにも注意してほしい。

農漁村の面影を多分に残しながら、大阪市の北西~西部地域では戦後朝鮮戦争の影響下急速に工業生産力を伸ばしていた。そこでは、無計画に立地した中小の工場を中心に、労働者の住宅・商店などが密集し、地域の姿も農漁村から工業地域へと急速に変貌しはじめていた。行政が空気や水への環境汚染を放置し、都市の公共的な生活基盤への投資をないがしろにしていた歴史を物語る写真と言っていい。西淀川公害の歴史的背景でもある。

エコミューズ館長 小田康徳
3 大野からみた福駅方面 1956年ごろ

塚口アキエ氏資料No.3

りべらVol.158(2022年4月発行)より抜粋

« 次のページ前のページ »