あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2018 » 2月

中国青空新聞vol.6を発行しました

中国青空新聞vol.6を発行しました。
今回は10月26,27日に開催しました、日中環境問題サロン2017(第三回)「中国で活動する環境NGOの現状」をまとめました。

表面には中国の草の根環境NGOの発展について、裏面にはサロンの概要と参加者の感想を掲載しています。
aozora-shinbun title6
興味のある方、ご一読いただけると幸いです。
次号もご期待ください。
感想や執筆希望者もお待ちしております。

↓PDF版
中国青空新聞vol.6

↓サロンの詳細はこちら
http://aozora.or.jp/archives/29681

↓あおぞら財団の国際交流のページ
http://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018/02/05(月) 04:57

日中環境問題サロン2017(第四回)「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(1/19)を開催しました

日中環境問題サロン2017

第四回「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」

先日、今年度最後となる、日中環境問題サロン2017(第四回)「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(1/19)を開催しました。

 

KIMG4769

 

今回も中国から環境NGOの方を4名お招きし、それぞれの団体の活動や、活動を始めるに至った経緯についてお話を伺いました。

■日時:2018年1月19日(金)18:00~20:30 (受付17:30~)

■場所:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル アクティブスタジオ

■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

■プログラム

① 「企業への環境保護教育」李力氏(北京市朝陽区環友科学技術研究センター)

② 「蔚藍地図~青空を求めて~」阮淸鴛氏(公衆環境研究センター・技術総監)

③ 「行動が変革を生む」洪武氏(湖南省湘潭市緑葉環境保護ボランティア協会)

④ 「大気汚染と野焼きについて」張頔氏(江蘇緑色の友・自然教育顧問)

⑤ 質疑応答

 

【講演者・内容】

① 「企業への環境保護教育」(李力氏)

始めに、李力氏から汚染企業への環境教育の取り組みについて紹介していただきました。

webwxgetmsgimg (1)

以前のサロンで報告があったように、李力氏は昨年から楚源集団(湖北省の大手染料メーカー)の副社長として、企業の環境改善に取り組んでいます。今回は、その経緯や活動についてより詳しく説明されていました。

スライド19

2016年から改善に取り組み、中国国内の汚染改善に成功した企業と協力したり、企業内での調査を徹底したりと言った対策を取りました。

その結果、汚染水や廃水処理費を大幅削減し、現在ではモデルケースとして全国的にも注目を集めているそうです。

 

② 「蔚藍地図~青空を求めて~」(阮淸鴛氏)

続いて、阮淸鴛氏から公衆環境研究センターの活動内容について報告がありました。

IMG_8939

公衆環境研究センターは、政府・企業向けに環境情報を発信しています。2006年から環境データプラットフォーム(环境数据平台:http://www.ipe.org.cn/)という、企業の汚染状況や処罰、対策等のデータを公開するサイトを開設しました。

スライド4

現在では86万社ものデータを公開し、毎日100万件のデータを更新しているそうです。その中には、日立やパナソニックなど、日本の大企業のデータも含まれ、企業もこのデータベースを環境改善に役立てているそうです。

スライド17

さらには、独自に開発した、中国国内の気象条件と合わせた大気汚染の変化を見ることが出来るスマートフォンアプリについても紹介されていました。

 

③ 「行動が変革を生む」(洪氏)

洪氏は、環境保護活動をに取り組み始めた経緯と、その活動について紹介してくださいました。

IMG_8952

洪氏はもともと湖南省ある大企業の副社長を務めていましたが、汚染地域に調査に行ったことをきっかけに、退職して環境保護活動に専念するようになったそうです。

スライド10

自身が代表を務める湖南省湘潭市緑葉環境保護ボランティア協会(緑葉環境保護)では、漁業や炭鉱、化学、重工業などあらゆる分野による汚染を調査する活動を行っています。

また、現在は各地で環境ボランティアの育成や、阮氏と協力して、700社の汚染排出現場の調査にも携わっているそうです。

 

④ 「大気汚染と野焼きについて」(張氏)

最後に張氏から、大気汚染と野焼きついて報告していただきました。

IMG_8956

張氏はまず、北京の大気汚染について紹介した後、スモッグの原因の1つである、野焼き問題について紹介されました。

スライド12

中国の東北部に位置する黒龍江省では農業が盛んで、農作物の残留物の焼却による汚染物質の排出が問題になっています。毎年黒龍江省ではトウモロコシ畑から3000万トンの残留物が焼却され、3800万トンものCO2を排出しているそうです。

問題を解決すべく、日本からのODAを活用したプロジェクトで農業従事者向けの勉強会を開いたり、残留物から肥料を作ったり等、様々な取り組みを進めているそうです。

 

【質疑応答】

Q:先進改善事例のある企業との協力の話の中で、吉林石化が出ていたが、同企業は2005年に深刻な汚染排出が問題視されていた。どのように改善したのか?

A:(李氏)吉林石化は古い企業で、昔から汚染がひどかった。しかし、2つの方法により改善することができた。1つは、企業内の古い機械やプロジェクト、部門を廃止し、化学製品の生産をやめて、石油メインにシフトしたこと。2つ目に、技術面の改革を行ったことである。以前使用していたボイラーが汚染の原因だったのだが、自社でボイラーの開発チームをつくり、新しく環境に対応したボイラーを作った。

このように、改革に力を入れていることから、モデルケースとして採用した。

P1280368

Q:CITIのランキングになぜ近年シェアサイクル関連企業が入るようになったのか?

A:(阮氏)シェアサイクルはここ数年で急速にはやり始めた業界で、その関連企業に環境面の問題が発覚した。ofo(中国のシェアサイクル業界の最大手)の自転車が、下請けの段階で問題があることがわかった。シェアサイクルはもともとグリーンなイメージがあり、生産段階でもグリーンであるべきだという考えから、ランキングに載せるようになった。

P1280402

Q:黒龍江省は寒いがどのように残留物を作っているのか?

A:(張氏)黒龍江省は冬が長く寒いが、倉庫に残留物を保管して自然分解させて肥料を作っている。まだ初歩的なプロジェクトだが、焼却するよりも自然分解させた肥料の方が栄養がある。

 

最後に記念撮影をしました。

P1280406

 

 

—————————

今回講演していただいた張頔氏が、1月18,19日の中国環境NGO研修とサロンについて、中国版LINE(wechat)の北京市朝陽区環友科学技術研究センターの公式アカウントで報告されました↓
http://mp.weixin.qq.com/s/IRfxir1u1_QUpmS6rfPqbg

中国語ですが、こちらも是非ご一読ください。

 

記・當間美波(神戸市外国語大学 中国学科4年)

 

■日中環境問題サロン

あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。

本年度(2017年度)は、様々なテーマで4回開催しました。今後も興味を持って頂ける方々に、ご参加いただければと思います。

【第一回】「中国の環境問題を考える~日中環境交流の現場から~」(2017/06/26)終了http://aozora.or.jp/archives/28827

【第二回】「アジアの経済発展と公害・環境問題~参加・訴訟の現在から~」(2017/08/29)終了

【第三回】「中国で活動する環境NGOの現状」(2017/10/27)終了

http://aozora.or.jp/archives/29681

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018/02/05(月) 04:57

1/19中国環境NGO研修受入 2日目

1月19日(金)午前中は、大阪市環境局(ATC)を訪問し、大阪市における環境行政の推移、大気汚染常時監視システム、自動車排出ガス対策についてお話を伺いました。

 

IMG_8883

IMG_8885

中国環境NGOメンバーからは、大気の測定方法や流入車規制に関する質問が出ました。その内の一人からは「大阪が昔、空気が汚れていたけれど、対策でここまできれいになったことを知って勇気が出た。中国でもやっていきたい」と話しました。

IMG_8889

午後は、「おおさかATCグリーンエコプラザ」の見学に伺いました。ガイドの方から、様々な企業のエコな取り組みを展示やパネルを使って分かりやすく説明いただきました。

IMG_8904

IMG_8908

西淀川区内の会社・野村興産株式会社もパネル展示されていました。同社では使用済み蛍光灯のリサイクルを行っており、中国メンバーからは「以前見学に行ったことがある」という話も飛び出しました。

IMG_8913

様々な企業の特技を生かした環境の取組みに、中国メンバーも興味をもって話に聞き入っていました。

IMG_8917

IMG_8921

IMG_8928

 

隣の環境防災コーナーには、防災グッズも展示されていました。

IMG_8930

IMG_8931

 

1日目(前半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30087

1日目(後半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30055

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2018/02/05(月) 04:56

1/18中国環境NGO研修受入 1日目(後半) タンデム自転車でフィールドワーク

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

1月18日(木)の午後からは、西淀川区内のフィールドワークに出かけました。6台のタンデム自転車(二人乗り自転車)に分乗し、あおぞら財団前をスタート。

IMG_9070

みんな初めてのタンデム自転車でしたが、大野川緑陰道路を走るうちに慣れてきました。

P1280289

「イー・アル・サン・Goー!」と前後で声を掛け合い、力を合わせて進みます。寒い日でしたが、漕いでいる間は身体が暖まります。

要所要所で自転車を止めて、環境改善の取組みや西淀川区の現在について説明します。大野川緑陰道路、国道43号、淀川河川敷、大気測定局、最後は、あおぞら苑前の石碑で記念写真をとりました。

IMG_9057

P1280294

2時間ほどの短い時間でしたが、西淀川区の公害対策・環境改善の取組みや現在の暮らしを肌で感じてもらうことができました。

P1280340

 

番外編)

・今回、中国環境NGOメンバーは姫里ゲストハスいこねに宿泊し、大阪の古民家を満喫。懇親会では、水炊きや手巻き寿司などを楽しみ、「好吃 ハオチー(おいしい)」の声も出て、一日目の研修が無事に終わりました。

IMG_8874

IMG_9027
1日目(前半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30087

2日目の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30068

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

1/18中国環境NGO研修受入 1日目(前半)

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、研修プログラムを実施しています。
今年度は1月18日(木)~19日(金)の2日間に、中国から12名の方が西淀川区をおとずれました。
今回の「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」では、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

KIMG4764

 

訪問メンバー:

代表:李力 環友科学技術
団員: 1.李力(Li Li)氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター)
2.阮清鸳(Ruan Qingyuan)氏(北京市朝阳区公众环境研究中心)
3.洪武(Hong Wu)氏(湖南省湘潭市绿叶环保志愿者协会)
4.张頔(Zhang Di)氏(北京市朝阳区环友科学技术研究中心)
5.李雪雁(Li Xueyan)氏(北京市朝阳区环友科学技术研究中心)
6.邓青(Deng Qing)氏(武汉行澈环保公益发展中心)
7.张雯娜(Zhang Wenna)氏(武汉行澈环保公益发展中心)
8.周峰(Zhou Feng)氏(云众世纪(北京)科技有限公司)
9.王丽(Wang Li)氏(广东省中山市小榄花城中学)
10.胡雅杰(Hu Yajie)氏(杭州向冉科技有限公司)
11.施朝(Shi Zhao)氏(北京市朝阳区环友科学技术研究中心)
12.周墨辰(ZHOU MOCHEN)氏(周峰氏親族(息子))

スケジュール:
1月18日(木)
①講義「西淀川公害の概要について」、資料館見学
②公害患者の語り部さんからのお話 (山下明さん)
③公害反対運動のリーダーからのお話
④サイクリングでフィールドワーク(歌島交差点周辺、淀川通り・・・43号線)

1月19日(金)
①大阪市環境局(ATC)見学
②ATCエコプラザ見学
③日中環境問題サロン



1日目の午前中は、西淀川公害とあおぞら財団の活動紹介、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学(解説:あおぞら財団職員鎗山)をおこない、その後、公害患者の方のお話がありました。

今回は公害患者さんの山下明さん、奥様の山下晴美さんが来てお話をしました。

P1280182

 

 

山下さんは1961年に就職の為、九州から大阪に来られました。西淀川に来たときは空が灰色だったことに驚いたそうです。西淀から阿倍野に移り、また西淀に帰ってきた時は、常時風邪をひいたような状態で、医者にかかっていたそうです、医者に公害によるぜん息ではないかと公害認定を受けることを勧められ、認定を受けました。
山下さんは、ぜん息によるつらい発作や、仕事中に意識を失い一時心肺停止状態にまでなったこと、大変な状況をご家族で協力して乗り越えられてきたことをお話してくださいました。

P1280176
薬が良くなって大きな発作が起こらなくなったこと、今でもお仕事を続けておられるということもおっしゃっていました。

山下さんのお話の後、皆さんから質問が相次ぎました。
Q:公害によるぜん息と認定されたとき、他の患者さんたちとどのようにつながりを持ったのか?
A:公害認定を受けた後、自分と同じように公害で苦しんでいる人達が患者会(西淀川公害患者と家族の会)として活動をしているということを紹介されたため、自分も患者会に入った。

 

P1280166

 

山下さんから、中国の皆さんに聞きたいことは?ということで質問がありました。
Q:中国では会社が工場から出る煤煙等の問題を国民に対してどのように説明しているのか?それに対してどのように住民は受け止めているか?
A:中国でも環境NGOは増えており、NGOは民衆からこの工場が汚染をしているとの訴えを受けて、政府に報告して対応を要求したり、企業と交渉をする。近年ではインターネットやアプリで、煙害等の汚染の地域について知ることができる。

中国では今、環境問題が重視され、国策のトップにもなっている。政府から国民まで環境問題への意識が高まっているとのことでした。政府上層部でも法律面・政策面でも環境問題に力を入れる傾向にあるそうです。
山下さんは、これから世界でリーダーシップをとっていくのは中国だと思う、公害対策においてもリーダーシップを取れるよう頑張ってほしいと語りかけられました。

 

続いては、公害被害者総行動デーで40年間代表委員をつとめ、西淀川の公害患者会の原告団団長、西淀川公害患者と家族の会の初代理事長でもある森脇君雄さん、患者会の現事務局長・上田敏幸さんからのお話がありました。

 

P1280194

 

中国の方からの疑問や知りたいことに対して、お二人がお話をされるという形ではじまりました。

Q:工場からの煙等の汚染物質と患者の被害との因果関係の証明のため、日本ではどのような取り組みを行ったか?
A:高度経済成長期、広範囲で多数の人が空気の汚染により被害を受けた。また60年代に住民が、空気・水の汚れに関して国と企業の責任を追及する裁判が起り、勝利した。(四大公害裁判)この勝利が公害による被害を救済しようという大きな契機になった。そして公害健康被害補償法が制定された。大気汚染に関してはより多くの人を救済するための措置がとられることになった。大気汚染被害の場合医療と生活保障にかかるお金は大気汚染物質を出す企業により賄われている。1988年以降は公害指定地域の解除により、認定患者は減少傾向にある。

 

P1280240

 

Q:公害患者さんは公害健康被害補償制度によって、どのような補償を受けられるのか。
A:補償金の他に転地療養・療養相談が受けられる。公害健康福祉事業として、生活がスムーズに送れる様に呼吸訓練等日常の予防事業がある。また空気清浄機の貸し出し等の機器の貸し出し等も行われる。公害健康被害保障制度の対象となるのは、公害によって引き起こされた病気の薬による胃潰瘍、ステロイド剤による腎臓障害等も対象である。この制度の特徴は汚染物質を出した企業が補償の8割を負担している。自動車重量税から残り2割が負担される。環境の汚染者が負担をするという仕組みである。

Q:公害と被害の因果関係、補償制度における認定についてどう証明したか?
A:大気汚染の公害病の場合は認められている病名が気管支喘息・慢性気管支炎・喘息性気管支炎・肺気腫の4つである。それぞれの症状を判断する基準があり、それを患者の主治医が、基準に沿って症状を判断する。医学的データによる検査をする仕組みもある。公害の指定地域を決めて、そこに指定以上の年数居住している、勤めていて公害病と認められる病気の症状のある人が認定患者となる。

 

P1280230

 

この後、神戸製鋼所の火力発電所増設と、環境影響評価(アセスメント)について、お話がありました。
上田:かつて西淀川公害裁判の被告企業であった神戸製鋼所が、火力発電所を増設しようとしている。大量の大気汚染物質と温室効果ガスが出るため、企業とやり取りをして止めてもらおうとしている。日本の場合、一定の規模以上の発電所や道路をつくるときは環境影響評価(アセスメント)をすることが義務づけられている。今日本のアセスメントは、市民も参加して合意形成ができる仕組みにはなっているが、もともと事業者が自分で評価をする仕組みになっていて第三者機関が評価する仕組みにはなっていないという弱点はある。それでも環境にどういう影響を与えるか、環境に影響を与えない措置をどういうふうにやるかということを示す義務が法律に記されている。火力発電所増設に関して、大気汚染物質の総排出量を最近まで明らかにしなかった等神戸製鋼の姿勢に対して残念な気持ちもある。

 

最後に皆さんで写真撮影をしました。

P1280268

 

 

1日目(後半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30055

2日目の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30068

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2018/02/05(月) 04:54
« 次のページ前のページ »