あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

【動画】防災こども漫才 にしよど防災ショート編4本が公開されました

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。
今回は、こどもお笑い道場の4組の子どもたちによる「防災こども漫才」4編をご紹介します。
子どもたちの楽しい漫才を通じて、身近な防災のポイントをわかりやすく学べます。

■とんび『ジュニア防災リーダー編』

2024年度にスタートした「西淀川区ジュニア防災リーダークラブ」を、とんびが漫才で楽しく解説!
中学生や高校生など若い世代が地域の防災力を高めるために活躍する姿をわかりやすく伝えます。
現在、ジュニア防災リーダーのメンバーを募集中です。興味のある方はぜひチェックしてください!

■ピンポンパントマト『避難訓練編』

避難訓練の大切さをピンポンパントマトが楽しく解説!
是非、みなさんも地域の避難訓練参加しましょう!

■親子『災害時の無料Wi-Fi編』

災害時、スマホがつながらない…そんなときに使えるのが、無料Wi-Fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」!
親子が楽しく紹介!
今の時代、いざというときに情報を得るために、知っておきたい知識です。

■こはげん『ローリングストック編』

災害時でも、食べなれたものを食べたい! 防災食、賞味期限が長いと思っていたら、切れていた⁉
そんな時に役立つのが「ローリングストック」。こはげんが、ふだんの食品を使って備える方法を、楽しく教えてくれます。

チャンネル登録と「いいね」をお願いします!

—–

協力:こころラボ

映像協力:岸本景子

制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

—–

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 動画 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025/06/19(木) 11:39

【タンデム】6/8 大阪でタンデム自転車を楽しむ会第13回総会開催しました

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
2025年6月8日(日)に大阪でタンデム自転車を楽しむ会の総会を開催しました。今年は第13回目でした。
大阪・関西万博への自転車でのアクセスや、会場内でのバリアフリー、ユニバーサルデザインのあり方について、意見交換をおこないました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。

タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2025/06/15(日) 11:06

外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業3 最終報告会・交流会 開催報告(2/9)

「日本都市計画家協会」の記事の転載です。
あおぞら財団では、日本都市計画家協会(JSURP)とともにJANPIA休眠預金等活用の資金分配団体として下記事業を実施しました。

記事原文は↓です。
https://jsurp.jp/kyumin2024_houkokukai_report/

 

2025年2月9日、「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業3 最終報告会・交流会」を開催いたしました。これからの地域社会が豊かになるキーワードのひとつは多様性。外国人を含むさまざまな人が活躍し、困ったときには支え合う社会です。

JSURPはあおぞら財団と共にJANPIA休眠預金等活用の資金分配団体として、各地で外国人を支える11の実行団体を伴走支援してきました。本報告会では、相談・支援ニーズの探求に長けた団体、しくみづくりに重点を置いた団体、活動拠点に充填を置いた団体などが一同に会し、取り組みを紹介するだけでなく、ワークショップで課題を共有し、交流を深めました。各団体の皆さまのネクストステップにつながる場となったように思えます。

【実行団体】
NPO法人外国人ヘルプライン東海
NPO法人日越ともいき支援会
NPO法人外国人女性の会パルヨン
NPO法人シェア=国際保健協力市民の会
NPO法人多文化フリースクールちば
NPO法人まなびと
NPO法人Oneself
OKINAWA住みまーる
NPO法人多文化センターまんまるあかし
認定NPO法人茨城NPOセンターコモンズ
NPO法人Peace & Nature

当該事業の活動報告資料「会報誌Planners106号:外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業3報告会特集」および、報告会の様子をまとめ動画(YouTube)を公開しております。ぜひご覧ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2025/06/13(金) 13:14

環境省職員環境問題史現地研修2日目(5/30)

あおぞら財団での環境省職員研修2日目の報告です。(1日目の報告はこちら


【2日目 フィールドワーク、企業関係者のお話、研修のまとめ】

二日目の研修は、西淀川と尼崎の工業地帯、そして西淀川の地区の実態を、バスで移動しながら見学します。

バスツアーのスタート前に、公害資料館「エコミューズ」と公害資料書庫で過去の公害に関する資料を見ていただきました。資料を通して、再び公害歴史の重さ、アーカイブの重要性を学びました。

公害資料館を見学している様子

資料書庫を見学している様子

その後、バスに乗り国道43号線沿いへ。ここはかつて「公害道路」とも呼ばれた場所で、現在はロードプライシングの導入や大型車の通行ルート変更、制限速度の引き下げなどによって、騒音や大気汚染の軽減が図られています。現地では国土交通省近畿地方整備局の方から、これまでの取り組みを詳しく説明していただきました。

国道43号の高架下で、騒音を体感しながら、大気汚染対策の高活性炭素繊維(ACF)を確認

国交省の方がロードプライシングを紹介している様子

住宅地にあるごみ焼却場

尼崎工業地帯に張り巡らされたパイプ

バスでのフィールドワークを終えたあと、大野川緑陰道路を散策しました。
この遊歩道は、かつて工場や家庭からの排水で汚染されていた川を埋め立て、市民の「緑の道にしてほしい」という声に応えて整備されたものです。
歩きながら、地域の再生やまちづくりに込められた人々の思いと努力を肌で感じてもらいました。

大野川の歴史を紹介

その後、あおぞら財団理事、元神戸製鋼所訴訟担当の山岸公夫さんが、企業側の目線から、西淀川大気汚染公害訴訟をどう見ていたのかという話がされました。それに対して「10社の被告企業はどんな連携をとったのか」、「行政が果たすべきだった役割は?」などの質問が出されました。

被告企業の一つ神戸製鋼の元訴訟担当者の山岸さん

あっという間に研修の最後になりました。一日目の振り返りと同じように、ワークショップして、設定した課題を達成したかをチェックし、最後は「KP法」で発表していただきます。
いずれのグループも「話し合い」の重要性を強調しており、いかに公害経験を継承するか、いかに公害・環境問題の解決を「自分事」にして考えるのかについて、様々な知見の発表がありました。

ワークショップの様子

最終発表をしている様子

最後、自分が気に入るキーワードにシールで「いいね」を押して頂きました。

「いいね」を押している様子

「対話と本音」

「一家総出抱きしめ作戦」

印象的だったのは、「対話と本音」。また、「一家総出抱きしめ作戦(環境省だけでなく、他省庁も巻き込んで動こう)」といったユニークで深いキーワードが出てきました。

公害問題は、日本の環境行政の原点。今回の研修で得た学びや気づきを、ぜひ皆さん自身の仕事の中で生かしていただきたいと思います。

(記・あおぞら財団アルバイト 王子常)

環境省職員環境問題史現地研修1日目(5/29)

あおぞら財団では、毎年、環境省職員の「環境問題史現地研修」の受け入れをしています。

今年も昨年同様、1週間前にオンラインで事前学習会を開催し西淀川公害について学んでいただいた後、5月29日〜30日に西淀川での現地研修を実施しました。

今年の参加者は引率者1名を含む計31名。研修は5〜6人のグループ単位で行い、研修で学んだ内容をもとにグループ内にディスカッションしてから、全員に発表するというかたちで進んでいきます。

【1日目 ワークショップおよび多様な関係者からのお話】

一日目(5/29)の午前11:30に、あおぞら財団が所在しているあおぞらビルの3階会議室に集合しました。オリエンテーションとして、プログラム概要説明と自己紹介などを行いました。

自己紹介では、あおぞら財団理事・高田研先生が「KP法(紙芝居プレゼンテーション法)」を紹介しました。紙にコンパクトなキーワードを書き、プレゼンテーションをするという方法です。研修最後の振り返りも「KP法」で発表してもらうため、早速、自己紹介から実践しました。

あおぞら財団事務局長・藤江が研修趣旨を紹介

「KP法」を紹介しながら、自己紹介している高田先生

その後、昔の西淀川の大気汚染に関する写真に基づいて、フォトランゲージがされました。フォトランゲージとは写真を言語化するワークで、各自が昔の大気汚染の実情を想像しながら、グループごとに写真にタイトルを付けます。

写真は何を映しているかとの議論が盛り上がった

フォトランゲージを通して、参加者の皆さんは西淀川公害に対する理解を少し深まったようです。

さらに理解を深めるために、当事者になりきるロールプレイ「あなたの街で公害が起きたら」を実施。

「公害が起きた町」を想定し、市役所職員、公害患者の親、医者、企業関係者など、それぞれの立場を演じました。

「患者さんに寄り添った対応が難しい」「多様な立場の声をもっと聞くべき」といった意見も出され、利害関係の異なる立場の合意形成がいかに難しいかを実感したようです。

多様な立場の方々の合意形成の難しさをお芝居を通して理解する

午後からは、西淀川公害を実際に経験した公害患者の須恵さんの話を聞きました。須恵さんは、辛い公害経験を次世代に伝承する「語り部」の1人として積極的に活動しています。西淀川公害患者と家族の会の事務局長・上田敏幸さんも同席して、当時の公害患者が置かれた厳しい状況を語ってくれました。

参加者からは、「当時、周囲の人は患者をどう見ていたのか」「苦しい生活の中で支えになったものは何か」「これから地方自治体にどんな期待をしているか」といった質問が寄せられ、活発な対話が行われました。

西淀川公害患者の会の須恵さん(左)と上田さん(右)

休憩時間には、あおぞら財団理事である龍谷大政策学部の清水万由子教授のゼミ生が制作した、須恵さんへのインタビュー動画が上映されました。動画の中では、須恵さんの民謡も披露されています。

次は、西淀川大気汚染訴訟弁護団の一員であり、あおぞら財団理事長・村松昭夫先生からの話でした。被告企業の選定、公害と病気の因果関係の立証、共同不法行為の証明など、訴訟における苦労をお話しいただきました。

弁護士視点から公害訴訟を語って村松先生

1日の最後に、グループに分かれて今日の学びを振り返りました。模造紙の真ん中にとテーマを書き、そこから放射状にキーワードやイメージを描きこんでいく「マインドマップ」方式を用いて、各自の「今日の学び・印象に残っていること」、「もう少し深めたいこと」を整理しました。その中で出てきた意見を「KP法」にまとめて発表していただきました。

1日目の振り返りでは、参加者からさまざまな気づきや学びの声があがりました。「行政は企業と住民の間に立つ存在であること」「基準や制度の難しさと、その重要性」「現場の声を直接聴くことの大切さ」などが印象に残った学びとして挙げられました。また、深めたいこととしては「公害を『知らない』から『知っている』に変えていくにはどうすればいいのか?」「もっと公害のことを深く知りたい」といった意欲的な意見が出されました。

ワークショップで今日の学びを振り返る

「KP法」で本日の振り返りを発表している様子

最後は、あおぞら財団役員・スタッフとお茶を囲んでの茶話会で、一日を締めくくりました。

→2日目に続きます

 

(記・あおぞら財団アルバイト 王子常)

« 次のページ前のページ »