あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 全体

【8/15】夏季休暇のお知らせ

8月13日(土)~15日(月)は夏季休暇のため、事務局を閉めさせていただきます。この期間、各種お問合せ等への対応もお休みとなりますのでご了承ください。業務再開は16日(火)です。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,事務局より,全体 — aozorafoundation 公開日 2016年8月12日1:54 PM

月刊あおぞら 2013年2月3月合併号

***********************************************************
月刊 あおぞら 2013年2月3月合併号
***********************************************************
あおぞらExpress メール通信Vol.661  発行:あおぞら財団
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆.。.:*・

「事務局からのひとこと」

ずいぶん暖かくなってきました。
あおぞら財団で育てている菜の花もすくすくと育って、
花を咲かせています。
https://twitter.com/aozorazaidan/status/311349976783548416/photo/1
2月号は月間あおぞらを出すことができずに申し訳なかったです。
今月は合併号です。
ちまたでは、中国の大気汚染問題が大きく取り上げられ
「PM2.5」の言葉が飛び交う日々。
先日の佃西小学校の授業でも、
「PM2.5知ってる!」なんて言葉が
子ども達から飛び出してビックリしてしまいました。(林)

==トピックス==
中国NGOの研修を受け入れました。
日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/28~2/2)
https://aozora.or.jp/archives/14042

――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・車イス4台寄贈していただきました(1/17)
https://aozora.or.jp/archives/13838

◎みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援プロジェクト
・1/17堺市宮山台校区にて避難訓練を行いました。
https://aozora.or.jp/archives/13956

・1/26堺市エスコープ大阪スタッフ向け要援護者支援セミナーを行いました。
https://aozora.or.jp/archives/13988

◎【DIY講座】「環境住宅づくり体験~やってみよう住宅のセルフ工事~」開催(2/9~11、16)
https://aozora.or.jp/archives/14205

・改修工事をしていた住宅のお披露目会(3/9)
https://aozora.or.jp/archives/14526

◇自転車に関する活動諸々

◎あおぞら財団が事務局として参加している「自転車文化タウンづくりの会」では、
自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。

・大阪自転車スタンプラリーin上町台地(1/27)
http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/774b9ed42c8450c2be5ab206c750d29e

・新聞にも掲載!大阪・上町台地で「まちなか自転車コンクール」と「大阪自転車スタンプラリー」開催中
http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/4709868a5ea768860fb1600dc30cbb19

◎あおぞら財団では、タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。

・大視協主催「視覚障害者のスポーツ体験フェスタ」でタンデム自転車(1/27)
https://aozora.or.jp/archives/13943

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎矢倉海岸定例探鳥会
・猛禽類4種類!カモ5000羽!観察(2/2)
https://aozora.or.jp/archives/14228
・マヒワの集団が木にとまっていました。小さくて黄色い冬の渡り鳥です (3/2)

https://aozora.or.jp/archives/14428

◎中島水道まち歩き~西淀川区編~(3/2)
淀川や大野川緑陰道路の自然、第二次世界大戦や公害の歴史など、様々な自然と歴史にふれるまち歩きになりました
https://aozora.or.jp/archives/14453

◎西淀川菜の花プロジェクト
・エコでつながる西淀川 まとめの報告会(2/3)
小学生や高校生、地域の人たちが自分達の活動を発表しました。
https://aozora.or.jp/archives/14095
・佃連合振興町会の皆さんが、佃南小学校で廃油回収ポスター作成をお願いしました(1/10)
https://aozora.or.jp/archives/13859
・優秀作品は西淀川図書館で展示(3月末まで)
https://aozora.or.jp/archives/14130

◎子どもの参画べんきょう会
・12月27日に開催した、子どもたちが『にしよど環境・子ども提案』を区役所1階に展示しました。
https://aozora.or.jp/archives/13977

◎公害患者さんの語り部
・西淀川高校2年生の環境の授業で、西淀川公害患者さんが語り部をしました(2/7)

https://aozora.or.jp/archives/14260

・佃西小学校5年生社会科の授業で 西淀川公害 語り部(3/6)
https://aozora.or.jp/archives/14544

――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
●資料館だより43号発行しました。
https://aozora.or.jp/archives/13815

●淀協主任研修の受入れを実施しました(2/14、2/21)
https://aozora.or.jp/archives/14405

●福の漁港どんなところ?聞いて食べてしゃべって(あおぞらイコバ福でみせ)3月24日
https://aozora.or.jp/archives/14458
下見で漁協に話を聞きに行きましたが、漁師さんたちとってもかっこいい!!!!
現在の大阪湾の様子が良くわかるイベントです。ぜひご参加ください。

●もうすぐ刊行します。
『西淀川公害と40年』という本を、大阪市立大学の除本理史先生、
東京経済大学の尾崎寛直先生、大阪市史料調査会の松岡弘之先生、
大阪市立大学大学院経営学研究科付属先端研究教育センター研究員の入江智恵子先生の協力で
まとめることができました。
あおぞら財団から購入してもらえると、財団の活動資金になるので
体制が整いましたら、再びお知らせします。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b108014.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
●2/17 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。
https://aozora.or.jp/archives/14373
千住先生に教えてもらいました。みなさん真剣です。

●2/8 のざと診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/14320
入院患者さんも参加して、みんなで勉強しました。

●1/17 千北診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/14243
ベットを使って、本格的に実践しました。

●1/18 姫島診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/14272
左の手と右足をくっつけて・・・あれ?どっち?なんてことも。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/28~2/2)
https://aozora.or.jp/archives/14042

日中環境問題サロン2013開催しました(2/2)
https://aozora.or.jp/archives/14081

――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・あおぞら野菜市
1/24 https://aozora.or.jp/archives/13936
2/28 https://aozora.or.jp/archives/14442

・2/17 癒しフェア
http://ameblo.jp/hisaichi-ni-iyashi/entry-11458641970.html

============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
============================================================

★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★
・第3回まちなか自転車空間コンクール(応募期間3/1~4/30)を開催中
http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/60e1fa2a5125aad3b5215a2dcf903c78

・【園芸講座】第2回つる籠の寄せ植えづくり(3/13)
https://aozora.or.jp/archives/14336

・びわ湖一周ロングライド前日イベントでタンデム自転車(3/16)
http://www.tandem-osaka.com/diary.cgi?no=61

・府視協タンデム自転車体験会(3/17)
http://www.tandem-osaka.com/diary.cgi?no=60

・3/23-24 イコバNゲージ鉄道模型イベント トラムのある街を体感しよう
https://aozora.or.jp/archives/14481

・シンポジウム「御堂筋に自転車レーンを!」を開催します(3/24)
https://aozora.or.jp/archives/14368

・福の漁港どんなところ?聞いて食べてしゃべって(あおぞらイコバ福でみせ)3月24日
https://aozora.or.jp/archives/14458

・3/26-28 親子でパンづくり&貼り絵体験教室
https://aozora.or.jp/archives/14476

・「第4回御堂筋サイクルピクニック」(4/14)
http://cyclepicnic.wordpress.com/event/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あおぞらEXPRESS」メール通信Vol.661 ◆2013年3月12日発行
発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL: 06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
URL   http://www.aozora.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、あおぞら財団が会員の方やイベントに参加された方、名刺をいただ
いた方にイベント情報や新刊紹介、その他、 最新の情報を不定期でお届けしています。

◆新しく配信を希望される方は
aozora-mail-subscribe@yahoogroups.jp
◆お心当たりのない方、配信を希望されない方は
aozora-mail-unsubscribe@yahoogroups.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,事務局より,全体 — aozorafoundation 公開日 2013年3月12日3:53 PM

西淀川区民まつりに参加しました!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

2012年9月29日、西淀公園で開催された西淀川区民まつりに参加しました。

今年はじめて、あおぞら財団としてテントを出しました。
テントではタンデム自転車の展示と、キャンドルナイト学生実行委員会に協力してもらっての廃油キャンドルづくりをメインにしました。

多くの方がタンデム自転車の前で足を止め、説明のパネルを見ていました。

また廃油キャンドルづくりは大人の方にも参加してもらい、合計42人の人が作っていってくれました。

隣では西淀川高校のテントで、高校生がわた菓子を配ったり、廃油回収をしていました。

区民まつりではパレードやクイズ大会などもありました。

終わりに近づくにつれて、天候が崩れ、少し早めの終了となりましたが、
さらに企画を工夫して来年も出展したいと思います。

キャンドルナイト学生実行委員会HP http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny/

記:相澤

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

第4期環境フロンティア講座「東日本大震災~原発問題とこれからのエネルギー問題」開催します!(7月1、15、22、29日)


あおぞら財団でこれまで3期に渡り開講してきました環境フロンティア講座、
7月に第4期を開催します。

今回のテーマは
東日本大震災~原発事故とこれからのエネルギー問題」です。
3月11日の東日本大震災によって、これまで安全とされてきた原子力発電の問題が浮き彫りになり、その影響は日本全土にとどまらず世界にまで及んでいます。
原発によって生み出されるエネルギーに頼って生活してきた私たちも、この問題としっかり向き合う必要があります。
今回の第四期のフロンティア講座では、福島原発事故を受けて原子力政策はどう変わるのか?、関西はどうなのか?、これからのエネルギー政策はどのように進めていくべきなのか?どのような具体的な実践例があるのか?などのテーマについて専門家の講義・参加者同士の意見交換を通じて学びたいと思います。

■日程と内容

第一回(7/1金)19:00~21:00
福島原発事故:原子力政策はどう変わるのか?
・講師)速水二郎氏(電力労働運動近畿センター)
・福島原発事故、そして放射能の危険性、これまでの原子力政策が目指してきたものは何だったのか?これからのエネルギー政策は?、について伺う。

第二回(7/15金)19:00~21:00
原発事故からみた技術利用の安全問題
・講師)西川榮一氏(神戸商船大学名誉教授)
・これまでの歴史や海外との比較を通じて、「原子力」という巨大技術に対する安全政策の理念や仕組み、今後の展望について伺う。

第三回(7/22金)19:00~21:00
エネルギー政策はこれからどうなるのか、その選択肢は?
・講師)大島堅一氏(立命館大学国際関係学部教授)
・福島原発事故を受け、我が国、及び、関西におけるエネルギー政策の展望を伺う。

第四回(7/29金)19:00~21:00
実践事例から学ぶ、再生可能エネルギーの普及
・講師)和田武氏(自然エネルギー市民の会代表、元立命館大学教授)
・再生可能エネルギーの実践例から、市民が何ができるのか?具体的に学ぶ。

以前の環境フロンティア講座の様子はこちらhttps://aozora.or.jp/archives/category/frontier

■参加費等
* どなたでもご参加いただけます。
* 末尾の参加申込事項をメールまたはFAXにて事務局までお申し込み下さい。
[定員] 50名
* 1期4回通しの受講が基本ですが各回毎にも若干名募集します。
[受講料] 1期4回:5,000円(1回:1,500円)学生1期4回:3,000円(1回:1,000円)
[会場] ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
住所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号
アクセス→ http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
※備考欄に参加する回数をご記入ください。

* お申し込みいただいた方には受付完了のご連絡を差し上げますので、
連絡先も忘れずにご記入下さい。また、申し込み後、変更がありました
らご連絡下さい。


■主催/申込・問合わせ先
(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
e-mail: webmaster@aozora.or.jp



第36回全国公害被害者総行動に参加しました

6月1日、2日と全国公害被害者総行動に参加しました。

1日目は霞ヶ関でデモを行い、各省庁との交渉です。

写真は環境省総合政策局との交渉

交渉が終わり、参加者が集まって、全国公害被害者総行動総決起集会に参加しました。

全国から142団体が集まり、1050人の参加者が集いました。

東日本大震災の津波や原発問題で大きな被害を受けた宮城県漁業協同組合代表の阿部力三郎氏や、福島県農民運動連合会会長兼ふくしま復興支援センター代表委員の亀田俊英氏が、復興への強い意志を表明し、南相馬市市長桜井勝延氏のメッセージが読まれ、会場には参加者の被災者・復興への応援の気持ちが溢れていました。

全国の公害のたたかいについて各団体から報告があり、今もなお続く公害とのたたかいに対する強い気持ちを確認しあう時間であったのではないかと思います。

2日目はあいにくの雨でしたが、早朝に各省庁の前で、東日本大震災の復興や原発問題、今なお解決していない公害問題への国の対応について訴えるビラを配り、

その後、各省庁、企業との交渉に臨みました。

写真は国交省との交渉

今回、私は初めて全国公害被害者総行動に初めて参加しました。感じたことは、様々な種類の公害被害を被っている人たちが、同じ方向を向いて行動することによって生まれるパワーと、私の生まれる前から行われているこの総行動の歴史とその重みです。

社会に被害を知らせるために、国を動かし、企業を動かし、人を動かし、持続可能な社会のために、この活動が果たす役割はこれからどんどん大きくなっていくだろうと思いました。

記:相澤

« 次のページ