あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2013 » 7月

あおぞらイコバでA-DEW自転車試乗会(7/21)

あおぞらイコバで自転車試乗会があります。
A-DEWのsono1 DROP/FLATの全サイズ・全カラーを試乗できます。
IMG_0933


IMG_0944
ぜひ、この機会にどうぞ!
詳しくはコチラ http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/07/599

日時:2013年7月21日(日) 10:00~16:00 ※無料、雨天決行
場所:大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル1F
あおぞら財団地域交流スペース「あおぞらイコバ」
※近くに自転車専用道路がありますので、初心者の方でも安心してご試乗いただけます。
アクセス:・JR東西線「御幣島(みてじま)」駅11番出口スグ
・阪神電車「姫島」駅より徒歩10分
・大阪市バス「歌島橋バスターミナル」より徒歩3分
※より詳細なアクセス方法は こちら でご確認頂けます(あおぞら財団HP
※当日は、免許証・保険証等の本人確認書類を必ずご持参頂きますようお願いいたします。

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013/07/20(土) 06:56

7/18(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で排痰法を勉強しました!!!

こんにちは。

2013年7月18日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は前回に引き続き西淀病院の理学療法士の田中さんと榎田さんを講師に迎え、排痰法について勉強しました。参加者は18人(内、患者さん7名、理学療法士2名、研修生7名、スタッフ2名)でした。

痰は菌やホコリをとらえてカラダの外に出す役割があるのでしっかり出せるようにみなさんで練習しましょう!!!

今回ものざと診療所での呼吸会の時と同様に排痰法を行いました。
IMG_1352
IMG_1370
水でうがい、水分を取る→リハビリ体操をする→口すぼめ呼吸→痰を出す
詳しいやり方はコチラ!!!

さらに今回はACBT;Active cycle of breathing technique(=自動周期呼吸法)を学びました。
呼吸の大きさ(換気量)を変化させることで痰を出しやすくします。
■方法■
1.呼吸を整える(3~4回)
2.深呼吸(3~4回)
3.ハッフィング(Huffing)
最大に息を吸い、一気に「ハーッ」と息を吐く。
4.咳をして痰を出してみましょう!!
5.再び呼吸を整える(3~4回)
6.深呼吸をする
IMG_1378IMG_1376
どうでしょうか?痰は出せましたか?

最後にみんなでシャボン玉をしました。
これをすることで口すぼめ呼吸を自然にできるようになるのです。
最初はできていなかった方も何度かやるうちに大きく膨らませたり、たくさんシャボン玉を作っていました。
IMG_1382
簡単にでき、楽しくて一石二鳥ですね!!
みなさんもぜひやってみてください。

開催後のアンケートでは、14人中13人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、14人中2人が呼吸リハビリを【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に、「風邪をひいたとき等試してみたいと思いました。」という声もありました。

引き続き、姫島診療所にて排痰法などの勉強をする予定となっています。

まだ、来たことがない方、一緒に排痰法をやってみませんか?
少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・姫島診療所……7月19日(金) 14:30~16:00(排痰法など予定)
・のざと診療所…8月9日(金) 14:00~15:30(栄養について予定)
・千北診療所……9月19日(木) 14:00~15:30(栄養について予定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/07/19(金) 11:59

大野川緑道でセミのぬけがら調べ

まちのお医者さんになろう2013
セミのぬけがらしらべ

P1180886

セミには、いろいろなしゅるいのセミがいます。
クマゼミやアブラゼミ、ツクツクボウシ・・・。
セミのしゅるいのちがいは、環境のちがいを教えてくれます。
西淀川に多いのはどのセミでしょうか??みんなで調べてみよう!!

日にち
8月9日(金) 場所:エルモ西淀川
8月21日(水)場所:西淀川図書館

時間:いずれも午前10時20分~12時
(受付開始:午前10時~)

参加費:無料

定員:各回40名 

対象:小学生(低学年は、大人と一緒)

■プログラム 
①セミのしゅるいとちいきのかんきょう、②みわけかたを学ぶ、③大野川緑道でぬけがらあつめ、④ぬけがらカウント、⑤せみマップにまとめる
*大学生リーダーの下、グループにわかれ活動します。
※セミ新聞はあおぞらイコバに展示します。

■もちもの
・ひっきようぐ
・タオル
・おべんとう・すいとう
・セミのぬけがら(あれば。とった場所、日にちもメモしておこう)
■ふくそう
・ズボン、うんどうぐつ
・ぼうしなど
・外を歩くかっこう。

■もうしこみ 3日前まで
①なまえ(保護者がいる場合、保護者の名前も)
②さんかする日(8月9日【エルモ西淀川】か、21日【西淀川図書館】)
③学校名と学年
④でんわばんごう
⑤メール(あれば)
⑥ファックス(あれば)
⑦じゅうしょをあおぞら財団までしらせてください。

問合せ先 あおぞら財団
℡:06-6475-8885
FAX:06-6478-5885
e-mail:webmaster@aozora.or.jp

去年の様子はコチラ

西淀川図書館で『セミが教えてくれること』展を8月9日~9月18日の間、企画します。

夏休みの自由研究にぜひつかってください。

セミぬけがら

経年

主催:あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)
後援:大阪市教育委員会
企画協力:子ども参画べんきょう会

Filed under: 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013/07/18(木) 04:29

2013年参議院選挙に関する公開質問状と回答

2013年参議院選挙に関する公開質問状と回答
―「わが国の環境再生まちづくり」に関する公開質問状と回答―

わが国における公害問題は、古くは明治時代の工場からのばい煙問題にはじまり、第二次世界大戦後から高度経済成長期にかけての大気汚染、水質汚染、騒音・振動、地盤沈下、土壌汚染、アスベストなどの発生に際し、多くの市民、企業、行政、専門家等の知恵と技術と努力を結集し、その対策が行なわれてきました。 現在も続く、こうした取り組みは、世界中で、開発に伴う様々な公害の発生や地球温暖化をはじめとした環境問題が声高に叫ばれる中、わが国が世界に誇るべき経験・歴史であり、今後に活かしていくべき財産だといえます。そこで、この度の参議院選挙にあたって、各政党の方々の「わが国の環境再生まちづくり」に関する政策・理念をお聞かせいただきました。 2013年7月21日投開票で実施される参議院議員選挙の投票における参考にしていただければと思います。

・当質問状は、7月2日現在の主な政党(自由民主党、民主党、公明党、日本共産党、社会民主党、日本維新の会、みんなの党、生活の党、みどりの風)に送付し、民主党、日本共産党、みんなの党、社会民主党、日本維新の会、公明党、生活の党、自由民主党から回答を得ました(締めきり:2013年7月12日)。
・各政党のみなさま、選挙期間中のお忙しいところご回答いただき誠にありがとうございました。
・掲載にあたっては、回答文の到着順に掲載しています。
・発表にあたっては、いただいた回答原文のまま掲載しています。

各党の回答文
質問票

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2013/07/16(火) 03:58

立命館大学国際企画課のフィールドワークを受け入れました(7/14)

7月14日(日)10:00~13:30、立命館大学国際企画課のプロジェクトで、アメリカからの交換留学生を含む学生約30名の研修を受け入れました。
今回お越しのみなさんは、「社会運動」というテーマで日本各地を7月いっぱいをかけて見学・学習される予定だそうで、西淀川へは日本の公害について学ぶということで来てくださいました。この後、広島の原爆ドームや東京の靖国神社にも行かれるそうです。
なお、この受け入れは、同日に開催されたインタープリター講座と連動して実施しました。

JR御幣島駅に集合し、歌島橋地下道で西淀川の地図を配布し、公害の概要を説明しました。そのまま、あおぞらビルへ移動し、公害と財団についてまとめたDVD「西淀川公害を闘う」「公害被害を語る」(日本語音声、英語字幕)を鑑賞し、西淀川公害裁判と運動の展開、あおぞら財団の取り組みについて説明しました。

IMG_1263
IMG_1268

その後、全員で歌島橋交差点に移動し、国土交通省が行っている環境対策についてクイズ形式で参加者に学んでもらいました大気測定局の設置や植樹、交差点の地下道化などの対策がとられている一方で、いまだに基準値を超えるP.M2.5が観測されており、また地下道化によって横断歩道がすべて撤去されてしまうなど課題もあることを説明しました。車両通行量を優先する国交省の対策を変えるには、「クルマ社会からの転換」が何よりも必要だということを学んでもらえたのではないかと思います。

DSC_5043

続いて、「体験を通じて西淀川を知ろう!」ということで、「大野川緑陰道路でフィールドワーク」と「西淀川の原風景をイメージしよう」の2グループに分かれました。

緑陰道路に出たグループは、まず道路にどのような工夫がなされているかを歩きながら考えました。参加者は、歩行者・自転車の分離が色分けで分かりやすくなされていること、木々が植えられ、四季折々の自然の景観が見られること、住民の憩いの設備が置かれていることなど、公害地域再生の核の1つにこの緑陰道路があることを学びました続いて、解説の天野さん(資料館スタッフ)から、緑陰道路ができるまでの歴史について説明がありました。
江戸時代の農民たちによる中島大水道開削、公害による川の汚染、大阪市による高速道路化計画と住民による反対署名、そして緑陰道路の建設へ。参加者は、天野さんとのやり取りを通じて、この道路がたどっってきた歴史について学びました。
「農民たちが自らの手で開削した!市民の力で緑陰道路がつくられた!」という点を学生さんに向けて熱く語る天野さんの姿がとても印象的でした。

IMG_1293

IMG_1298

「西淀川の原風景をイメージしよう」のグループは、あおぞらビルの屋上にあがり、梅田や高速道路の位置関係を地図を見ながら確認しました。そして、このあたりには今から100年前はどんな風景が広がっていたかを想像しました。
次に部屋に戻り、ワークショップ。「田んぼ、畑」から連想する子どものころの想い出を各自が紙に書いて張り出しました。かかし、かも、キャンプ、カエル、などいろんなキーワードやイラストが並びました。
そして、今の西淀川地域で子ども達が、自然に触れるにはどうすればいいかのアイデアだしをしました。屋上緑化や清掃などのアイデアが出されました。

「西淀川の原風景をイメージしよう」のグループは、あおぞらビルの屋上にあがり、梅田や高速道路の位置関係を地図を見ながら確認しました。そして、このあたりには今から100年前はどんな風景が広がっていたかを想像しました。

DSC_5047
次に部屋に戻り、ワークショップ。「田んぼ、畑」から連想する子どものころの想い出を各自が紙に書いて張り出しました。かかし、かも、キャンプ、カエル、などいろんなキーワードやイラストが並びました。そして、今の西淀川地域で子ども達が、自然に触れるにはどうすればいいかのアイデアだしをしました。屋上緑化や清掃などのアイデアが出されました。

DSC_5062

DSC_5059

その後、全員で公害患者の山下明さんと奥さんの晴美さんのお話を聞きました。患者会事務局長の上田敏幸さんも同席してくださいました。
明さんから、故郷の大分から大阪へ出てきたときの西淀川の街の様子、公害病を発症したときのこと、自身の病気の苦しさと奥さんやお子さんたちの苦労、原告として裁判や患者会の活動に関わったことなど、自らの体験をお話しいただきました。
学生さんは、熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。アメリカの学生さんも通訳を交えながら、時折大きく頷きながらお話を聞いていました。

IMG_1305

お話の後の質疑応答では、病気になってからの職場の対応や子育てに際しての苦労などについて質問がありました。晴美さんからは、体調が悪いにもかかわらず仕事に出て行く明さんのことがとても心配だったこと、また体調を崩し傍聴に行けない明さんの代わりに2人の幼い子を背負い、手を引いて裁判所まで足を運んだ経験などをお話いただきました。
上田さんが補足としておっしゃった、公害被害によって、失業や離婚したり、結婚できなかったりと人生の幸せを奪われた人もいるという言葉にとても重みがありました。

裁判や患者会の運動についての質問に、明さんは当初は自分の苦しさを裁判所や役所などに分かってもらえない苦しさがあったとお答えになりました。しかし、ご夫妻とも、周りの人たちに支えられてここまでやって来れた、みんなで取り組んだからこそ解決できたということを強調されていました。
改めて、裁判や運動、患者会活動の必要性・重要性を認識しました。

また、これまで「四大公害病」など言葉としては知っていたが、今も苦しんでおられる方がたくさんおられるということを知り、公害は過去のものではなく現在の問題として自分も考えていきたい、運動など「外的アプローチ」によって問題が解決する側面があるが、1番大事なのは環境省など国や役所が内側から変わるだと思う、という感想・意見が出されました。
公害の問題を「教科書の中の出来事」から「自分たちが生きる現在の社会の問題」としてとらえ直すこと、「問題解決のためにどのようなことが必要か」を自分なりに考えることの大切さを学んだからこその感想・意見だと思います。これを聞いて、学生さんたちが短時間の中で主体的に学んでくれたことをうれしく思いました。
上田さんからは、現在行われている補償・救済制度の内容やその継続を求めて現在も全国の公害被害者が環境省などに対して交渉を続けていることが紹介されました。

当日は、非常に暑い中、またタイトなスケジュールにもかかわらず学生さんたちは熱心に取り組んでくれました。公害の問題を現在進行形の問題、自分たちの生活に関わる問題として考えてもらうきっかけとなったのではないでしょうか。今回西淀川で学んだ、地域で生活する人たちの目線に立って考えること、みんなで知恵を出し合って社会の問題を解決していくことの大切さという視点を持って、この後の広島や東京も回ってもらいたいなと思います。
(藤井)

« 次のページ前のページ »