2023年11月16日と17日の2日間、独立行政法人環境保全再生機構の職員等18名が西淀川を研修のために訪れました。
(1日目)
16日の午後から研修がスタートしました。まずはじめにあおぞら財団研究員の谷内より、西淀川大気汚染公害の概要やあおぞら財団の活動についての講義が行われました。
西淀川公害、あおぞら財団についての講義
続いて、公害患者である岩本さんと須恵さんから、西淀川公害の実態や病気の苦しみなどについてお話していただきました。
お二人のお話に共通していたことは、公害は自身の身体的な被害だけでなく、人付き合いや生活面においての精神的な被害も引き起こすということでした。それでも「未来のこどもたちに綺麗なあおぞらを」との思いで裁判を闘ってこられ、現在は語り部をしてくださっています。特に、お話に登場された岩本さんのお母さんや須恵さんの旦那さんなど、公害患者さんが持つ家族に対する思いに心を打たれました。
お二人のお話の後、西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さんも交えての質疑応答が行われました。上田さんからは主に裁判の経緯について詳しくお話をしていただきました。
左から上田さん、須恵さん、岩本さん
続いて、西淀川・公害と環境資料館「エコミューズ」 を見学しました。この日は小田康徳館長にも資料の解説をしていただきました。
エコミューズ見学の様子
そして、元神戸製鋼の訴訟担当であり、現在はあおぞら財団の理事を務めておられる山岸さんに、上田さんとの対談形式でお話をしていただきました。
裁判当時の被告企業側の視点や立場、山岸さんと上田さんの出会い、和解に至るまでの経緯など、裁判の最前線にいた2人ならではの貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。上田さんのお話にありましたが、被告企業側に山岸さんのような「なんとかしたい」と考えてくれる人がいたことが、和解につながる大きなポイントでした。
当時を振り返りつつ、真剣な眼差しでお話されていました
(2日目)
この日の午前中は、貸切バスでのフィールドワークを行いました。
西淀川公害裁判は「地域再生」で和解を遂げました。まちをめぐりながら、どのような地域再生事業が行われているのか、かつてはどのような状態だったのか、幹線道路や工業地帯と住宅地との距離感など、実際に足を運ぶことで体感できることがたくさんあります。
公害の碑、国道43号、尼崎の工業地帯、西淀川の中島工業団地などを見学した後、「姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェ」にてランチを食べました。
公害の碑の解説
国道43号の歴史と大気汚染対策について
車窓からも様々な対策事業を伺うことができます
ランチをいただいた後は大野川緑陰道路を歩き、大気常時観測局「歌島橋交差点局」を視察し、あおぞらビルへ戻りました。
昨日に続きエコミューズを訪れ、裁判の際に証拠として使われた資料を閲覧しました。またこの日は資料館別室にも訪れ、裁判に使用されたあらゆる資料を閲覧しました。
資料を保存する箱がたくさん並んでいます
その後3階会議室に戻り、フィールドワークの振り返りを行いました。
「四日市などのコンビナートと比べ、民家のすぐ近くに小さな工場がたくさん建っていた」「昨日患者さんのお話を聞いたうえで、今日は現在進行形で続けられている大気汚染対策事業を実際に見て回ったことで、まだ公害は終わっていないということを再認識した」「和解後に道路連絡会が設置され、国道43号で様々な対策がなされるなど、多様なセクターが多様な対策を行っていることがわかった」といった感想があげられました。
振り返りの後、あおぞら財団理事長である村松弁護士に講演していただきました。
村松弁護士は裁判において原告側の弁護団の一員として活動されてきました。裁判開始当初は企業の共同不法行為責任を問うことが難しいだろうと分析しつつも、「大気汚染の現状をなんとか訴えたい」という患者さんたちの熱意に押され、弁護団として闘いました。患者さんたちと共に歩んできた活動を軸に、裁判の経緯を詳しくお話ししていただきました。
裁判の要点をわかりやすく解説してくださりました
最後に2日間の振り返りを行い、上田さんからまとめの挨拶をいただきました。山岸さんとの対談や村松さんのお話を経て、上田さんも当時の記憶がより鮮明になってきたそうです。研修に来てもらうことで聞き手に記憶を継承でき、またに話し手にとっても大きな学びが得られると話されていました。
研修によって相互に学びが深まります
参加者の皆様からは、「認定患者さんの経験談と被告企業側の立場、双方の意見を聞くことによって公害問題への理解がより一層深まった」「語り部さんのお話を直接聞くこと中に、文字だけでは伝わらないものがあった」といった感想があがりました。
また、「被害者の思いを忘れずに業務に当たりたい」「被告企業側にも被害者に寄り添ってくれる人がいたことで和解につながり、現在は多様なセクターにより環境改善が行われているように、私も多角的な視点や寄り添う心を持ち続けたい」といった展望もあげられました。
同じ被害を繰り返さないため、環境政策の発展のため、公害の経験を継承することが大切です。そして私たち一人ひとりが「公害はまだ終わっていない」という認識を持ち続け、より良い環境づくりに向けた多様なセクターによる協働事業の展開が求められるのではないでしょうか。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)