あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

【防災部】第2回にしよど防災かるた大会開催(8/8)

8月8日に、去年に引き続き「にしよど防災かるた大会」を開催しました❣️
参加者は57名。
保護者やスタッフを合わせると総勢85名にもなり、区役所5階の会議室はとても賑わいました。

かるた大会に58人の子ども達とスタッフ

たくさんの子ども達が参加してくれました

2回目と言う事で、子どもたちも練習を重ねての大会で白熱しました。
2戦目の読み手は西淀川区住みます芸人のスキンケア大学さん。流石に声の通りもテンポも良く会場を盛り上げてくれました。

女の子が5人でかるた10枚ほどを囲む。一人が札に手をのばしている

試合は白熱しました

4人の女の子が一枚の札を取り合う

札を取り合う

頭の上に手をあげる

最後の一枚!

優勝したのは…
なんと!去年と同じ女の子👩
練習を重ね、読み札をほとんど覚えていたので圧倒的勝利でした🏅
今回も札の取り合いで涙した子がいましたが、色んな場面で個々の成長を感じる事が出来き、良い大会になったと思います。
最後はじゃんけん大会でバルーンアートをプレゼント🎈
参加賞を配って終了でした。
子どもたちにとって
夏の良き思い出になると嬉しいです☺️
そして来年も…
きっとありますよ❣️

(にしよど親子防災部 kitty)

開催概要

〇日時:2024年8月6日( 火  )14時~16時
〇場所:西淀川区役所5階会議室
〇対象:西淀川区在住の小学生と保護者
〇内容:「にしよどぼうさいかるた」を用いたかるた大会
〇参加費:無料
〇主催: にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
〇共催:西淀川区役所
〇協力 :NPO法人にしよどにこネットNPO法人西淀川子どもセンター、 にしよどおやこ劇場NPO法人くるる、大阪防災企画

にしよどおやこぼうさいかるた

おうちで遊びながら防災を学べる「にしよどおやこぼうさいかるた」。遊びながら西淀川ならではの防災について学び、防災を自分ごととして感じてもらいたい、そして災害が起きた時にみんなの命が助かってほしいという思いがこめられています。

かるたはこちらからダウンロードできますhttps://aozora.or.jp/archives/36301

昨年のかるた大会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年8月8日11:51 AM

エコミューズ館長日記  No.1

今日から原則として毎週あおぞら財団での調査が終わったら、調査内容について感想を述べていくこととなった。

題して「エコミューズ館長日記」!さあ始まるよ!

今日は、作成中の資料集第2章「公害と闘う意識の形成」第3に入れる「教師たちの取り組み」記録の中から、翻刻候補を3点に絞った。
①市教組西大阪支部福小分会編の「公害白書」、②福小学校飯田素明先生の「道徳指導において基本的人権を尊重するために、内容の重点的取り扱いをどうすればよいか。」(長い題だなぁ…)、③「昭和45年度 公害対策研究指定校研究発表紀要 (出来島小)」の3点に決めた。

他にも6件あったが、割愛した。しかも、最後の1件③は全文引用できず、そのうちの一部にとどめた。
せっかくの先生方の活動記録を全文載せられなくて申し訳ないが、お許しあれ。後日には電子版で紹介する予定。

この選択作業は実は大変。
掲載しない資料も、掲載資料の中から省略する資料も全部目を通して、重要性・代表性等を評価して選んでいるのです。

資料集第1章、第2章がこれで形が見えてきました。
読んでみれば西淀川公害の歴史を思い出す、またとない読み物になっているように思うのは私1人ではないでしょう。
これからまだまだこのような作業が続きます。
頑張らなくっちゃ。

翻刻作業は4月に大阪公立大学文学研究科に入学したはりきり女性・ミナコさんを中心に、何人かのアルバイト諸君に作ってもらうことになっています。ありがとうございます。お世話になります。
皆さんのプロフィールは今後追々紹介していくつもりです。

2024年8月5日   小田康徳

———————–
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

 

エコミューズ活動報告書 第9号を作成いたしました

エコミューズ活動報告書第9号が完成しました!PDFはこちら
活動報告書には2023年に行った活動や寄贈していただいた資料の一覧などを掲載しております。

 

【バックナンバー】
こちらのリンクから、第1号から第9号すべての活動報告書をご覧いただけます。お時間がある際にぜひご覧ください(o^―^o)ニコ

(スタッフ大島)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年7月29日5:43 PM

エコミューズ所蔵資料の勉強会(7/22)

7月22日(月)に、西淀川・公害と環境資料館エコミューズでは、対面・オンラインを活用して定例会議と資料勉強会を行いました。

今回の勉強会では、戦前・戦中から高度経済成長期までの期間に撮影された写真と、1980年に行われた公害の聞き取り調査に関する資料について、小田館長にお話しいただき勉強しました。当時の写真を見てみると、工業化が進む中で、地盤沈下の被害や黒々とした大量の煙を見ることができ、公害の被害をより具体的に感じることができました。また、聞き取り調査の資料では、当時の方の経験に基づいた語りを残す資料として貴重なものであり、読み進めるなかで公害が市民に与えた被害の重大さを感じました。(スタッフ大島)

 

 

2024年6月の二酸化窒素の自主測定結果の報告

2024年度の西淀川区内の二酸化窒素の自主測定結果の報告です。

あおぞら財団では、年に2回、西淀川区内で二酸化窒素(NO2)の自主測定をしています。この自主測定は、大阪から公害をなくす会が主体として大阪府下で行っている調査に協力する形で行っています。

西淀川区はかつて公害の街と呼ばれ、長期間にわたって大気汚染物質濃度が高く、甚大な健康被害をもたらしました。累計7,000人を超える方が公害病として認定されています。西淀区内には環境省や国交省が測定している測定局がありますが、そういった場所以外の大気汚染がどうなっているのかを把握するために、独自で測定を続けています。

西淀川区では、道路沿道環境の大気汚染を改善するために、道路管理者と公害患者が共に話し合う場として西淀川道路連絡会を開催しています。この連絡会は、公害裁判において、原告(公害患者)・国・旧公団(現・高速道路会社)との間で交わされた和解条項に基づいて設置されたものです。今までにPM2.5の測定の早期開始、国道43号沿道の環境対策、環境ロードプライシング等の様々な対策を行っています。NO2の自主測定はこれらの対策の成果の評価ともいえます。

■測定概要

測定方法:大気中のNO2濃度を測定できる「天谷式カプセル」を用います。24時間暴露したカプセルにザルツマン試薬を入れ、NO2を化学反応、発色させ比色分析により濃度を測ります。
測定場所:西淀川区内 5か所
■測定日:

2018年度 6月7日(木)17時~8日(金)17時
12月6日(木)18時~7日(金)18時
2019年度 6月6日(木)17時~7日(金)17時
12月5日(木)17時~6日(金)17時
2020年度 6月4日(木)17時~5日(金)17時
12月2日(木)17時~3日(金)17時
2021年度 5月20日(木)17時~21日(金)17時*
12月4日(木)17時~5日(金)17時
2022年度 6月17日(木)17時~18日(金)17時
12月1日(木)17時~2日(金)17時
2023年度 6月1日(木)17時~2日(金)17時
12月7日(木)17時~8日(金)17時
2024年度 6月6日(木)17時~7日(金)17時

*ソラダス2021にて測定

■測定結果

 単位(ppm) 2018年6月 2018年12月 2019年6月 2019年12月 2020年6月 2020年12月 2021年6月 2021年12月 2022年6月 2022年12月 2023年6月 2023年12月 2024年6月
1 出来島小学校(国道43号) 0.043 0.040 0.053 0.021 0.036 0.024 0.033 0.033 0.020 0.025 0.035 0.019
2 大和田交差点(国道43号) 0.056 0.050 0.066 0.029 0.035 0.036 0.036 0.036 0.046 0.027 0.063 0.044 0.035
3 歌島橋交差点(国道2号) 0.049 0.034 0.050 0.021 0.030 0.023 0.177 0.026 0.034 0.018 0.037 0.036 0.018
4 あおぞらビル前(国道2号) 0.040 0.031 0.046 0.017 0.030 0.023 0.177 0.033 0.026 0.021 0.053 0.022
5 緑陰道路(エルモ前) 0.031 0.021 0.030 0.009 0.012 0.010 0.022 0.016 0.009 0.024 0.027 0.008

西淀川区内の二酸化窒素の自主測定結果

2024年度6月測定分について、緑陰道路で計測したうちのカプセルの一つが落下してしまったため、1つのカプセルのみの計測結果です。

今まで12月より6月の方が濃度が高い傾向にありましたが、今回は全体的に前回の2023年12月のデータよりも低いという結果になり、すべてのデータが環境基準の下限値より下回っていました。なお、2023年6月の測定日は、曇り~晴れ、湿度は41~62%、風速1~3m/sでした。

今回計測した中で一番濃度が高いのは、大和田交差点で0.035 ppm。交差点の真ん中で計測しています。同じ国道43号沿いですが、出来島小は0.019ppmと低くなっていました。

自主測定は国道沿いを中心に測定しています。近年、国道43号の交通量は減少傾向にあり、2000年には8万台を超えていましたが2023年には7.2万台に、2万3千台を超えていた大型車は1万7千台ほどになっています。自主測定の結果からは、道路沿道対策の効果があるとは言いづらいですが、道路連絡会等を通して、道路沿道対策を継続して実施するよう国や阪神高速道路株式会社にはたらきかけ続けます。

国道43号の交通量の推移

なお、2021年9 月にWHO(世界保健機関)が 0.012ppm 以下という指針を示しています。2024年6月の測定でWHOの指針を下回っている箇所は緑陰道路のみで、道路沿道ではまだまだ達成できておらず、まだまだ見えない汚染が続いています。

※二酸化窒素に係る環境基準(日本):1時間値の1日平均値が0.040ppmから0.060ppmまでのゾーン内又はそれ以下であること。

参考:大阪から公害をなくす会「ソラダス・NO2測定運動」

参考:大阪市「大気環境の状況

参考:西淀川道路連絡会 道路沿道の環境対策を検討するために、道路管理者と公害患者が共に話し合う場です。今までにPM2.5の測定の早期開始、国道43号沿道の環境対策、環境ロードプライシング等の様々な対策を行っています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024年7月17日5:41 PM
« 次のページ前のページ »