あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2021 » 8月

【インターン】あおぞら市に参加しました!

インターン生の中野・田中です。

今日はあおぞら市に参加させていただきました。出店のお手伝いをしつつ、お話を聞かせてもらいました。あおぞら市は、あおぞらビル1階にある地域交流スペース「あおぞらイコバ」で月に2回行われており、今回も多くの方が出店されていました!

最初は「楽成体(らくなりたい)」さんにインタビューさせてもらいました。2014年か2015年頃から出店しているそうです。いろんな人と知り合うために参加しているということです。足もみマッサージを体験できるのですが、お客さんは気持ちよさそうにしていましたね。(私も受けてみたいです…。)

「谷口ファーム」さんのところにはスーパーでは見かけないような野菜がずらりと並んでいました。ピーマンが嫌いな子供でも食べられるというピーマンがものすごく気になりました。あおぞら市が始まった頃から出店しているらしいです。(10年ぐらいやっているということでしょうか?)落葉と糠で作った肥料を元に無農薬で育った野菜は大人気で、最終的に完売!!
DSCF7016

「かるる市」さんのところには奈良で作られた旬の野菜などがありました。野菜が結構安い…。そのせいかちょっと休憩に行っている間にキャベツやスイカなどがなくなっていました。上の段にあった古代米ってどんなお米なんだろうと気になっていたものの聞く機会を逃してしまいました。
DSCF7015

コリアタウンにあるカフェの「流れる千年」さんのところには韓国食品と雑貨がいっぱい置いてありました。甘酒を飲ませてもらったのですが、飲みやすくてすごくおいしかったです。ヨーグルト風味でさっぱりしていました。(家の冷蔵庫の中に常駐していてほしい…。)一度食べるとやみつきになるというキムチはかなり気になりますね。
DSCF7021

ちょっと遅れて「cura pane(クーラ・パンネ)」さんが登場!待っていましたと言わんばかりに人が集まりました。「なんでフライパンがあるのだろう…?」と思っていたのですが、ランチを目の前で調理…!(今回はキノコのトマトソースパスタでした)谷口ファームさんの無花果を使ったタルトもすごくおいしそうでした。
DSCF7030

最後は手しごと工房「MOKU」さんの竹のお箸作りの体験をさせてもらいました。(彫刻刀を最後に触ったのはいつだったっけ…?)不器用なせいかなかなか難しかったです。カメラマンという仕事をすっかり忘れ、一生懸命彫刻刀でゴリゴリと削っていました。(田中君が頑張っているところはちゃんと撮ったよ!)
DSCF7064

蒸し暑い中、思っていたよりも多くの人が訪れ、とても賑やかでした。出店している人たちにお話を聞く中で、出店している人同士の交流を非常に楽しみにしているという意見がありました。その場で野菜を買ったりお店の人とお話ししたりと、それぞれ楽しみがあるそうです。和気あいあいとした雰囲気があるからこそ、長年あおぞら市に参加しているのだということが分かりました。また、出店された方が、「1回500円で場所を借りることができるので、気軽に出店することができる」といったことや「場所を借りて出店することによって普段どのようなことを行っているのか知ってほしい」とおっしゃっていたことから、あおぞら市に出店することによって、出店者側が知ってほしいことや伝えたいことを共有する場所になっているのだということがわかりました。

今回初めて参加させていただいたのですが、あおぞら市のことから最近の話題(ワクチンのことなど)と様々な話を聞かせていただき、貴重な経験となりました。想像以上に賑やかで3時間半はあっという間でした。「また次回来るね!」という人が多く、あおぞら市は愛されているなと感じた1日でした。

(記・あおぞら財団インターン生 中野、田中)

※あおぞら市は、換気、消毒などの感染対策を行いながら開催しています。

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 — aozorafoundation 公開日 2021/08/26(木) 09:54

参加者募集! オンライン楽らく呼吸会「栄養について」(9/10)

9月10日(金)に、西淀病院の管理栄養士の里和明さんを講師として、楽らく呼吸会を開催いたします。今回のテーマは「栄養について」です。栄養士さんにお話をお聞きして、質疑応答をした後に、最後に呼吸筋ストレッチ体操を行います。

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みて、西淀病院とzoomでつないでリモートで開催します。また、グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)では画面をスクリーンに映しながら受講できるようにしますので、zoomの利用が難しい方は直接グリーンルームにお越しください。

【開催日時】2021年9月10日(金) 13:30~15:00(予定)
【テーマ】栄養について
【実施方法】zoom(ズーム)を用いたオンラインの講習会、グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)での参加もできます。
【参加費用】 無料
【対  象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】会議室で参加希望の方は、グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。
zoomでの参加を希望の方は、 こちらのwebフォームからお申込みください。
栄養士さんにCOPD・ぜん息と栄養についてお話を聞いています。

過去の楽らく呼吸会「栄養について」の様子

IMG_9320

呼吸筋ストレッチ体操の様子

 

【感染症対策】

会場では、新型コロナウイルスへの対応として、以下のことを行います。

・参加者に体調チェック表に記入を依頼(発熱、風邪症状、体調不良がある方は参加をお控えください)

・マスク着用・咳エチケットの呼びかけ

・喚起の実施(1時間に5~10分程度)

・参加者同時の間隔を十分にいたします。

・手指消毒液の設置

・机・ドアノブなどの消毒

・・・・・・・・・・・・

【今後の予定】

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

2021年度は下記のスケジュールで開催する予定です。

日程 テーマ 場所
第65回 11/12(金)13:30~15:00 「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」講師:理学療法士 あおぞらビル3Fグリーンルーム
第66回 1/21(金)13:30~15:00 「お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操」 あおぞらビル3Fグリーンルーム
第67回 3/11(金)13:30~15:00 「薬について」講師:薬剤師 あおぞらビル3Fグリーンルーム

※新型コロナウイルスの感染状況をふまえて変更になることがあります。

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2021/08/25(水) 05:01

【インターン】にしよどミライラボ構想プロジェクトのサポート!

インターン生が他所のインターン生をサポート!

今日はにしよどミライラボ構想プロジェクトのインターン生とお会いしました。午前中はタンデムツアーのサポート、午後からはオンラインインタビューにひっそりと参加させていただきました。

(サポートというよりも「なんか誰かいる…。」という状態でした。)
DSCF6993

↑実はカメラマンしていました。

以前タンデム自転車を体験していた私ですが、パイロット(操縦する人)の役割は上手くこなせなかったので速攻チェンジ!初めて乗ったインターン生の方が上手く乗りこなしていました…。パイロットを担当したインターン生には「久しぶりに自転車乗ったけど楽しい!」と言ってもらえたので、ストーカー(後ろでこぐ人)の役割は上手くこなせたと思っています!

IMG_0960

みんな乗りこなしていますね~!!

午後からの会議はひっそりと参加させていただきました。エコドライブや防災教室など幅広い質問に対する答えを聞きながら、私も頷きながらメモを取っていました。

夏の思い出として一緒にタンデム自転車に乗ったこととか覚えてくれているとうれしいなと思います。
(記・インターン生中野)

【インターン】タンデム自転車に乗りました

初めまして。インターン生の田中です。

8月11日に、タンデム自転車の試乗をさせていただきました。

今回のコースは、あおぞら財団から出発し、途中大野川緑陰道路を通り淀川河川敷へ、そこから矢倉緑地へ行き、同じコースを戻ってあおぞら財団まで帰ってくるという流れでした。

image0
(大野川緑陰道路は歩行者専用道路と自転車専用道路で分けられています。)
image1
(中島大水道について書かれた石碑。昔は農民が自力で開いた、悪水と滞留水を海に流すための水路でした。)

タンデム自転車とは2人乗りの自転車のことであり、前と後ろにペダルがあるのですが、今回は前側に乗らせていただきました。

初めてのタンデム自転車、最初は後ろの人(インターン生)となかなか息を合わせることが出来ず、バランスをとるだけで精一杯でしたが、走るにつれて次第にコツをつかんできて、最終的にバランスを保てるようになり、気持ちよく試乗することが出来ました。特に淀川河川敷は涼しい風が吹いており、非常に心地よく走行することが出来ました。

矢倉緑地まで片道おおよそ30分ほどかかりましたが、矢倉緑地へ到着した際の達成感はなかなかのものでした!

一人乗りの自転車で周遊するのとあまり変わらないのではないか思う方もいるかもしれませんが、タンデム自転車で西淀川のまちを散策すると、いつもとは違ったことを感じられるのではないでしょうか。私も普段一人で自転車に乗って家の近くを散策することがありますが、タンデム自転車にはその時とはまた違った楽しさがありました。また、しっかりと間隔をとって走行すれば、コロナ禍のこの状況でも何人かで楽しむことが出来るのではないでしょうか。

BA5565B1-551B-4919-A4B3-98887374CAE4
(矢倉緑地にて撮影。この日は曇り空でした…)

今日のインターンシップでは普段の生活では味わうことのできないような体験をさせていただきました。また、タンデム自転車の可能性について身をもって知ることが出来た貴重な一日でした。今回は前側にしか乗りませんでしたが、次タンデム自転車に乗る機会があれば、その時は後ろ側にも乗ってみたいと思いました。

(記・あおぞら財団インターン生 田中)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2021/08/20(金) 11:57

【インターン】インドと日本の環境改善について考えました

インターン生の中野です。
今日はニシュタさん(インド人のインターン生)と一緒に
インドと日本の環境問題(主に大気汚染)について
話し合いました!

DSC_4710

同じアジアであっても、インドの大気汚染問題については
ほとんど何も知らなかったので終始驚きと発見でいっぱいでした。
見せてもらった写真は自動車の排気ガスや伝統的な祭りの花火や爆竹で
空気が濁っており、余程深刻な問題だと一目でわかりました。
個人的に1番の驚きは車のナンバーによって、その日は走れるかどうかが決まることです
偶数ナンバーだと偶数の日にしか走れないとか。
中国にも同じルールがあって、これを2回破ると免許はく奪されてしまう地域もあるらしいです。
日本にはない大気汚染対策で驚きました。

また、日本とインドを比較してみるといろいろな疑問が出てきました。
普段特に意識したことがないことでも、他国の人から見たら「???」らしいです。
でも、「工場の排気ガス処理はどういう仕組みなの?」とか聞かれても…。
(宿題にしました。)

車の排気ガスやエネルギー問題などインドも日本も環境改善を考える上では
共通していることが多かったです。
また、モニタリング調査やデータの精度を上げるということは考えたことはなかったですが
確かにそれは大事だと思う意見も出てきました。
主に以下の3つについて話し合いました。

①乗り物
②買い物
③意識すること

自動車の利用を控えて、公共交通機関を利用する!
買い物のときはエコバッグを持参する!
学校の授業などで環境問題について学ぶ!など様々な意見が出てきました。
(その他の意見は写真を参考に…。)

DSC_4716

DSC_4717

せっかくなのでそれぞれ日本語と英語で書きました。
日本語の方が私です(英語は苦手です)。

意見交換の段階ではお肉を食べないという意見もありました。
家畜業はかなりの温室効果ガスを排出するらしいです。
お肉好きだけど…、少し控えてみることも検討しよう…。(ダイエットだー!)

私個人の環境改善提案として、まちづくりの企画で、外灯や避難所に自転車発電を取り入れようというものを考えてみました。

ナント2015IMG_3765

●ナント市(フランス)の駅にあったスマホが充電できる自転車発電設備(藤江撮影)

みんなで自転車に乗って、しかも発電することができて、環境にやさしいし楽しいという夢の企画…。
ただ、自転車で発電するには相当の労力が必須となるというデメリットがあるわけですが。(ダイエットだー!)

今回頂いた意見を参考に、楽しいまちになると信じて納得のいく企画案を頑張って作りたいと思います。

(以下はインターン生ニシュタさんの感想です)

Today’s workshop with Nakano San, was indeed very insightful and engaging. First, I presented on the topic: “Air pollution in India and Japan”, which encompassed air pollution levels and related information in both the countries, comparison between the two countries regarding the policies and pollution status, and finally, a list of recommendations to the government for combating air pollution more effectively.

The presentation was followed by questions from Nakano San, on topics like the odd and even rule, dust collector and desulphurization equipment. It was interactive and I had to brainstorm a lot to present my content in the Japanese language, as I am not very proficient in the same. However, I tried my level best by using phrases to describe certain terminologies and in the cases of absolute ambiguity, I had to resort to Google translator. I would like to point out that all the members present there were extremely patient with my speech and time taken to explain the content, which made me even more comfortable and confident to present.

Later Nakano San presented on electricity generation using bicycles, and it would be justified to mention that I was blown away by the idea itself. The way this electricity generation technique can be utilized in restaurants, evacuation sites, houses and for illuminating the statues and hoardings on the roads, was both intriguing and inconvenient to think of at the same time. However, in my opinion, installation of a portable, affordable and a light weighted electricity storage unit or a battery in the bicycle, could solve the need of having to peddle incessantly for electricity generation.

Finally, in the end, I collaborated with Nakano San to prepare 2 posters in English and Japanese each, on what we had discussed today. I got immense exposure while doing that because I was interacting with someone who does not belong to India, and second of all, I put my best foot forward to converse in Japanese. The discussion involved a lot of brainstorming, negotiation and creativity to think out of the box and not just write what other researchers have already written in the past. Thus, after a fruitful discussion and mutual collaboration, we jotted down three major points for the poster and worked individually thereafter. Overall, it was an engaging and an interactive day of my internship today at the Aozora Foundation.

(記・インターン生 中野&ニシュタ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | インターン生 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2021/08/18(水) 05:22
« 次のページ前のページ »